TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025070329
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023180562
出願日2023-10-19
発明の名称せん断力検出装置
出願人NISSHA株式会社
代理人個人,個人
主分類G01N 27/22 20060101AFI20250424BHJP(測定;試験)
要約【課題】せん断力が働いていない方向にせん断力が働いたと検知される誤検知を抑制する。
【解決手段】せん断力センサセル10は、第1導電層において、Y方向に第1ギャップG1を有して対向して配置される第1電極11及び第2電極12と、第1電極11に接続される第1配線31aと、第2電極12に接続される第2配線31bと、第2導電層において、第1ギャップG1、第1電極11及び第2電極12と重複するよう配置される第3電極14と、第1導電層と第2導電層との間に配置され弾性変形可能な絶縁弾性体と、第1導電層と第2導電層との間において、第3電極14に電気的に接続される部分と第1配線31aとが重複する部分、第3電極14に電気的に接続される部分と第2配線31bとが重複する部分に配置され、グランド電位に接続されるグランド電極15と、を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
第1導電層と、
前記第1導電層と対向する第2導電層と、
前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置され、弾性変形可能な絶縁弾性体と、
を備え、
前記第1導電層は、第1方向に第1ギャップを有して対向して配置される第1電極及び第2電極と、前記第1電極に接続される第1配線部と、前記第2電極に接続される第2配線部と、を有し、
前記第2導電層は、前記第1ギャップ、前記第1電極及び前記第2電極と重複するよう配置され、前記第1電極との間で第1容量を生じるとともに前記第2電極との間で第2容量を生じる第3電極を有し、
前記第1導電層と前記第2導電層との間において、前記第3電極に電気的に接続される部分と前記第1配線部とが重複する部分、及び、前記第3電極に電気的に接続される部分と前記第2配線部とが重複する部分に配置され、グランド電位に接続されるグランド電極を備える、
せん断力検出装置。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
前記第1導電層は、前記第1方向とは異なる第2方向に第2ギャップを有して対向して配置される第4電極及び第5電極を有し、
前記第4電極は前記第1配線部に接続され、前記第5電極は前記第2配線部に接続され、
前記第2導電層は、前記第2ギャップ、前記第4電極及び前記第5電極と重ねられていて、前記第4電極との間で第3容量を生じるとともに前記第5電極との間で第4容量を生じる第6電極を有し、
前記グランド電極は、前記第1配線部と前記第6電極に電気的に接続される部分とが重複する部分、及び、前記第2配線部と前記第6電極に電気的に接続される部分とが重複する部分に配置される、請求項1に記載のせん断力検出装置。
【請求項3】
前記グランド電極は、前記第1導電層と前記第2導電層との間において、前記第2導電層に近い位置に配置される、請求項1又は2に記載のせん断力検出装置。
【請求項4】
前記グランド電極は、前記第1導電層と前記第2導電層との間において、前記第1導電層に近い位置に配置される、請求項1又は2に記載のせん断力検出装置。
【請求項5】
前記第1導電層上に配置された絶縁体層をさらに備え、
前記グランド電極は、前記絶縁体層に形成される、請求項1又は2に記載のせん断力検出装置。
【請求項6】
前記グランド電極は、前記第3電極と前記第1配線部が重複する部分、及び、前記第3電極と前記第2配線部が重複する部分に配置される、請求項1又は2に記載のせん断力検出装置。
【請求項7】
前記第2導電層は、前記第6電極と接続される第3配線部を有し、
前記グランド電極は、前記第1配線部と前記第3配線部とが重複する部分、及び、前記第2配線部と前記第3配線部とが重複する部分に配置される、請求項2に記載のせん断力検出装置。
【請求項8】
前記第2導電層は、前記第3電極と接続される第4配線部を有し、
前記グランド電極は、前記第1配線部と前記第4配線部とが重複する部分、及び、前記第2配線部と前記第4配線部とが重複する部分に配置される、請求項1又は2に記載のせん断力検出装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、静電容量の変化に基づいてせん断力を測定するせん断力検出装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、静電容量の変化を用いてせん断力と押圧力とを検出するせん断力検出装置が知られている。このせん断力検出装置は、第1導電層において、所定の方向にギャップを有して対向して配置される第1電極及び第2電極と、第1導電層に対向する第2導電層において、上記ギャップ、第1電極、第2電極と重複し、第1電極との間で第1容量を生じるとともに、第2電極との間で第2容量を生じる第3電極と、第1導電層と第2導電層との間に配置されている弾性変形可能な絶縁弾性体と、を備える(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
上記のせん断力検出装置では、上記所定の方向にせん断力が加わった場合に絶縁弾性体が所定の方向に弾性変形することで、所定の方向における第1電極及び第2電極と第3電極との位置関係が変化し、第1電極と第3電極とが重複する領域の面積と、第2電極と第3電極とが重複する面積と、が変化する。この面積の変化は、第1電極と第3電極とにより構成される第1容量、第2電極と第3電極とにより構成される第2容量の変化として検知される。すなわち、上記のせん断力検出装置は、所定の方向にせん断力が加わったことを、第1容量、第2容量の変化として検知できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6280579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の構成を備えるせん断力検出装置には、第1電極、第2電極、第3電極の他に、これら電極と外部の装置(例えば、静電容量の測定装置)とを接続するための配線部が設けられている。従来のせん断力検出装置では、配線部とこれに対向する電極とが互いに重複して容量成分が形成される。従来のせん断力検出装置では、この容量成分の存在により、せん断力の誤検知が発生することがあった。
【0006】
例えば、第1電極に接続された配線部と第3電極との重複部分に力が加えられると、この部分の絶縁弾性体の厚みが変化し(小さくなり)、当該配線部と第3電極との間で形成される容量成分の静電容量が変化する(増加する)。上記配線部は第1電極と接続されている(すなわち、導通している)ので、この静電容量の変化が第1容量の変化と判断されて、所定の方向にせん断力が働いていないにもかかわらず、所定の方向にせん断力が働いたと検知される。このような誤検知は、「多軸干渉」と呼ばれることがある。
【0007】
本発明の課題は、上記の多軸干渉を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るせん断力検出装置は、第1導電層と、第1導電層と対向する第2導電層と、第1導電層と第2導電層との間に配置され、弾性変形可能な絶縁弾性体と、を備える。第1導電層は、第1方向に第1ギャップを有して対向して配置される第1電極及び第2電極と、第1電極に接続される第1配線部と、第2電極に接続される第2配線部と、を有する。第2導電層は、第1ギャップ、第1電極及び第2電極と重複するよう配置され、第1電極との間で第1容量を生じるとともに第2電極との間で第2容量を生じる第3電極を有する。上記のせん断力検出装置は、第1導電層と第2導電層との間において、第3電極に電気的に接続される部分と第1配線部とが重複する部分、及び、第3電極に電気的に接続される部分と第2配線部とが重複する部分に配置され、グランド電位に接続されるグランド電極を備える。
【0009】
上記のように、第1導電層と第2導電層との間において、第3電極に電気的に接続される部分と第1配線部とが重複する部分、第3電極に電気的に接続される部分と第2配線部が重複する部分に、グランド電位に接続されたグランド電極を配置することで、第3電極に電気的に接続される部分と第1配線部との重複部分、第3電極に電気的に接続される部分と第2配線部との重複部分に容量成分が形成されにくくなる。これら重複部分に容量成分が形成されていない(形成されていても容量が小さい)ので、これら重複部分のいずれにのみ力が加えられても、この力によって、第1電極と第3電極とで形成される第1容量、及び/又は、第2電極と第3電極とで形成される第2容量が変化したと判断されない。この結果、上記重複部分にのみ力が加えられたときに、せん断力の誤検知が発生することを抑制できる。
【0010】
上記のせん断力検出装置において、第1導電層は、第1方向とは異なる第2方向に第2ギャップを有して対向して配置される第4電極及び第5電極を有し、第4電極は第1配線部に接続され、第5電極は第2配線部に接続されてもよい。また、第2導電層は、第6電極を有してもよい。第6電極は、第2ギャップ、第4電極及び第5電極と重ねられていて、第4電極との間で第3容量を生じるとともに第5電極との間で第4容量を生じる。この場合に、グランド電極は、第1配線部と第6電極に電気的に接続される部分とが重複する部分、及び、第2配線部と第6電極に電気的に接続される部分とが重複する部分に配置されてもよい。これにより、第1配線部と第6電極に電気的に接続される部分との重複部分、及び、第2配線部と第6電極に電気的に接続される部分との重複部分に容量成分が形成されないので、これら重複部分のいずれかにのみ力が加えられても、この力によって、第4電極と第6電極とで形成される第3容量、及び/又は、第5電極と第6電極とで形成される第4容量が変化したと判断されない。この結果、第1配線部と第2配線部のこれら重複部分にのみ力が加えられたときに、せん断力の誤検知が発生することを抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
9日前
株式会社イシダ
計量装置
3日前
個人
アクセサリー型テスター
10日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
23日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
11日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
16日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
9日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
9日前
株式会社チノー
放射光測温装置
23日前
大和製衡株式会社
計量装置
16日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
10日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
5日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
23日前
大成建設株式会社
画像表示システム
19日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
株式会社熊谷組
計測システム
16日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
3日前
株式会社ニコン
検出装置
9日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
17日前
大和製衡株式会社
表示システム
1日前
株式会社デンソー
試験装置
19日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
TDK株式会社
温度センサ
24日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
16日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
2日前
続きを見る