TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025097299
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-30
出願番号2024214031
出願日2024-12-06
発明の名称組換え水素酸化細菌、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
出願人国立大学法人東京科学大学,帝人株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12N 1/21 20060101AFI20250623BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】第2成分の前駆体を使用せずに、第2成分の導入分率が強化された共重合PHAの製造方法の提供。
【解決手段】モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を有し、共重合ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)生産能を有する、組換え水素酸化細菌;及び、ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の製造方法であって、
(i)モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を、PHA重合酵素を有する水素酸化細菌に導入して、前記水素酸化細菌の形質転換体を得る工程、
(ii)得られた形質転換体を炭素源の存在下に培養する工程、及び
(iii)培養物から共重合PHAを採取する工程
を含む、製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を有し、共重合ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)生産能を有する、組換え水素酸化細菌。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
モノマー供給強化遺伝子として3-ケトチオラーゼ(bktB)遺伝子をさらに有する、請求項1に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項3】
前記共重合PHA中の第2成分の導入分率が、いずれのモノマー供給強化遺伝子も有しない水素酸化細菌によって製造された共重合PHA中の当該第2成分の導入分率と比べて高い、請求項1に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項4】
前記第2成分の導入分率が少なくとも1mol%である、請求項3に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項5】
前記第2成分が、3-ヒドロキシ吉草酸(3HV)及び/又は3-ヒドロキシ-4-メチル吉草酸(3H4MV)である、請求項3に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項6】
前記水素酸化細菌が、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)である、請求項1に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項7】
前記モノマー供給強化遺伝子を水素酸化細菌のゲノムDNAに有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の組換え水素酸化細菌。
【請求項8】
ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の製造方法であって、
(i)モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を、PHA重合酵素を有する水素酸化細菌に導入して、前記水素酸化細菌の形質転換体を得る工程、
(ii)得られた形質転換体を炭素源の存在下に培養する工程、及び
(iii)培養物から共重合PHAを採取する工程
を含む、製造方法。
【請求項9】
前記工程(i)において、モノマー供給強化遺伝子として3-ケトチオラーゼ(bktB)遺伝子をさらに導入する、請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
前記モノマー供給強化遺伝子が、水素酸化細菌のゲノムDNAに直接組み込むことによって導入されるか、又は、当該遺伝子を有するプラスミドの水素酸化細菌への導入によって導入される、請求項8に記載の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のモノマー供給強化遺伝子を有する共重合ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)生産能を有する組換え水素酸化細菌に関する。また、本発明は、当該モノマー供給強化遺伝子を導入した、PHA重合酵素を有する組換え水素酸化細菌を用いるPHAの製造方法に関する。
続きを表示(約 3,800 文字)【背景技術】
【0002】
3-ヒドロキシアルカン酸のホモポリマー又は共重合体であるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は、微生物が細胞内に蓄積するバイオポリエステルである。近年では、生分解性プラスチック素材としてのみならず、バイオマス由来のプラスチック素材として注目されている。
【0003】
最も一般的なPHAである、(R)-3-ヒドロキシブタン酸(3HB)を構成成分とするホモポリマー(以下、適宜、「P(3HB)」と表記)は結晶性であるため、加工時間を短縮できる一方、硬くて脆く、実用性に乏しい。また、溶融時にポリマーが低分子量化してしまうなど成型加工時の劣化が問題となり、工業生産には向いていない。この物性を改善する手段の一つとして、3HBと他のモノマーとの共重合体(以下、PHAの共重合体を、適宜、「共重合PHA」と表記)が種々開発されてきた。
【0004】
例えば、3HBに加えて第2成分として3-ヒドロキシ吉草酸(3HV)及び3-ヒドロキシ-4-メチル吉草酸(3H4MV)を含む共重合PHAは、柔軟な物性を有する。当該共重合PHAは、水素酸化細菌にプロピオン酸や4-メチル吉草酸を前駆体として供給することによって生合成される。
【0005】
具体的には、本発明者らは、4-メチル吉草酸を前駆体として、シュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)61-3株由来のPHA重合酵素(PhaC1
Ps
)遺伝子を導入した水素酸化細菌ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)PHB

4株を培養して、共重合PHAであるP(3HB-co-3HV-co-3H4MV)を生合成している(非特許文献1)。また、本発明者らは、ロイシンを前駆体として、当該ラルストニア・ユートロファPHB

4株を培養して、P(3HB-co-3HV-co-3H4MV)を生合成している(非特許文献2)。
【0006】
しかしながら、4-メチル吉草酸などの前駆体は一般に高価である。また、一般に、細胞に対して毒性が高いために、細胞成長を阻害し、微生物におけるPHA蓄積を低下させる。遺伝子組換え水素酸化細菌を用いることにより、前駆体なしに、糖や二酸化炭素を単一炭素源として3HV及び3H4MVを含む共重合PHAを生合成することも可能であるが、当該モノマー成分の導入分率が1~2mol%と低い(非特許文献3、4)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Tanadchangsaeng N, Kitagawa A, Yamamoto T, Abe H, Tsuge T (2009), Biomacromolecules. 10: 2866-2874)
Saika A, Watanabe Sudesh K, Abe H, Tsuge T (2011), AMB Express, 1:6
Miyahara Y, Yamamoto M, Thorbecke R, Mizuno S, Tsuge T (2020), Biotechnol. Lett., 42, 1655-1662
Saika A, Ushimaru K, Mizuno S, Tsuge T (2015), J Bacteriol 197:1350-1359
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、第2成分の前駆体を使用せずに、第2成分の導入分率が強化された共重合PHAの製造方法が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、斯かる実状に鑑み鋭意検討した結果、PHA生合成経路に係る少なくとも特定の2つのモノマー供給強化遺伝子を有する水素酸化細菌を作製し、炭素源存在下に当該組換え水素酸化細菌を培養することにより、第2成分の前駆体を使用しなくても、第2成分の導入分率が強化された共重合PHAを製造することができることを見出し、本発明を完成させた。特に、本発明者らは、特定の3つのモノマー供給強化遺伝子を有する水素酸化細菌が、第2成分の導入分率が強化され、かつPHAの生産性が増加した共重合PHAを製造することができることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は以下を提供する。
(1)モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を有し、共重合ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)生産能を有する、組換え水素酸化細菌。
(2)モノマー供給強化遺伝子として3-ケトチオラーゼ(bktB)遺伝子をさらに有する、(1)に記載の組換え水素酸化細菌。
(3)前記共重合PHA中の第2成分の導入分率が、いずれのモノマー供給強化遺伝子も有しない水素酸化細菌によって製造された共重合PHA中の当該第2成分の導入分率と比べて高い、(1)又は(2)に記載の組換え水素酸化細菌。
(4)前記第2成分の導入分率が少なくとも1mol%である、(3)に記載の組換え水素酸化細菌。
(5)前記第2成分が、3-ヒドロキシ吉草酸(3HV)及び/又は3-ヒドロキシ-4-メチル吉草酸(3H4MV)である、(3)又は(4)に記載の組換え水素酸化細菌。
(6)前記水素酸化細菌が、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)である、(1)~(5)のいずれか1に記載の組換え水素酸化細菌。
(7)前記モノマー供給強化遺伝子を水素酸化細菌のゲノムDNAに有する、(1)~(6)のいずれか1に記載の組換え水素酸化細菌。
(8)ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)の製造方法であって、
(i)モノマー供給強化遺伝子として少なくとも2-ケト酸デカルボキシラーゼ(kivd)遺伝子及びフェニルアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(padA)遺伝子を、PHA重合酵素を有する水素酸化細菌に導入して、前記水素酸化細菌の形質転換体を得る工程、
(ii)得られた形質転換体を炭素源の存在下に培養する工程、及び
(iii)培養物から共重合PHAを採取する工程
を含む、製造方法。
(9)前記工程(i)において、モノマー供給強化遺伝子として3-ケトチオラーゼ(bktB)遺伝子をさらに導入する、(8)に記載の製造方法。
(10)前記モノマー供給強化遺伝子が、水素酸化細菌のゲノムDNAに直接組み込むことによって導入されるか、又は、当該遺伝子を有するプラスミドの水素酸化細菌への導入によって導入される、(8)又は(9)に記載の製造方法。
(11)前記モノマー供給強化遺伝子が、水素酸化細菌のゲノムDNAに直接組み込むことによって導入される、(10)に記載の製造方法。
(12)前記PHA重合酵素を有する水素酸化細菌が、水素酸化細菌に広基質特異性のPHA重合酵素をコードする遺伝子を導入することによって得られる、(8)~(11)のいずれか1に記載の製造方法。
(13)前記炭素源が糖又は二酸化炭素である、(8)~(12)のいずれか1に記載の製造方法。
(14)前記糖がフルクトースである、(13)に記載の製造方法。
(15)前記二酸化炭素が、二酸化炭素を1~20%(v/v)の範囲で含む混合ガスである、(13)に記載の製造方法。
(16)前記工程(ii)において、第2成分の前駆体を添加しない、(8)~(15)のいずれか1に記載の製造方法。
(17)前記共重合PHA中の第2成分の導入分率が、いずれのモノマー供給強化遺伝子も導入されていない水素酸化細菌によって製造された共重合PHA中の当該該第2成分の導入分率と比べて高い、(8)~(16)のいずれか1に記載の製造方法。
(18)前記第2成分が、3-ヒドロキシ吉草酸(3HV)及び/又は3-ヒドロキシ-4-メチル吉草酸(3H4MV)である、(17)に記載の製造方法。
(19)前記水素酸化細菌が、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)である、(8)~(18)のいずれか1に記載の製造方法。
(20)前記PHA重合酵素遺伝子が、アエロモナス・キャビエ(Aeromon caviae)由来のポリヒドロキシアルカン酸重合酵素の149番のアスパラギンがセリンに、かつ171番のアスパラギン酸がグリシンに置換されたPHA重合酵素変異体(NSDG)、又はプレジオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)由来のPHA重合酵素(Psh)をコードするものである、(8)~(19)のいずれか1に記載の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
8日前
個人
細胞培養容器
3日前
サッポロビール株式会社
飲料
1か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
3日前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
22日前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
3か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
1か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
3日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
8日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
15日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
8日前
個人
移植材料の評価方法
18日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
10日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
23日前
bitBiome株式会社
ポリペプチド及びその用途
2日前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
29日前
国立大学法人東京科学大学
慢性腎臓病の検査方法
2か月前
日新蜂蜜株式会社
蜂蜜のアルコール発酵物の製造方法
4日前
続きを見る