TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025086884
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-09
出願番号2024201527
出願日2024-11-19
発明の名称混練機の軸受構造
出願人株式会社神戸製鋼所
代理人弁理士法人ATEN
主分類B01F 35/30 20220101AFI20250602BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】シール材の交換を容易にして、メンテナンス性を向上させることが可能な混練機の軸受構造を提供する。
【解決手段】混練機41のチャンバ51内に着脱可能に設けられ、チャンバ51内に設けられたロータ52のロータ軸52bを回転可能に支持する軸受部2と、チャンバ51内において、軸受部2を挟んでロータ軸52bとは反対側に設けられ、軸受部2を支持する固定部3と、軸受部2に設けられ、軸受部2とロータ軸52bとの隙間をシールするシール材4と、軸受部2と固定部3との隙間をシールするOリング5と、を有する。ロータ52のロータ本体52aをロータ軸52bから分離可能である。ロータ本体52aがロータ軸52bから分離された際に、固定部3とロータ軸52bとの間から軸受部2をロータ52の軸方向に挿抜可能になる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料の混練を行う混練機の軸受構造であって、
前記混練機のチャンバ内に着脱可能に設けられ、前記チャンバ内に設けられたロータのロータ軸を回転可能に支持する軸受部と、
前記チャンバ内において、前記軸受部を挟んで前記ロータ軸とは反対側に設けられ、前記軸受部を支持する固定部と、
前記軸受部に設けられ、前記軸受部と前記ロータ軸との隙間をシールする第1シール材と、
前記軸受部と前記固定部との隙間をシールする第2シール材と、を有し、
前記ロータのロータ本体を前記ロータ軸から分離可能であり、
前記ロータ本体が前記ロータ軸から分離された際に、前記固定部と前記ロータ軸との間から前記軸受部を前記ロータの軸方向に挿抜可能になることを特徴とする混練機の軸受構造。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記軸受部における前記ロータ本体側の端部に設けられ、前記ロータの径方向における厚みが前記軸受部よりも厚い突出部を有し、
前記突出部は、前記固定部と前記ロータ軸との間に前記軸受部が挿入された際に、前記軸方向において前記固定部よりも前記ロータ本体側に突出することを特徴とする請求項1に記載の混練機の軸受構造。
【請求項3】
前記軸受部における前記ロータ本体側の端部の外周面に形成された雄ねじ部と、
前記固定部の内周面に形成され、前記雄ねじ部と螺合可能な雌ねじ部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の混練機の軸受構造。
【請求項4】
前記軸受部における前記ロータ本体側の端部に設けられた、強磁性の強磁性部を有することを特徴とする請求項1に記載の混練機の軸受構造。
【請求項5】
前記軸受部における前記ロータ本体側の端部に、前記軸方向に形成されたねじ穴を有することを特徴とする請求項1に記載の混練機の軸受構造。
【請求項6】
前記軸受部は、前記軸方向に複数設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の混練機の軸受構造。
【請求項7】
複数の前記軸受部と前記ロータ軸との間に設けられ、前記ロータ軸から前記ロータ本体が分離された際に、前記軸方向に抜き出されることで、前記固定部と前記ロータ軸との間から複数の前記軸受部をまとめて抜き出すことが可能なスリーブを有することを特徴とする請求項6に記載の混練機の軸受構造。
【請求項8】
前記スリーブは、
前記軸方向に延在するスリーブ本体と、
前記軸方向において、複数の前記軸受部に対して前記ロータ本体とは反対側に配置され、前記スリーブ本体の端部から前記固定部の方に突出したスリーブ突出部と、を有し、
前記固定部と前記ロータ軸との間に複数の前記軸受部および前記スリーブが挿入された際に、前記軸方向に隣り合う前記軸受部と前記スリーブ突出部との間に隙間が形成されることを特徴とする請求項7に記載の混練機の軸受構造。
【請求項9】
前記軸受部には、前記軸受部の前記ロータ軸側の隙間をシールする第1パイルシールが、前記第1シール材よりも前記ロータ本体側に設けられていることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の混練機の軸受構造。
【請求項10】
前記軸受部には、前記軸受部の前記固定部側の隙間をシールする第2パイルシールが、前記第2シール材よりも前記ロータ本体側に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の混練機の軸受構造。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料の混練を行う混練機の軸受構造に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、混練機のロータ軸の排出側の端に、ビスコシールを設けた混練機のローラ軸封装置が開示されている。特許文献1では、ビスコシールのネジ溝における溝深さを、圧力側から大気側に向かって大きく形成することで、混練材料の漏れを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-87119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料の混練を行う混練機では、従来よりもチャンバ内の気密性を高く保つ必要がある。よって、ロータの軸部のシール性能を従来よりも高くする必要がある。一方、シール材は消耗品であるため、操業中におけるシール材の交換を容易にして、メンテナンス性を向上させることも重要である。
【0005】
特許文献1では、ビスコシールは、ロータ軸に挿入された状態で、ロータとともにチャンバ内に配置される。よって、ビスコシールの交換時には、ロータをチャンバ内から取り出す必要があり、メンテナンス性が悪かった。
【0006】
従来の混練機の軸受構造801の断面図を図14に示す。この混練機では、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料の混練が行われる。この軸受構造801では、ロータ60のロータ軸61とチャンバ70との間の隙間がバリシール80でシールされる。チャンバ70は、複数の部材71で構成されている。バリシール80はチャンバ70に固定されている。よって、バリシール80の交換時には、ロータ60をチャンバ70内から取り出し、チャンバ70を分解する必要があり、メンテナンス性が悪い。
【0007】
本発明の目的は、シール材の交換を容易にして、メンテナンス性を向上させることが可能な混練機の軸受構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、超臨界状態または亜臨界状態の作動流体の存在下で、材料の混練を行う混練機の軸受構造であって、前記混練機のチャンバ内に着脱可能に設けられ、前記チャンバ内に設けられたロータのロータ軸を回転可能に支持する軸受部と、前記チャンバ内において、前記軸受部を挟んで前記ロータ軸とは反対側に設けられ、前記軸受部を支持する固定部と、前記軸受部に設けられ、前記軸受部と前記ロータ軸との隙間をシールする第1シール材と、前記軸受部と前記固定部との隙間をシールする第2シール材と、を有し、前記ロータのロータ本体を前記ロータ軸から分離可能であり、前記ロータ本体が前記ロータ軸から分離された際に、前記固定部と前記ロータ軸との間から前記軸受部を前記ロータの軸方向に挿抜可能になることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、ロータ本体がロータ軸から分離された際に、固定部とロータ軸との間から、ロータの軸方向に軸受部を挿抜可能になる。よって、ロータ本体をロータ軸から分離し、固定部とロータ軸との間から軸受部を抜き出すことで、第1シール材および第2シール材を容易に交換することができる。これにより、メンテナンス性を向上させることができる。また、第1シール材や第2シール材の交換時に、ロータ軸をチャンバ内から取り出す必要がないので、ロータ本体およびロータ軸をチャンバ内から取り出す場合に比べて、混練機の設置場所におけるロータ軸の正面のスペースを有効活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
混練装置を示すブロック図である。
図1に示す混練機全体の断面図(ロータの軸方向に沿った断面図)である。
第1実施形態における混練機の断面図であり、ロータ本体がロータ軸に結合された状態を示す図である。
第1実施形態における混練機の断面図であり、ロータ本体がロータ軸から分離された状態を示す図である。
第2実施形態における混練機の断面図である。
第3実施形態における混練機の断面図である。
第4実施形態における混練機の断面図である。
第5実施形態における混練機の断面図である。
第6実施形態における混練機の断面図である。
第7実施形態における混練機の断面図である。
第7実施形態の変形例における混練機の断面図である。
第8実施形態における混練機の断面図である。
第8実施形態の変形例における混練機の断面図である。
従来の混練機の軸受構造の断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社神戸製鋼所
混合装置
3日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
3日前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
17日前
株式会社神戸製鋼所
水素吸蔵合金容器
15日前
株式会社神戸製鋼所
アルミニウム合金鍛造材
19日前
株式会社神戸製鋼所
被覆アーク溶接棒、溶接継手及び溶接金属
15日前
株式会社神戸製鋼所
水電解水素生成方法及び水電解水素生成装置
15日前
株式会社神戸製鋼所
接合体、接合構造体及びバッテリーフレーム
22日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
8日前
株式会社神戸製鋼所
銑鉄製造方法及び鉱石原料
11日前
株式会社神戸製鋼所
レシプロ式の圧縮機ユニット及び圧縮機ユニットの運転方法
9日前
株式会社神戸製鋼所
アルミドロスの処理方法、低ハロゲン化アルミドロスの製造方法、ハロゲン化物の製造方法、アルミニウム溶湯の精錬方法、アルミニウム材料の製造方法、高炉出銑口用マッド材の製造方法および耐火物成型体の製造方法
16日前
個人
海水淡水化装置
8日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
22日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
24日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
8日前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
25日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
17日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
17日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
1か月前
白元アース株式会社
除湿容器
24日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
1か月前
東レ株式会社
有価物の分離方法及び分離装置
3日前
株式会社No.
微細気泡発生器
12日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
8日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
22日前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
22日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
17日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
2日前
株式会社クレハ
流体処理装置
1か月前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
1か月前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
8日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
1か月前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
1日前
続きを見る