TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025068880
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-30
出願番号2023178967
出願日2023-10-17
発明の名称火災受信機及び中継器
出願人能美防災株式会社
代理人弁理士法人朝日特許事務所
主分類G08B 17/00 20060101AFI20250422BHJP(信号)
要約【課題】火災感知器又は発信機を回線に接続し又は回線から取り外す作業中に作業者が誤って回線を短絡させた場合に、火災が発生したと誤認識されることを防ぐ。
【解決手段】火災感知器10は、回線を短絡させることによって火災信号を送信する。火災受信機20は、火災感知器10を回線に接続し又は回線から取り外す作業が行われている間に、この回線から火災信号が受信された場合には、この回線に短絡異常が発生したことを示す異常情報を出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
回線を短絡させることによって火災信号を送信する火災感知器又は発信機を前記回線に接続し又は前記回線から取り外す作業が行われている間に前記回線から前記火災信号が受信された場合には、前記回線に短絡異常が発生したことを示す異常情報を出力する出力部
を備えることを特徴とする火災受信機。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記作業の対象となる前記回線の指定を含む利用者の操作に応じて、前記操作により指定された回線に関する動作モードを火災監視モードから作業モードに切り替える切替部をさらに備え、
前記出力部は、前記作業モードにおいて前記指定された回線から前記火災信号を受信した場合には前記異常情報を出力し、前記火災監視モードにおいて前記指定された回線から前記火災信号を受信した場合には火災が発生したことを示す火災情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の火災受信機。
【請求項3】
前記出力部は、それぞれの回線を短絡させることによって火災信号を送信する複数の火災感知器又は複数の発信機が接続されている複数の回線のうち、前記作業の対象となる前記回線とは異なる他の回線から前記火災信号を受信した場合には火災が発生したことを示す火災情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の火災受信機。
【請求項4】
前記作業が行われている間、前記作業の対象となる前記回線への電力供給を停止し、前記他の回線への前記電力供給を継続する電源制御部をさらに備える
ことを特徴とする請求項3に記載の火災受信機。
【請求項5】
前記電源制御部は、前記作業が終了すると、前記作業の対象となる前記回線への前記電力供給を再開させ、
前記回線への前記電力供給が再開されると、前記回線から前記火災信号を受信したか否かによって前記回線の前記短絡異常を監視する処理を行う短絡監視部をさらに備える
ことを特徴とする請求項4に記載の火災受信機。
【請求項6】
回線を短絡させることによって火災信号を送信する火災感知器又は発信機を前記回線に接続し又は前記回線から取り外す作業が行われている間に前記回線から前記火災信号が受信された場合には、前記回線に短絡異常が発生したことを示す異常情報を出力する出力部
を備えることを特徴とする中継器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、火災受信機及び中継器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
火災受信機に接続される回線に被制御装置を増設可能な火災報知設備が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-196284号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
物件の間仕切り変更に伴い、火災受信機と火災感知器とを接続する回線への火災感知器の増設又はこの回線に接続されている火災感知器の移設が必要となる場合がある。しかし、火災感知器が回線を短絡させることによって火災信号を火災受信機に送信するものである場合、このような増設又は移設の作業中に作業者が誤って回線を短絡させてしまうと、火災が発生していないにも拘わらず火災受信機から火災警報が出力される場合がある。これにより、火災が発生したと誤認識される虞がある。
また、この様な不具合を避けるため、火災受信機の電源をOFFにして作業する場合がある。その場合、作業中の回線(警戒区域)だけでなく、物件全体が未警戒となってしまう問題がある。
【0005】
本発明は、火災感知器又は発信機を回線に接続し又は回線から取り外す作業中に作業者が誤って回線を短絡させた場合に、火災が発生したと誤認識されることを防ぐことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、回線を短絡させることによって火災信号を送信する火災感知器又は発信機を前記回線に接続し又は前記回線から取り外す作業が行われている間に前記回線から前記火災信号が受信された場合には、前記回線に短絡異常が発生したことを示す異常情報を出力する出力部を備えることを特徴とする火災受信機を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、火災感知器又は発信機を回線に接続し又は回線から取り外す作業中に作業者が誤って回線を短絡させた場合に、火災が発生したと誤認識されることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る火災報知システムの構成例を示す図。
火災受信機の構成例を示す図。
火災受信機の動作例を示すフローチャート。
変形例に係る中継器の構成例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(構成)
図1は、一実施形態に係る火災報知システム1の構成例を示す図である。火災報知システム1は、建物内で発生した火災を感知し、建物内にいる人に火災の発生を知らせる。火災報知システム1は、複数の火災感知器10と、火災受信機20とを備える。なお、火災報知システム1は、図1に示される装置の他に、発信機、表示灯、地区音響設備等の装置を備えてもよい。図1に示される例では、複数の火災感知器10は建物の1階~4階に設置される。火災受信機20は、建物の管理室に設置される。1階~4階に設置された火災感知器10は、それぞれ、回線L1~L4を介して火災受信機20に接続されている。なお、以下の説明では、回線L1~L4を特に区別する必要がない場合には、総称して「回線L」という。
【0010】
火災感知器10は、建物内で発生した火災を感知し、接続されている回線Lを短絡させることによって火災信号を送信する。火災感知器10は、火災により発生する物理現象を検出するセンサにより構成される。センサが検出する対象としては、例えば煙、熱、炎、COなどが挙げられる。回線Lには、プラス線とマイナス線とが含まれる。火災を感知すると、火災感知器10は、スイッチング動作によりプラス線とマイナス線とを電気的に接続させる。これにより、回線Lが短絡し、火災信号が送信される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

能美防災株式会社
避難システム
18日前
能美防災株式会社
非常報知システム
10日前
能美防災株式会社
温度センサシステム
2日前
能美防災株式会社
火災受信機及び中継器
4日前
能美防災株式会社
連動設定装置、連動設定プログラムおよび記録媒体
11日前
能美防災株式会社
火災報知システム
12日前
個人
安全運転車両
26日前
個人
自動車ケアフル灯
23日前
個人
忘れ物検出装置
1か月前
個人
出会い頭事故防止装置
1か月前
能美防災株式会社
発信機
26日前
個人
逆走・正走車両検出システム
3日前
日本信号株式会社
情報提供システム
2日前
日本信号株式会社
情報管理システム
1か月前
株式会社島津製作所
警報装置
1か月前
ホーチキ株式会社
監視システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
1か月前
タック株式会社
安全監視システム
1か月前
株式会社SUBARU
車速制御システム
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
26日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
26日前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
26日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
26日前
株式会社アジラ
注目行動呼びかけシステム
25日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
1か月前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
1か月前
株式会社デンソー
運転支援装置
1か月前
河村電器産業株式会社
警報装置
1か月前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
18日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
1か月前
能美防災株式会社
非常報知システム
10日前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
24日前
続きを見る