TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098505
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-02
出願番号2023214670
出願日2023-12-20
発明の名称微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
出願人日本特殊陶業株式会社,国立大学法人信州大学
代理人弁理士法人グランダム特許事務所
主分類B01D 43/00 20060101AFI20250625BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】流路内を流れる流体に超音波発生部の熱を逃がしやすい技術を提供する。
【解決手段】微粒子分離装置10は、流路FPを流れる流体90に含まれる微粒子91を超音波によって分離させる。微粒子分離装置10は、超音波発生部40を備える。超音波発生部40は、セラミックスからなる圧電体41と、第1電極42と、第2電極43と、を有する。超音波発生部40は、第1電極42と第2電極43との間に交流電圧が印加された場合に流路FP内に超音波を発生させる。流路FPを構成する壁面の少なくとも一部は、圧電体41によって構成される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
流路を流れる流体に含まれる微粒子を超音波によって分離させる微粒子分離装置であって、
セラミックスからなる圧電体と、第1電極と、第2電極と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧が印加された場合に前記流路内に超音波を発生させる超音波発生部を備え、
前記流路を構成する壁面の少なくとも一部は、前記圧電体によって構成される
微粒子分離装置。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記流路は、前記超音波発生部を貫通する貫通孔によって形成される
請求項1に記載の微粒子分離装置。
【請求項3】
前記流路を構成する壁面は、更に前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方によって構成される
請求項1に記載の微粒子分離装置。
【請求項4】
前記圧電体と前記第1電極及び前記第2電極の少なくとも一方は、接着剤によって固定される
請求項1に記載の微粒子分離装置。
【請求項5】
前記貫通孔は、前記圧電体を貫通する
請求項2に記載の微粒子分離装置。
【請求項6】
前記圧電体は、ニオブ酸カリウムナトリウムによって形成されている
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の微粒子分離装置。
【請求項7】
前記超音波発生部には、複数の前記流路が形成されている
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の微粒子分離装置。
【請求項8】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の微粒子分離装置と、
前記微粒子分離装置よりも上流側に設けられるフィルタと、
前記微粒子分離装置よりも下流側に設けられる回収部と、
前記微粒子分離装置で分離された微粒子を前記回収部に案内する案内流路と、
微粒子が除去された後の前記流体を排出するための排出流路と、を備える微粒子分離回収装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1の図4A及び図4Bには、全血から赤血球を分離し、赤血球を含まない流体を生成するための音響構造システムが開示されている。このシステムでは、音響定在波がマイクロチャネルへと導入されると音響力によって赤血球がマイクロチャネルの中心へと移動する。その結果、マイクロチャネル壁に近い領域に無細胞の血漿が残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-24213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、音響波を発生する音響トランスデューサが振動することによって、音響トランスデューサの温度が上昇する。音響トランスデューサの温度が上昇すると、音響トランスデューサの特性(例えば固有振動数)に変化が生じ、粒子を分離する性能に悪影響を及ぼすおそれがある。このような問題は、流路内に超音波を発生させる超音波発生部を備える構成において共通する。
【0005】
本開示は、流路内を流れる流体に超音波発生部の熱を逃がしやすい技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の微粒子分離装置は、
流路を流れる流体に含まれる微粒子を超音波によって分離させる微粒子分離装置であって、
セラミックスからなる圧電体と、第1電極と、第2電極と、を有し、前記第1電極と前記第2電極との間に交流電圧が印加された場合に前記流路内に超音波を発生させる超音波発生部を備え、
前記流路を構成する壁面の少なくとも一部は、前記圧電体によって構成される。
【0007】
本開示の微粒子分離回収装置は、
本開示の微粒子分離装置と、
前記微粒子分離装置よりも上流側に設けられるフィルタと、
前記微粒子分離装置よりも下流側に設けられる回収部と、
前記微粒子分離装置で分離された微粒子を前記回収部に案内する案内流路と、
微粒子が除去された後の前記流体を排出するための排出流路と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、流路内を流れる流体に超音波発生部の熱を逃がしやすい技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態の微粒子分離回収装置の正面図である。
図2は、第1実施形態の微粒子分離回収装置の側面図である。
図3は、図1のA-A線断面図である。
図4は、図2における微粒子分離装置周辺の拡大図である。
図5は、第2実施形態の微粒子分離装置の図3相当図である。
図6は、第3実施形態の微粒子分離装置の図3相当図である。
図7は、第4実施形態の微粒子分離装置の図3相当図である。
図8は、第5実施形態の微粒子分離装置の図3相当図である。
図9は、第6実施形態の微粒子分離装置の図3相当図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
CO2施用システム
2日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置、及び緻密層付き多孔質体
2日前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
3日前
東ソー株式会社
捕捉剤
18日前
プライミクス株式会社
攪拌装置
25日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
3日前
株式会社フクハラ
CO2分離方法
25日前
東ソー株式会社
カルボニル化合物の捕捉剤
26日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
3日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
2日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
4日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
25日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
11日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
12日前
株式会社神戸製鋼所
混練機
26日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
2日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
4日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
9日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
10日前
株式会社神戸製鋼所
混練機の軸受構造
26日前
花王株式会社
分散液の製造方法
24日前
リンナイ株式会社
混合装置
10日前
阪和化工機株式会社
撹拌翼及び撹拌構造体
1か月前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
2日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
9日前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
19日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
16日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
3日前
三井化学株式会社
マイクロカプセル
25日前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
19日前
株式会社大気社
二酸化炭素回収装置
19日前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
16日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
16日前
中国電力株式会社
品質判定方法
25日前
トヨタ自動車株式会社
CO2の回収方法
5日前
続きを見る