TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070591
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181036
出願日2023-10-20
発明の名称軸受吊り具及び軸受
出願人日本精工株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類B66C 1/62 20060101AFI20250424BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約【課題】大型の軸受を安定して吊り下げ可能であって、低コスト且つコンパクトに構成した軸受吊り具と、該軸受吊り具によって安定して吊り下げ可能であって、強度も高く保つことのできる軸受と、を提供する。
【解決手段】円錐ころ又は円筒ころと、軸方向両側に配置される鍔部の間に保持器を用いて円錐ころ又は円筒ころが並べて配置される軌道面が形成された軌道輪と、を有する組立体を、軸方向を上下方向に向けた吊下姿勢で吊り下げ可能な軸受吊り具であって、軌道輪の上面に対向する基部と、基部から下方に向けて延在し、鍔部に係止される係止部と、基部に形成した上下方向のネジ孔に締結されるアイボルトと、軌道輪の上面に押付けられる押圧部と、を有し、係止部は、軸方向上側の鍔部に形成される段部に係止される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
円錐ころ又は円筒ころと、軸方向両側に配置される鍔部の間に保持器を用いて前記円錐ころ又は前記円筒ころが並べて配置される軌道面が形成された軌道輪と、を有する組立体を、軸方向を上下方向に向けた吊下姿勢で吊り下げ可能な軸受吊り具であって、
前記軌道輪の上面に対向する基部と、
前記基部から下方に向けて延在し、前記鍔部に係止される係止部と、
前記基部に形成した上下方向のネジ孔に締結されるアイボルトと、
前記軌道輪の上面に押付けられる押圧部と、を有し、
前記係止部は、軸方向上側の前記鍔部に形成される段部に係止される、
軸受吊り具。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
前記係止部は、前記軌道面に設けた前記保持器及び前記円錐ころ又は前記円筒ころとの接触を回避する退避部を有する、
請求項1に記載の軸受吊り具。
【請求項3】
前記押圧部と前記軌道面の上面との間に、押圧板を設けた、
請求項1に記載の軸受吊り具。
【請求項4】
前記係止部は、前記段部に係止されるように鉤型に形成され、その先端に軸方向に沿って前記段部から離間する方向に傾斜する傾斜部が設けられる、
請求項1に記載の軸受吊り具。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の軸受吊り具に吊り下げられる組立体を含み、
前記段部は、前記鍔部の全周に亘って環状に形成された、
軸受。
【請求項6】
請求項1~4の何れか1項に記載の軸受吊り具に吊り下げられる組立体を含み、
前記段部は、3つ以上設けられて前記軌道輪の軸心を中心として等間隔に配置された、
軸受。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受吊り具及び軸受に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、内輪にアイボルトが締結されるボルト孔加工を施し、アイボルトと吊り上げ用のフックとを連結し、クレーンで大型の転がり軸受を吊り上げることにより、風力発電機やトンネル掘削機に用いられる大型で重量のある転がり軸受を回転軸に組み込む特許文献1に記載の軸受の組み込み方法が開示されている。
【0003】
特許文献2には、円錐ころ軸受の軸組込み装置であって、昇降可能に設けられた環状のクランプアーム支持体と、このクランプアーム支持体に開閉自在に設けられる複数のクランプアームと、このクランプアームに設けられるクランプ爪型部材とを有し、このクランプ爪を、内輪の小鍔部と円錐ころの小径側の端面との間の隙間に挿入して係合させることにより、大型の円錐ころ軸受を吊り上げて軸に組み込む方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-322548号公報
特開2015-182177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、コンパクトな吊り具に軸受を吊り下げることを目的としているが、アイボルトを固定するために内輪に形成したボルト孔が内輪の軌道面近傍まで延びるため、重量のある転がり軸受によって作用するフープ応力がボルト孔に作用することによってボルト孔を起点とする亀裂が発生し易くなり、軸受の強度を十分に保つことができない場合があるという課題があった。
特許文献2では、軸受側にボルト孔を設けることなく軸受を吊り上げることを目的としているが、軸受の上面とほぼ同じサイズで環状に形成されるクランプアーム支持体にクランプ爪が設けられるため、装置全体が大型になって製造と保管に手間とコストがかかるという課題があった。
【0006】
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型の軸受を安定して吊り下げ可能であって、低コスト且つコンパクトに構成した軸受吊り具と、該軸受吊り具によって安定して吊り下げ可能であって、強度も高く保つことのできる軸受と、を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 円錐ころ又は円筒ころと、軸方向両側に配置される鍔部の間に保持器を用いて前記円錐ころ又は前記円筒ころが並べて配置される軌道面が形成された軌道輪と、を有する組立体を、軸方向を上下方向に向けた吊下姿勢で吊り下げ可能な軸受吊り具であって、
前記軌道輪の上面に対向する基部と、
前記基部から下方に向けて延在し、前記鍔部に係止される係止部と、
前記基部に形成した上下方向のネジ孔に締結されるアイボルトと、
前記軌道輪の上面に押付けられる押圧部と、を有し、
前記係止部は、軸方向上側の前記鍔部に形成される段部に係止される、
軸受吊り具。
(2) (1)に記載の軸受吊り具に吊り下げられる組立体を含み、
前記段部は、前記鍔部の全周に亘って環状に形成された、
軸受。
(3) (1)に記載の軸受吊り具に吊り下げられる組立体を含み、
前記段部は、3つ以上設けられて前記軌道輪の軸心を中心として等間隔に配置された、
軸受。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、大型の軸受を安定して吊り下げ可能な軸受吊り具が、低コスト且つコンパクトに構成され、該軸受吊り具により安定して吊り下げられる軸受の強度を高く保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係る軸受吊り具及び軸受を構成する内輪組立体を備えた軸受吊込機構を示した斜視図である。
図2は、内輪組立体に取り付けられた軸受吊り具を示した要部断面図である。
図3は、内輪に取り付けられた軸受吊り具を示した要部断面図である。
図4は、内輪を示した要部底面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の軸受吊り具を適用した軸受吊込機構の構成を説明する。各図は、本発明の説明のために作成されたものであり、本発明の実施形態は図示の内容に限られない。なお、以下の説明において、軸受(内輪組立体又は外輪組立体)の吊下姿勢とは、軸受の軸方向を上下方向に向けた状態を表しており、軸受の径方向は、軸受の軸心と直交する方向であって、ラジアル方向とも言う。また、径方向内側は、軸受の軸心に向かう方向を言い、径方向外側は軸受の軸心から離間する方向を言う。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
懸吊装置
8か月前
ユニパルス株式会社
吊具
10か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
5か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
5か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
4か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
3か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
4か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
9か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
5か月前
水戸工業株式会社
吊り具
1か月前
白山工業株式会社
バランサ
1か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
18日前
株式会社日本キャリア工業
昇降機
8か月前
株式会社ユピテル
システム等
1か月前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
16日前
個人
建築部材の吊り上げ装置
7か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
2か月前
株式会社大林組
養生方法
7か月前
株式会社ニシキ
可変型吊り天秤
12か月前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
10か月前
フジテック株式会社
エレベータ
3か月前
新英運輸株式会社
自動車用台車
15日前
ブラザー工業株式会社
架台
10か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
4か月前
株式会社キトー
吊具
8か月前
ブラザー工業株式会社
架台
10か月前
ウエダ産業株式会社
鋼板保持装置
9か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
7か月前
フジテック株式会社
エスカレータ
1か月前
小野谷機工株式会社
ジャッキ装置
10か月前
株式会社タダノ
高所作業車
7か月前
株式会社慧泉
搬送装置
10か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
4か月前
株式会社タダノ
クレーン装置
10か月前
株式会社スギヤス
車両整備用リフト
5か月前
株式会社大林組
作業システム
7か月前
続きを見る