TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025070884
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181484
出願日2023-10-20
発明の名称電力変換装置
出願人株式会社日立製作所,日立Astemo株式会社
代理人弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類H02M 7/48 20070101AFI20250424BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】半導体素子とプリント配線基板の両方を効率的に冷却可能にしつつ信頼性を向上できる電力変換装置を実現する。
【解決手段】電力変換装置1は、半導体素子11を内蔵した半導体パッケージ10と、半導体パッケージ10と接続される配線層21を内蔵し、互いに対向する一対の表面を有するプリント配線基板20と、半導体パッケージ10の放熱面に第1熱伝導部材51を介して当接される第1放熱部材31と、プリント配線基板20が有する一対の表面のうち半導体パッケージ10の放熱面と同じ側に形成された表面に、第2熱伝導部材52を介して当接される第2放熱部材32と、を備える。第1放熱部材31と第2放熱部材32とは、互いに相対変位可能な状態でそれぞれ取り付けられ、第1熱伝導部材51と第2熱伝導部材52とは、互いに部分的に重なるように配置されている。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
半導体素子を内蔵した半導体パッケージと、
前記半導体パッケージと接続される配線層を内蔵し、互いに対向する一対の表面を有するプリント配線基板と、
前記半導体パッケージの放熱面に第1熱伝導部材を介して当接される第1放熱部材と、
前記プリント配線基板が有する前記一対の表面のうち前記半導体パッケージの前記放熱面と同じ側に形成された前記表面に、第2熱伝導部材を介して当接される第2放熱部材と、を備え、
前記第1放熱部材と前記第2放熱部材とは、互いに相対変位可能な状態でそれぞれ取り付けられ、
前記第1熱伝導部材と前記第2熱伝導部材とは、互いに部分的に重なるように配置されている、
電力変換装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1放熱部材と前記第2放熱部材とは、互いに部分的に重なるように配置され、当該部分同士が変形可能な部材を介して互いに当接する、
電力変換装置。
【請求項3】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第2熱伝導部材を介して前記プリント配線基板に当接する前記第2放熱部材の部分は、前記第1放熱部材よりも前記プリント配線基板に向かって突出している、
電力変換装置。
【請求項4】
請求項2に記載の電力変換装置において、
前記第2放熱部材は、前記第1放熱部材よりも前記プリント配線基板に近い位置で、前記第1放熱部材と部分的に重なる、
電力変換装置。
【請求項5】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記プリント配線基板は、前記第2熱伝導部材を介して前記第2放熱部材と当接する位置に形成されたスルーホールを有する、
電力変換装置。
【請求項6】
請求項5に記載の電力変換装置において、
前記プリント配線基板は、前記スルーホールに隣接して配置された固定部材により、前記第2熱伝導部材を介して前記第2放熱部材に固定される、
電力変換装置。
【請求項7】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記プリント配線基板と接続されるキャパシタを備え、
前記プリント配線基板は、前記キャパシタとの接続点に隣接する位置に前記配線層を有する、
電力変換装置。
【請求項8】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1放熱部材は、TIM(Thermal Interface Material)からなる第1層と、絶縁体からなる第2層と、TIMからなる第3層と、が積層して形成される、
電力変換装置。
【請求項9】
請求項8に記載の電力変換装置において、
前記第1放熱部材は、前記第1層が前記半導体パッケージの前記放熱面と当接し、前記第3層が前記第1熱伝導部材と当接するように配置され、
前記第1層の面積は、前記第3層の面積より小さい、
電力変換装置。
【請求項10】
請求項1に記載の電力変換装置において、
前記第1放熱部材は、TIM(Thermal Interface Material)からなる第1層と、絶縁体からなる第2層と、が積層して形成される、
電力変換装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
半導体素子のスイッチング動作により直流電力と交流電力とを相互に変換する電力変換装置は、変換効率が高いため、民生用、車載用、鉄道用、変電設備等に幅広く利用されている。この電力変換装置では、半導体素子がスイッチング動作により発熱するとともに、半導体素子や各種部品が搭載されて内部に配線層が形成されたプリント配線基板についても、配線層に大電流が流れることで発熱する。そのため、半導体素子とプリント配線基板の両方を冷却する必要があり、これを実現可能な冷却構造が求められている。
【0003】
半導体素子とプリント配線基板の両方を冷却可能な冷却構造として、例えば特許文献1に記載のものが提案されている。特許文献1には、半導体素子を有する複数の回路体が実装されたプリント基板を備え、プリント基板において複数の回路体同士を繋ぐ交流配線および直流配線が、冷却水路に形成された放熱用突起に絶縁シートを介して接触している電力変換装置の冷却構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-7184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の冷却構造では、冷却水路において回路体に接触する部分と、内部に交流配線および直流配線を有するプリント基板が接触する放熱用突起の部分とが、一つの冷却水路として一体的に形成されている。したがって、冷却水路と回路体やプリント基板との間に必要な絶縁距離を確保しつつ、これらを互いに密着させて高い放熱性を得るためには、冷却水路の形状と、回路体表面とプリント基板面の間隔とを、正確に一致させる必要がある。
【0006】
しかしながら、冷却水路の形状と、回路体表面とプリント基板面の間隔とでは、製造工程においてそれぞれの公差に応じたばらつきが生じる。したがって、これらを正確に一致させることは困難であり、ある程度の誤差が生じる。この誤差の大きさによっては、冷却水路と回路体およびプリント基板とを密着させることができずに、冷却性能が低下する場合がある。また、無理に密着させようとすると、回路体、絶縁板やプリント基板において余分な応力が発生し、割れやクラックの原因となることがある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、主な目的は、半導体素子とプリント配線基板の両方を効率的に冷却可能にしつつ信頼性を向上できる電力変換装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による電力変換装置は、半導体素子を内蔵した半導体パッケージと、前記半導体パッケージと接続される配線層を内蔵し、互いに対向する一対の表面を有するプリント配線基板と、前記半導体パッケージの放熱面に第1熱伝導部材を介して当接される第1放熱部材と、前記プリント配線基板が有する前記一対の表面のうち前記半導体パッケージの前記放熱面と同じ側に形成された前記表面に、第2熱伝導部材を介して当接される第2放熱部材と、を備え、前記第1放熱部材と前記第2放熱部材とは、互いに相対変位可能な状態でそれぞれ取り付けられ、前記第1熱伝導部材と前記第2熱伝導部材とは、互いに部分的に重なるように配置されている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、半導体素子とプリント配線基板の両方を効率的に冷却可能にしつつ信頼性を向上できる電力変換装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
本発明の第3の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
本発明の第4の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
本発明の第5の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
本発明の第6の実施形態に係る電力変換装置の断面構造を示す図である。
第1熱伝導部材の第1構造例を示す断面図である。
第1熱伝導部材の第2構造例を示す断面図である。
第1熱伝導部材の第3構造例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
株式会社日立製作所
鉄道車両用台車
5日前
株式会社日立製作所
電力授受システム及び電力授受方法
3日前
株式会社日立製作所
情報処理システム及び情報処理方法
5日前
株式会社日立製作所
検索式作成装置および検索式作成方法
5日前
株式会社日立製作所
ロボット制御装置及びロボット制御方法
今日
株式会社日立製作所
距離測定システムおよびこれを搭載した車両
4日前
株式会社日立製作所
指標関係解析支援装置、及び指標関係解析支援方法
5日前
株式会社日立製作所
プログラムの監視システム及びプログラムの監視方法
4日前
株式会社日立製作所
データクエリのプロンプトを最適化するための強化された方法
5日前
株式会社日立製作所
情報処理装置、保護制御装置、及びウォッチドッグタイマ運用方法
5日前
株式会社日立製作所
計画作成支援装置、計画作成支援システム、及び計画作成支援方法
5日前
株式会社日立製作所
バイオマーカ算出装置、粒子線治療システム、およびバイオマーカ算出方法
3日前
株式会社日立ビルシステム
エレベーターのかご上安全柵、及び、エレベーター
今日
株式会社日立製作所
公共安全停電(PSPS)のための最適負荷制限方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および装置
4日前
個人
発電機
28日前
個人
発電機
1か月前
ニデック株式会社
モータ
24日前
個人
発電システム
11日前
マグネデザイン株式会社
ロータ
4日前
西芝電機株式会社
回転電機
14日前
株式会社豊田自動織機
モータ冷却装置
4日前
株式会社ダイヘン
充電装置
6日前
日産自動車株式会社
発電機
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
13日前
マツダ株式会社
電力変換装置
11日前
住友電装株式会社
電気接続箱
11日前
ダイハツ工業株式会社
曲げ加工装置
今日
住友電装株式会社
電気接続箱
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
11日前
株式会社ミツバ
回転電機
11日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
6日前
ダイハツ工業株式会社
モータ製造装置
17日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
13日前
新光電子株式会社
発振器
13日前
続きを見る