TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025069838
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-01
出願番号2023179811
出願日2023-10-18
発明の名称グリース吐出装置
出願人株式会社マキタ
代理人個人,個人
主分類B05C 5/00 20060101AFI20250423BHJP(霧化または噴霧一般;液体または他の流動性材料の表面への適用一般)
要約【課題】取り回し性が良好となって作業箇所の制約も受けにくくなるグリース吐出装置を提供する。
【解決手段】グリース吐出装置1Bは、2リットルのグリースを貯留可能な担ぎ型のタンク50と、モータ10の駆動によってタンク50内のグリースを吸引して外部へ吐出するポンプユニット4Bと、ポンプユニット4Bを駆動させる着脱可能なバッテリパック5と、を含んでなる。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも1リットルのグリースを貯留可能な担ぎ型のタンクと、
モータの駆動によって前記タンク内のグリースを吸引して外部へ吐出するポンプユニットと、
前記ポンプユニットを駆動させる着脱可能なバッテリと、
を含んでなるグリース吐出装置。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記タンクは、背負い用のハーネスを備えた背担ぎ型である請求項1に記載のグリース吐出装置。
【請求項3】
前記タンクは、肩ベルトを備えた肩担ぎ型である請求項1に記載のグリース吐出装置。
【請求項4】
前記タンクは、グリースが充填される複数のカートリッジを収容しており、前記ポンプユニットは、前記カートリッジからグリースを吸引する請求項1乃至3の何れかに記載のグリース吐出装置。
【請求項5】
前記タンクは、グリースを補充するための補充口を備えている請求項1乃至3の何れかに記載のグリース吐出装置。
【請求項6】
前記タンクは、平面視矩形状である請求項1乃至5の何れかに記載のグリース吐出装置。
【請求項7】
前記ポンプユニットと前記バッテリとは、前記タンクの下部に配置されている請求項1乃至6の何れかに記載のグリース吐出装置。
【請求項8】
前記モータの駆動をON/OFFさせる操作部を備えていると共に、
前記ポンプユニットの吐出口には、グリース供給先へ接続可能な第1のカプラと、
前記モータを制御する第2の操作部を備えてグリース供給先へ接続可能な第2のカプラとが選択的に接続可能である請求項1乃至7の何れかに記載のグリース吐出装置。
【請求項9】
前記第2の操作部は、少なくとも前記モータの駆動をON/OFFさせるスイッチと、前記スイッチを操作する操作部材とを備える請求項8に記載のグリース吐出装置。
【請求項10】
前記第2の操作部は、前記モータの回転数を変更可能な変速操作部を有する請求項9に記載のグリース吐出装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、タンクに貯留したグリースを吐出させるグリース吐出装置に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
建設機械やクレーン等の重機には、メンテナンス用に複数の注油箇所(ニップル)が設けられており、各注油箇所には、潤滑状態を適切に維持するためにグリースが供給される。このグリースの供給機器として、特許文献1に開示されるグリース吐出装置が知られている。このグリース吐出装置は、タンクを保持する本体部に、バッテリで駆動するモータと、モータの駆動により動作するポンプとを備えている。タンクには、グリースを充填したカートリッジが収容可能となっており、モータが駆動してポンプが動作すると、カートリッジ内のグリースが吐出口から吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-158462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のようなグリース吐出装置は、バッテリを有し、本体部に装着したショルダーベルトで作業者が携帯して作業できるようになっている。このため作業者の負担を考慮してカートリッジでのグリースの充填量は、比較的小さく(例えば400~500g)抑えられている。
しかし、重機は注油箇所が多いため、1つのカートリッジではグリースの使い切りが発生し、何度もカートリッジを交換する手間が生じる。例えばコンテナ用クレーンでは1台当たり約100の注油箇所があり、15~20本のカートリッジを交換して使用している。
【0005】
そこで、本開示は、バッテリを使用することで取り回し性が良好となって作業箇所の制約も受けにくくなるグリース吐出装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示の第1の構成は、グリース吐出装置であって、
少なくとも1リットルのグリースを貯留可能な担ぎ型のタンクと、モータの駆動によってタンク内のグリースを吸引して外部へ吐出するポンプユニットと、を含むものであってもよい。
また、第1の構成は、ポンプユニットを駆動させる着脱可能なバッテリを含むものであってもよい。
なお、本開示において「担ぎ型」とは、ベルトを取り付けたタンクを背で担ぐ背担ぎ型と、ベルトを取り付けたタンクを肩で担ぐ肩担ぎ型との双方を含む。
上記目的を達成するために、本開示の第2の構成は、グリース吐出装置であって、
グリースが貯留されるタンクと、タンクに接続されるポンプユニットと、を含むものであってもよい。
また、第2の構成は、ポンプユニットを駆動させるモータと、モータに電力を供給可能なバッテリと、を含むものであってもよい。
また、第2の構成は、所定の操作でバッテリからモータへの給電を可能とし、ポンプユニットから離間したトリガを含むものであってもよい。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ポンプを作動させるモータをバッテリで駆動させるので、電源コードやエアホースが不要となって取り回し性が良好となり、作業箇所の制約も受けにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1のグリース吐出装置の斜視図である。
実施例1のグリース吐出装置の説明図で、図2Aは側面、図2Bは平面、図2Cは正面、図2Dは背面をそれぞれ示す。
図2CのA-A線拡大断面図である。
バッテリパックの数を変更したグリース吐出装置の斜視図である。
図4のグリース吐出装置の説明図で、図5Aは側面、図5Bは平面、図5Cは正面、図5Dは背面をそれぞれ示す。
図5CのB-B線拡大断面図である。
ポンプユニットを変更したグリース吐出装置の斜視図である。
図7のグリース吐出装置の説明図で、図8Aは側面、図8Bは平面、図8Cは正面、図8Dは背面をそれぞれ示す。
図8CのC-C線拡大断面図である。
実施例2のグリース吐出装置の斜視図である。
実施例2のグリース吐出装置の説明図で、図11Aは側面、図11BはD-D線断面をそれぞれ示す。
電気ヒータを設けたグリース吐出装置の説明図で、図12Aは側面、図12BはE-E線断面をそれぞれ示す。
電気ヒータを設けたグリース吐出装置においてタンク及びケースを省略した後方からの斜視図である。
カートリッジの数を変更したグリース吐出装置の説明図で、図14Aは側面、図14BはF-F線断面をそれぞれ示す。
カートリッジを用いないグリース吐出装置の斜視図である。
図15のグリース吐出装置の説明図で、図16Aは側面、図16BはG-G線断面をそれぞれ示す。
バッテリパックの数を変更したグリース吐出装置の説明図で、図17Aは側面、図17BはH-H線断面をそれぞれ示す。
ポンプユニット及びバッテリパックのレイアウトの変更例を示す概略図である。
ポンプユニット及びバッテリパックのレイアウトの変更例を示す概略図である。
グリース吐出システムの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の一実施形態において、タンクは、背負い用のハーネスを備えた背担ぎ型であってもよい。
この構成によれば、グリース吐出装置の移動が作業者と共に行える。
本開示の一実施形態において、タンクは、肩ベルトを備えた肩担ぎ型であってもよい。
この構成によれば、グリース吐出装置の移動が作業者と共に行える。
本開示の一実施形態において、タンクは、グリースが充填される複数のカートリッジを収容しており、ポンプユニットは、カートリッジからグリースを吸引するものであってもよい。
この構成によれば、タンクへのグリースの供給及び補充がカートリッジによって容易に行える。
本開示の一実施形態において、タンクは、グリースを補充するための補充口を備えていてもよい。
この構成によれば、タンクへのグリースの補充が容易に行える。
本開示の一実施形態において、タンクは、平面視矩形状であってもよい。
この構成によれば、タンクが担ぎやすくなると共に、グリースの貯留量も確保できる。
本開示の一実施形態において、ポンプユニットとバッテリとは、タンクの下部に配置されていてもよい。
この構成によれば、重量の大きいタンクが上側となって作業者への負荷が軽減される。グリースの供給及び補充もタンクの上側から容易に行える。

【0010】
本開示の一実施形態において、モータの駆動をON/OFFさせる操作部を備えていると共に、ポンプユニットの吐出口には、グリース供給先へ接続可能な第1のカプラと、モータを制御する第2の操作部を備えてグリース供給先へ接続可能な第2のカプラと、が選択的に接続可能であってもよい。
この構成によれば、作業箇所に応じて操作部及び第1のカプラと、第2の操作部及び第2のカプラとを選択して使用でき、作業性の向上に寄与できる。
本開示の一実施形態において、第2の操作部は、少なくともモータの駆動をON/OFFさせるスイッチと、スイッチを操作する操作部材とを備えるものであってもよい。
この構成によれば、操作部材を操作するだけでグリースの吐出の有無を切り替えることができ、使い勝手が良好となる。
本開示の一実施形態において、第2の操作部は、モータの回転数を変更可能な変速操作部を有するものであってもよい。
この構成によれば、変速操作部の操作でグリースの吐出量を容易に変更することができる。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ベック株式会社
被膜形成方法
14日前
東レエンジニアリング株式会社
塗布装置
9日前
株式会社マキタ
グリース吐出装置
今日
個人
ホースやノズルの長尺部の挟持具
21日前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
集電箔の製造方法
15日前
株式会社ディスコ
被覆装置
14日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
21日前
株式会社吉野工業所
トリガー式液体噴出器
21日前
ハンファ精密機械株式会社
ディスペンサ
7日前
株式会社栗本鐵工所
鋳鉄管の管内面塗装方法
今日
花王株式会社
噴出装置及び噴出装置本体
21日前
中外炉工業株式会社
ダイヘッドおよび該ダイヘッドを備える塗工装置
3日前
株式会社たなか銘産
漆塗膜形成方法、漆製品、および漆製品製造方法
14日前
兵神装備株式会社
流動物吐出システム
21日前
オリエンタル白石株式会社
充填材充填装置
16日前
中外炉工業株式会社
スリットダイヘッドおよび該スリットダイヘッドを備える塗工装置
14日前
ファナック アメリカ コーポレイション
溶剤プッシュフローティングピストン
7日前
ファナック アメリカ コーポレイション
シーラント精度のためのビジョンシステム
7日前
トヨタ紡織株式会社
噴霧装置
7日前
アーベーベー・シュバイツ・アーゲー
塗装ロボットおよび塗装方法
9日前
ファナック アメリカ コーポレイション
スカイブアセンブリ及びクリーナを備えたスカイブシステム
7日前
日東電工株式会社
易接着フィルムの製造方法
14日前
ファナック アメリカ コーポレイション
ロボットを用いたシーラの分配及びスカイブアプリケータ、並びにプロセス
7日前
BASF INOACポリウレタン株式会社
現場吹き付け型発泡機、データ処理システム、及びプログラム
16日前
デーベーヴェー テクノロジー
基体への物質の沈着方法
21日前