TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025080442
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-26
出願番号2023193587
出願日2023-11-14
発明の名称電力供給装置
出願人株式会社オートネットワーク技術研究所,住友電装株式会社,住友電気工業株式会社
代理人弁理士法人グランダム特許事務所
主分類H02J 7/00 20060101AFI20250519BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】負荷に対する電力供給を維持し得る電力供給装置を提供する。
【解決手段】電力供給装置10は、第1導電路81に設けられる第1スイッチ31と、第2導電路82に設けられる第2スイッチ32と、第3導電路83を介して負荷93に電力を供給する蓄電部34と、第3導電路83を介した蓄電部34から第1スイッチ31への電流の流れ、及び第3導電路83を介した蓄電部34から第2スイッチ32への電流の流れを防止する逆流防止部35と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1電源部と、第2電源部と、負荷と、前記第1電源部から電力が供給される第1導電路と、前記第2電源部から電力が供給される第2導電路と、前記第1導電路と前記第2導電路との接続点と前記負荷との間に設けられる第3導電路と、を備える車載システムに含まれる電力供給装置であって、
前記第1導電路に設けられる第1スイッチと、
前記第2導電路に設けられる第2スイッチと、
前記第3導電路を介して前記負荷に電力を供給する蓄電部と、
前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第1スイッチへの電流の流れ、及び前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第2スイッチへの電流の流れを防止する逆流防止部と、
を備える電力供給装置。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記逆流防止部は、前記第3導電路において、前記蓄電部と前記接続点との間に設けられている請求項1に記載の電力供給装置。
【請求項3】
前記第3導電路において前記逆流防止部に直列に第3スイッチが設けられている請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
【請求項4】
前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記蓄電部、及び前記逆流防止部を収容するケース部材を備え、ジャンクションボックスとして構成される請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
【請求項5】
前記逆流防止部の両端に電気的に接続される第4導電路と、
前記第4導電路に設けられる抵抗と、
を備え、
前記第4導電路は、第2接続点で前記第3導電路に接続され、
前記蓄電部は、前記第4導電路において前記第2接続点と前記抵抗との間に電気的に接続され、
前記第4導電路において前記第2接続点と前記蓄電部との間に設けられ、前記第3導電路から前記第2接続点を介した前記蓄電部への電流の流れを防止する第2逆流防止部を備える請求項1又は請求項2に記載の電力供給装置。
【請求項6】
前記第3導電路において前記第2接続点と前記負荷との間に設けられる第4スイッチを備える請求項5に記載の電力供給装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電力供給装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車載電力供給装置が開示されている。この車載電力供給装置は、第1の車載電源の出力電力をメイン半導体スイッチを経由するメイン経路で重要負荷の入力側に供給するメイン電力供給部と、第2の車載電源の出力電力をサブ半導体スイッチを経由するサブ経路で重要負荷の入力側に供給するサブ電力供給部と、を備える。また、車載電力供給装置は、第2の車載電源の出力電力をメイン半導体スイッチ及びサブ半導体スイッチを迂回するバイパス経路で重要負荷の入力側に供給するバイパス電力供給部を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-15871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の構成では、負荷に対する電力の供給経路として2つの系統を設けて電源の冗長化を図っているが、電源の切り替えの際の電力低下を抑える対策が十分でなかった。
【0005】
本開示は、上述した事情に基づいてなされたものであり、負荷に供給される電力を維持し得る電力供給装置の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電力供給装置は、
第1電源部と、第2電源部と、負荷と、前記第1電源部から電力が供給される第1導電路と、前記第2電源部から電力が供給される第2導電路と、前記第1導電路と前記第2導電路との接続点と前記負荷との間に設けられる第3導電路と、を備える車載システムに含まれる電力供給装置であって、
前記第1導電路に設けられる第1スイッチと、
前記第2導電路に設けられる第2スイッチと、
前記第3導電路を介して前記負荷に電力を供給する蓄電部と、
前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第1スイッチへの電流の流れ、及び前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第2スイッチへの電流の流れを防止する逆流防止部と、
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る技術は、負荷に供給される電力を維持し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態の電力供給装置を含む車載システムを概略的に例示するブロック図である。
図2は、第2実施形態の電力供給装置を含む車載システムを概略的に例示するブロック図である。
図3は、第3実施形態の電力供給装置を含む車載システムを概略的に例示するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
〔1〕第1電源部と、第2電源部と、負荷と、前記第1電源部から電力が供給される第1導電路と、前記第2電源部から電力が供給される第2導電路と、前記第1導電路と前記第2導電路との接続点と前記負荷との間に設けられる第3導電路と、を備える車載システムに含まれる電力供給装置であって、
前記第1導電路に設けられる第1スイッチと、
前記第2導電路に設けられる第2スイッチと、
前記第3導電路を介して前記負荷に電力を供給する蓄電部と、
前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第1スイッチへの電流の流れ、及び前記第3導電路を介した前記蓄電部から前記第2スイッチへの電流の流れを防止する逆流防止部と、
を備える電力供給装置。
【0010】
上記の〔1〕の電力供給装置では、第1導電路における第1スイッチよりも第1電源部側で地絡等が生じて第1電源部の電源失陥となるような場合に、第1スイッチによって第1導電路を遮断することができる。そして、第1電源部の電源失陥となった後に、蓄電部から第3導電路を介して負荷に電力を供給できる。第2電源部の電源失陥となるような場合も同様に、第2スイッチによって第2導電路を遮断することができ、電源失陥となった後に蓄電部から負荷に電力を供給できる。その上で、逆流防止部によって、第3導電路を介した蓄電部から第1スイッチへの電流の流れ、及び第3導電路を介した蓄電部から第2スイッチへの電流の流れを防止することができる。したがって、電力供給装置では、負荷に供給される電力を維持し得る構成を実現できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
発電機
1か月前
ニデック株式会社
モータ
27日前
個人
発電システム
14日前
マグネデザイン株式会社
ロータ
7日前
西芝電機株式会社
回転電機
17日前
株式会社豊田自動織機
モータ冷却装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
予測方法
1日前
株式会社ダイヘン
充電装置
9日前
日産自動車株式会社
発電機
13日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
16日前
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
マツダ株式会社
電力変換装置
14日前
ダイハツ工業株式会社
曲げ加工装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
14日前
株式会社アイドゥス企画
負荷追従電動モータ
21日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
27日前
新光電子株式会社
発振器
16日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
16日前
株式会社ミツバ
回転電機
14日前
ダイハツ工業株式会社
モータ製造装置
20日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
9日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
28日前
ミネベアミツミ株式会社
発電装置
16日前
株式会社アイドゥス企画
磁力トルクコンバータ
21日前
株式会社デンソー
電気機器
16日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
22日前
トヨタ紡織株式会社
磁石挿入装置
27日前
ミネベアミツミ株式会社
発電装置
16日前
株式会社アイシン
回転電機用ステータ製造方法
22日前
株式会社デンソー
携帯機
7日前
GX株式会社
可搬式太陽光発電用電源装置
1か月前
日本精工株式会社
モータ
15日前
続きを見る