TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025086209
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-06
出願番号
2023200114
出願日
2023-11-27
発明の名称
メタン製造方法及びメタン製造システム
出願人
東京瓦斯株式会社
,
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
C07C
1/12 20060101AFI20250530BHJP(有機化学)
要約
【課題】メタン合成の際に用いる触媒の劣化を抑制しつつ、メタン製造システムを高効率で動作維持可能に制御することを可能とする。
【解決手段】メタン製造方法は、供給された電気エネルギーを用いて水電解装置における水電解により水素を生成する工程と、生成された水素と、二酸化炭素とをメタン合成装置において反応させてメタンを製造し、メタンを製造する際に発生した反応熱を前記水電解装置に伝導させる工程と、前記メタン合成装置の温度が、予め設定された目標温度となるように前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
供給された電気エネルギーを用いて水電解装置における水電解により水素を生成する工程と、
生成された水素と、二酸化炭素とをメタン合成装置において反応させてメタンを製造し、メタンを製造する際に発生した反応熱を前記水電解装置に伝導させる工程と、
前記メタン合成装置の温度が、予め設定された目標温度となるように前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程と、
を備えたメタン製造方法。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程では、
前記メタン合成装置における温度と前記目標温度との差分値の絶対値が、所定値よりも大きい場合に、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する請求項1記載のメタン製造方法。
【請求項3】
前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程では、前記メタン合成装置における温度が、前記目標温度より高い場合には、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を小さくするように調整し、
前記メタン合成装置における温度が、前記目標温度より低い場合には、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を大きくするように調整する
請求項1記載のメタン製造方法。
【請求項4】
前記水電解装置に供給する電気エネルギー量は、
前記水電解装置の自己発熱量と前記メタン合成装置の発熱量の合計から、前記水電解装置の保温に必要な熱エネルギー量と前記メタン合成装置の保温に必要な熱エネルギー量を減じた値を用いて、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を算出する請求項1に記載のメタン製造方法。
【請求項5】
供給された電気エネルギーを用いて水電解により水素を生成する水電解装置と、
前記水電解装置において生成された水素と、二酸化炭素とを反応させてメタンを合成するメタン合成装置と、を備え、
前記水電解装置では、前記メタン合成装置においてメタンを合成する際に発生した反応熱を前記水電解装置に伝導させて、前記メタン合成装置の温度が、予め設定された目標温度となるように前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整するように制御する制御装置と、
を備えるメタン製造システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、メタン製造方法及びメタン製造システムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水電解部と、サバチエ反応部と、二酸化炭素供給部と、水素ガス供給部とを積層して一体化したメタン合成装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-89713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
メタン合成は発熱反応で、水電解は吸熱反応であるため、システム全体の効率を高めるためにメタン合成の際に発生した反応熱を利用して水電解を行うことがある(例えば特許文献1参照)。
【0005】
しかし、メタン合成の際に用いる触媒には、反応が効率的になる温度範囲が存在し、所定温度以上になると触媒が劣化する場合がある。また、メタンを製造するシステム全体の効率が良くなるようなメタン合成装置の温度範囲が存在する。
【0006】
本開示は上記事実を考慮し、メタン合成の際に用いる触媒の劣化を抑制しつつ、メタン製造システムを高効率で動作維持可能に制御することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第一態様は、供給された電気エネルギーを用いて水電解装置における水電解により水素を生成する工程と、生成された水素と、二酸化炭素とをメタン合成装置において反応させてメタンを製造し、メタンを製造する際に発生した反応熱を前記水電解装置に伝導させる工程と、前記メタン合成装置の温度が、予め設定された目標温度となるように前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程と、を備えたメタン製造方法である。
【0008】
第一態様のメタン製造方法では、メタン合成装置の温度が、予め設定された目標温度となるように水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整するので、水電解装置に供給する電気エネルギー量を一定にした場合と比較して、メタンの合成の際に用いる触媒の劣化を抑制しつつ、メタン製造システムを高効率で動作維持可能に制御することが可能となる。
【0009】
第二態様は、第一態様において、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する工程では、前記メタン合成装置における温度と前記目標温度との差分値の絶対値が、所定値よりも大きい場合に、前記水電解装置に供給する電気エネルギー量を調整する。
【0010】
これにより、メタン合成の際に用いる触媒の劣化を抑制しつつ、メタン合成装置における温度を、触媒の反応が効率的になる温度に維持することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
8日前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
8日前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
8日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
1か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
10日前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
15日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
18日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
15日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
15日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
18日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
22日前
JX金属株式会社
高純度ギ酸銅
10日前
キヤノン株式会社
複素環化合物及びそれを含む有機発光素子
11日前
日華化学株式会社
ビナフトール系化合物を含む組成物
16日前
個人
低分子化生物資源の製造方法および製造装置
1か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
9日前
石原産業株式会社
ホルムヒドラゾン化合物又はその塩及び農園芸用殺線虫剤
11日前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
29日前
東レ株式会社
ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート組成物の製造方法
29日前
国立大学法人鳥取大学
抗真菌性化合物およびそれを含む組成物
15日前
丸善石油化学株式会社
ブテンオリゴマーの製造方法
1か月前
サンスター株式会社
抗原ポリペプチド及びその利用
9日前
サンアプロ株式会社
スルホニウム塩及び酸発生剤
1か月前
学校法人大阪医科薬科大学
Tmem119断片ペプチド及びその製造方法
18日前
株式会社ADEKA
スルホニウムボレート塩の製造方法
18日前
太陽ホールディングス株式会社
フェノール化合物
1日前
三井化学株式会社
ジオール化合物、樹脂、ポリカーボネート樹脂および光学成形体
1か月前
ロート製薬株式会社
血中ヘモグロビン量改善用組成物
1か月前
個人
CO2を循環利用してメタンまたはプロパンを製造する方法
9日前
信越化学工業株式会社
ノルボルネニル基含有化合物およびその製造方法
25日前
イーライ リリー アンド カンパニー
LAG-3アゴニスト抗体
23日前
三菱ケミカル株式会社
金属有機フレームワークの製造方法
1か月前
東レ株式会社
ジカルボン酸および/またはジオール、ポリエステル、並びにそれらの製造方法
17日前
株式会社ヘミセルロース
糖類誘導体、成形品及びその製造方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る