TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067299
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177198
出願日
2023-10-13
発明の名称
ポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品
出願人
帝人株式会社
代理人
個人
主分類
C08G
64/12 20060101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】高い表面硬度を有し、耐熱性、流動性および低吸水性のバランスに優れたポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される構成単位(A)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025067299000016.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">35</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">59</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式(1)中、R
1
、R
2
およびR
3
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1~3のアルキル基を表し、R
4
は炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、または炭素数7~13のアリール置換アルキル基を表し、n、mはそれぞれ独立して1~4の整数を表す。)及び全構成単位に対して70モル%以上のビス(4-ヒドロキシ3-メチルフェニル)構造を有するビスフェノール構成単位(B)を有し、末端がC数5~20のアルキルまたはアルコキシフェノール(C)で封止されていることを特徴とするポリカーボネート樹脂。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記式(1)で表される構成単位(A)、および
JPEG
2025067299000012.jpg
35
59
(式(1)中、R
1
、R
2
およびR
3
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1~3のアルキル基を表し、R
4
は炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~12のアリール基、または炭素数7~13のアリール置換アルキル基を表し、n、mはそれぞれ独立して1~4の整数を表す。)
下記式(2)で表される構成単位(B)
JPEG
2025067299000013.jpg
24
65
(式(2)中、R
5
およびR
6
はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、または炭素原子数1~3のアルキル基を表し、оおよびpはそれぞれ独立して1~3の整数を表し、Xは単結合または下記式(3)からなる群より選択される少なくとも1種の基である。)
JPEG
2025067299000014.jpg
37
103
(式(3)中、R
7
、R
8
、R
9
、R
10
、R
11
、R
12
、R
13
およびR
14
はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1~18のアルキル基、炭素原子数6~14のアリール基および炭素原子数7~20のアラルキル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を表し、R
15
およびR
16
はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~18のアルキル基、炭素原子数1~10のアルコキシ基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数2~10のアルケニル基、炭素原子数6~14のアリール基、炭素原子数6~10のアリールオキシ基、炭素原子数7~20のアラルキル基、炭素原子数7~20のアラルキルオキシ基、ニトロ基、アルデヒド基、シアノ基およびカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基を表し、複数ある場合にはそれらは同一でも異なっていても良く、aは1~10の整数、bは4~7の整数である。)
を全構成単位に対して70モル%以上含むポリカーボネート樹脂であって、かつ、ポリカーボネート樹脂の末端構造が、下記式(4)で表される構成単位(C)
JPEG
2025067299000015.jpg
16
42
(式(4)中、qは0または1の整数を表し、R
17
は炭素数5~20のアルキル基を表す。)
を有することを特徴とするポリカーボネート樹脂。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
全構成単位のモル数を基準として、前記式(4)で表される構成単位(C)の割合が0.01~10モル%である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項3】
前記R
17
が炭素数8~20のアルキル基である、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項4】
前記式(1)で表される構成単位(A)が2-フェニル-3,3-ビス(p-ヒドロキシフェニル)フタルイミジンから誘導される構成単位である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項5】
全構成単位中、構成単位(A)の含有量が15~75モル%の範囲である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項6】
ISO/TS 19278に準拠して測定された押し込み硬さが200(N/mm
2
)以上である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項7】
ISO 1133に準拠して測定した300℃、荷重1.2kgのメルトボリュームレートが2cm
3
/10分以上である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項8】
JIS K5600に準拠して、測定された鉛筆硬度がH以上である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項9】
ガラス転移温度が120~250℃である請求項1に記載のポリカーボネート樹脂。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂を射出成形してなる成形品。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高い表面硬度を有し、耐熱性、流動性および低吸水性のバランスに優れたポリカーボネート樹脂およびそれらからなる成形品に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリカーボネート樹脂は、透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性に優れていることから、エンジニアリングプラスチックとして、電気・電子機器の筐体、自動車内装・外装部品、建材、家具、楽器、雑貨類などの幅広い分野で使用されている。さらに、無機ガラスと比較し、比重が低く軽量化が可能であり、生産性に優れているため、自動車等の窓用途に使用されている。
【0003】
さらに、ポリカーボネート樹脂を用いたシートやフィルムは、コーティング処理、積層体、表面修飾等の付加的な二次加工を施すことにより、自動車内装の各種表示装置、保護用部品として広く使用されている。
【0004】
しかしながら、コーティング処理を施していないポリカーボネート樹脂は、JIS K5600-5-4に記載の塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第4節:引っかき硬度(鉛筆法)に準拠して測定したポリカーボネート樹脂の鉛筆硬度は2B程度に過ぎず、塗装レス材料として、表面に傷が付きやすいことが課題といえる。
【0005】
そこで、表面硬度の高い共重合ポリカーボネート樹脂(例えば、特許文献1)を用いることが知られている。また、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパンを構成単位とするポリカーボネートやコポリカーボネートとする方法が記載されている(例えば、特許文献2~6)。該ポリカーボネート樹脂は、表面硬度は向上するが、ポリカーボネート樹脂と比べて耐熱性に劣ることが課題である。
【0006】
さらに、特許文献7には2-フェニル-3,3-ビス(p-ヒドロキシフェニル)フタルイミジンを構成単位とするポリカーボネート樹脂が、電子写真感光体のバインダー樹脂として耐摩耗性に優れる旨記載されている。しかしながら、耐傷付き性を上昇させるために剛直な構造を持つ構成単位を導入するとガラス転移温度が高くなり流動性が低下するという課題がある。
【0007】
ポリカーボネート樹脂の流動性を向上させる方法としては、末端停止剤として使用されるアルキルフェノールの炭素数を増やして長鎖状にすることが挙げられる(例えば、特許文献8,9)。しかしながら、通常のポリカーボネート樹脂の末端停止剤に長鎖状のアルキルフェノールを用いた場合、ガラス転移温度が著しく低下する。そのため、自動車内装部品の材料として使用できない場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特許第5173803号公報
特開昭64-069625号公報
特開平08-183852号公報
特開平08-034846号公報
特開2002-117580号公報
特許第3768903号公報
特許第3297469号公報
特許第3758874号公報
特開昭60-215020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述したように、高い表面硬度を有し、耐熱性、流動性および低吸水性のバランスに優れたポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品が要求されている。
そこで、本発明は、高い表面硬度を有し、耐熱性、流動性および低吸水性のバランスに優れたポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造単位を有するポリカーボネート樹脂が前記課題を解決できることを見出し本発明に至った。すなわち、本発明によれば、下記1~12項が提供される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
帝人株式会社
樹脂洗浄用洗浄液
1か月前
帝人株式会社
ゴム補強用コード
1か月前
帝人株式会社
エポキシ樹脂組成物
1か月前
帝人株式会社
織物および繊維製品
1か月前
帝人株式会社
織物および繊維製品
11日前
帝人株式会社
複数の孔を有する成形品
5日前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維の製造方法
10日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂からなる光学成形品
1か月前
帝人株式会社
熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
5日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂およびそれからなる成形品
3日前
帝人株式会社
パラ型全芳香族コポリアミド粒子及びその製造方法
25日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
3日前
帝人株式会社
ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその成形品
1か月前
帝人株式会社
メタ型全芳香族ポリアミド繊維およびそれを用いた布帛
23日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる成形品
13日前
帝人株式会社
抗菌成形品
17日前
帝人株式会社
抗カビ成形品
1か月前
帝人株式会社
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
1か月前
帝人株式会社
全芳香族ポリアミド繊維、それを用いたシート、スピーカー振動板、およびその製造方法
10日前
帝人株式会社
複合膜、膜・電極接合体、固体高分子形燃料電池、固体高分子形電解装置及び電気化学式水素圧縮装置
23日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
19日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
12日前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
17日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
25日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る