TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025087363
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-10
出願番号2023201959
出願日2023-11-29
発明の名称鋼中のMgO含有介在物の抽出方法
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人弁理士法人ATEN
主分類G01N 33/2028 20190101AFI20250603BHJP(測定;試験)
要約【課題】残渣が少なく、鋼中のMgO含有介在物を精度よく評価できる方法を提供する。
【解決手段】850℃以上1000℃以下で1時間以上3時間以内の溶体化処理、または、1000℃以上1250℃以下で1時間の溶体化処理を実施し、油冷した後、塩酸により表面部を除去した鋼の試料を、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.0以上5.4以下である電解液に48時間以上72時間以内浸漬し、定電流電解する、または、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.4以上6.2以下である電解液に48時間以上96時間以内浸漬し、定電流電解する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
850℃以上1000℃以下で1時間以上3時間以内の溶体化処理、または、1000℃以上1250℃以下で1時間の溶体化処理を実施し、油冷した後、塩酸により表面部を除去した鋼の試料を、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.0以上5.4以下である電解液に48時間以上72時間以内浸漬し、定電流電解する、または、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.4以上6.2以下である電解液に48時間以上96時間以内浸漬し、定電流電解する、
ことを特徴とする鋼中のMgO含有介在物の抽出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼中のMgO含有介在物を抽出する方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年の高清浄度鋼化に伴い、鋼板加工時の割れ等の原因になり易い非金属介在物等の低減が必要とされている。鋼の製造時に非金属介在物等を低減させる技術が進んでいるが、なお存在する鋼中の非金属介在物等を、最終製品を得る前に、精確に評価することが、最終製品の品質を保証する上で重要となっている。
【0003】
鋼中の非金属介在物等を評価する方法として、特許文献1および特許文献2に、鋼中のCaO含有介在物を評価する方法が記載されている。
【0004】
特許文献1には、「予め800~1100℃で3~10分間の溶体化処理を施した鉄鋼試料を、pH5~7に調整した塩化第一鉄水溶液中で定電流電解に付することによりCaO含有介在物を抽出」することが記載されている(引用文献1の「特許請求の範囲」参照)。特許文献1には、上記方法により「鋼中の非金属介在物、特にCaO含有介在物の組成とサイズを精度よく測定できる」ことが記載されている(引用文献1の[0043]の「発明の効果」参照)。
【0005】
特許文献2には、「塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび0.2w/v%以上の酸化防止剤を含み、pHが4.5~6.5である電解液に、予め1150~1350℃で10分間以上の溶体化処理を施した鉄鋼試料を浸漬させて定電流電解し、得られた残渣に対し超音波振動を4分間以上与えた後に、CaO含有介在物の定量分析を行う」ことが記載されている(引用文献2の「特許請求の範囲」参照)。特許文献2には、上記方法により「不要残渣を容易に分離でき、化学的に不安定なCaO含有介在物を簡便かつ損失・欠損させることなく抽出することができる」ことが記載されている(引用文献2の[0021]の「発明の効果」参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2002-340885号公報
特許第5324141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
引用文献1および引用文献2では、CaO含有介在物に着目しているが、鋼の成分などにより、MgO含有介在物が割れ等の主な原因になることがある。鋼中のMgO含有介在物を評価するため、上述した公知のCaO含有介在物を評価する方法を実施した。その結果、特許文献1および特許文献2に記載された効果と同様な効果が得られないことがわかった。具体的には、定電流電解後、残渣が多く存在し、MgO含有介在物の分析に時間を要することがあった。また、電解時にMgO含有介在物が溶損し、MgO含有介在物の抽出量が少ないことがあった。そのため、公知のCaO含有介在物を評価する方法では、鋼中のMgO含有介在物を精度よく評価できないことがわかった。
【0008】
本発明は、鋼中のMgO含有介在物を抽出するに際し、残渣が少なく、MgO含有介在物を精度よく評価できる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願発明者らは、鋼中のMgO含有介在物の評価に適した方法をみつけることを目指して研究し、以下の方法を見出した。
【0010】
本明細書で開示される鋼中のMgO含有介在物の抽出方法は、850℃以上1000℃以下で1時間以上3時間以内の溶体化処理、または、1000℃以上1250℃以下で1時間の溶体化処理を実施し、油冷した後、塩酸により表面部を除去した鋼の試料を、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.0以上5.4以下である電解液に48時間以上72時間以内浸漬し、定電流電解する、または、塩化第一鉄、水酸化カリウムおよび酸化防止剤を含み、pHが5.4以上6.2以下である電解液に48時間以上96時間以内浸漬し、定電流電解する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社神戸製鋼所
混練機の軸受構造
1か月前
株式会社神戸製鋼所
構造部材の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
構造部材の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
取鍋への合金投入方法
14日前
株式会社神戸製鋼所
樹脂ペレット製造設備
1か月前
株式会社神戸製鋼所
電磁部品鉄心の製造方法
16日前
株式会社神戸製鋼所
電気炉への還元鉄の装入方法
14日前
株式会社神戸製鋼所
電気炉への還元鉄の装入方法
14日前
株式会社神戸製鋼所
複合構造体及びその製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
重ね溶接継手及びその製造方法
13日前
株式会社神戸製鋼所
取鍋内溶鋼へのガス吹き込み方法
20日前
株式会社神戸製鋼所
鋼中のMgO含有介在物の抽出方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
タンディッシュ内への溶鋼の注入方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
フラックス入りワイヤ、溶接継手及び溶接金属
21日前
株式会社神戸製鋼所
誘導電動機制御装置および誘導電動機システム
1か月前
株式会社神戸製鋼所
電動機および当該電動機を構成する電機子の製造方法
27日前
株式会社神戸製鋼所
ソリッドワイヤ、積層造形物の製造方法及び多層盛溶接方法
21日前
株式会社神戸製鋼所
鋼板圧延方法、鋼板圧延システム、反り推定装置、及びプログラム
22日前
株式会社神戸製鋼所
積層造形装置の制御方法、積層造形装置の制御装置、及びプログラム
20日前
株式会社神戸製鋼所
缶蓋用アルミニウム合金塗装板
22日前
株式会社神戸製鋼所
ローラ軸受け診断方法、ローラ軸受け診断プログラム、記録媒体および情報処理装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
破壊じん性値の予測方法、予測装置、及びプログラム並びに局所破壊限界応力の取得方法
29日前
日本精機株式会社
計器装置
20日前
株式会社東光高岳
計器
16日前
日本精機株式会社
液面検出装置
22日前
株式会社ミツトヨ
測定器
13日前
有限会社原製作所
検出回路
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
22日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
22日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
28日前
株式会社リコー
光学機器
1か月前
個人
フロートレス液面センサー
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
13日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
28日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
続きを見る