TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025081067
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-27
出願番号
2023194569
出願日
2023-11-15
発明の名称
ペダル装置
出願人
株式会社東海理化電機製作所
代理人
弁理士法人信栄事務所
主分類
G05G
1/60 20080401AFI20250520BHJP(制御;調整)
要約
【課題】別機能を提供可能なペダル装置の利便性を高める。
【解決手段】レバー12は、第一回動軸A1を中心として回動可能である。可動体13は、レバー12に支持されており、第二回動軸A2を中心として回動可能である。第一ペダル面131は、可動体13が第一回動位置にあるときにユーザの足を載置可能である。第二ペダル面132は、可動体13が第二回動位置にあるときにユーザの足を載置可能である。可動体13が第一回動位置にあるとき、レバー12の回動量は、被制御装置における被制御量に対応している。可動体13が第二回動位置にあるとき、レバー12の回動量は、被制御装置における被制御量に対応していない。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第一回動軸を中心として回動可能であるレバーと、
前記レバーに支持されており、第二回動軸を中心として回動可能である可動体と、
前記可動体が第一回動位置にあるときにユーザの足を載置可能な第一ペダル面と、
前記可動体が第二回動位置にあるときにユーザの足を載置可能な第二ペダル面と、
を備えており、
前記可動体が前記第一回動位置にあるとき、前記レバーの回動量が被制御装置における被制御量に対応しており、
前記可動体が前記第二回動位置にあるとき、前記レバーの回動量は被制御装置における被制御量に対応していない、
ペダル装置。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
少なくとも一つの振動源を備えており、
前記振動源は、前記第一ペダル面を震わせる第一振動を発生可能である、
請求項1に記載のペダル装置。
【請求項3】
前記回動量を検出するセンサと、
前記センサにより検出された前記回動量が所定の値である場合に前記振動源に前記第一振動を発生させるコントローラと、
を備えている、
請求項2に記載のペダル装置。
【請求項4】
前記少なくとも一つの振動源は、第二ペダル面を震わせる第二振動を発生可能であり、
前記第一振動と前記第二振動は、相違している、
請求項2に記載のペダル装置。
【請求項5】
前記少なくとも一つの振動源は、前記第一振動を発生可能な第一振動源と、前記第二振動を発生可能な第二振動源とを含んでいる、
請求項4に記載のペダル装置。
【請求項6】
前記可動体の前記第二回動位置から前記第一回動位置への変位を促す付勢部材を備えている、
請求項1に記載のペダル装置。
【請求項7】
前記レバーの回動は、前記第二回動位置にある前記可動体により規制される、
請求項1に記載のペダル装置。
【請求項8】
前記被制御装置は、移動体の駆動源である、
請求項1に記載のペダル装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ペダル装置に関連する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、移動体の一例としての車両に搭載されるペダル装置を開示している。当該装置は、所定の条件下でユーザの足が載置されるペダル面を有するパネルを支持しているレバーの変位を制限することにより、当該ペダル面をフットレストとして使用可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-182139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
別機能を提供可能なペダル装置の利便性を高めることが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示により提供される態様例の一つは、ペダル装置であって、
第一回動軸を中心として回動可能であるレバーと、
前記レバーに支持されており、第二回動軸を中心として回動可能である可動体と、
前記可動体が第一回動位置にあるときにユーザの足を載置可能な第一ペダル面と、
前記可動体が第二回動位置にあるときにユーザの足を載置可能な第二ペダル面と、
を備えており、
前記可動体が前記第一回動位置にあるとき、前記レバーの回動量が被制御装置における被制御量に対応しており、
前記可動体が前記第二回動位置にあるとき、前記レバーの回動量は被制御装置における被制御量に対応していない。
【0006】
上記のような構成によれば、第二回動軸を中心に可動体を回動させるという操作によって相違する複数の機能を提供させうるという新たな商品性を、ペダル装置に具備させうる。特許文献1に記載の構成のように、別機能の提供に際し乗員の踏力に抗してレバーの回動を規制するために比較的大きな力を発生させる機構を装備する必要がないので、ペダル装置全体としての大型化も抑制できる。したがって、別機能を提供可能なペダル装置の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
一実施形態に係るペダル装置の外観を例示する斜視図である。
図1のペダル装置の一状態を例示している。
図1のペダル装置の別状態を例示している。
別例に係るペダル装置の一状態を例示している。
別例に係るペダル装置の別状態を例示している。
【発明を実施するための形態】
【0008】
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。説明に用いられる各図においては、例示される各要素を認識可能な大きさとするために、縮尺を適宜に変更している。
【0009】
図1は、一実施形態例に係るペダル装置10の外観を例示している。本例に係るペダル装置10は、アクセルペダル装置として車両に搭載され、当該車両の乗員の足により操作されるように構成されている。車両は、移動体の一例である。乗員は、ユーザの一例である。
【0010】
ペダル装置10は、ブラケット11を備えている。ペダル装置10は、ブラケット11を介して車両における所定の箇所に固定されるように構成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
エイブリック株式会社
基準電圧回路
1か月前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
株式会社ダイフク
搬送車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ペダル機構
6日前
エイブリック株式会社
ボルテージレギュレータ
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
7日前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1か月前
三菱電機株式会社
自己位置推定装置
16日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
1か月前
株式会社やまびこ
走行制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
移動体、及び制御方法
14日前
株式会社タブチ
減圧弁
1か月前
株式会社計数技研
移動体、及びプログラム
7日前
WHILL株式会社
電動モビリティ
15日前
株式会社ダイヘン
搬送車
14日前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
日本信号株式会社
自走式装置
21日前
株式会社ダイヘン
搬送車
1か月前
株式会社デンソー
診断装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
株式会社アイシン
自律移動体
21日前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
株式会社アイシン
自律移動体
21日前
株式会社アイシン
自律移動体
21日前
株式会社アイシン
自律移動体
21日前
FCLコンポーネント株式会社
電源回路および検出装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
多方向入力装置
1か月前
ローム株式会社
バイアス回路
1か月前
オルガノ株式会社
運転管理方法及び運転管理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る