TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025071848
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2023182220
出願日2023-10-24
発明の名称ヌクレオシド三リン酸の製造方法
出願人国立大学法人東京科学大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12P 9/00 20060101AFI20250430BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】NMP又はNDPからNTPを製造する技術を提供する。
【解決手段】ヌクレオシド一リン酸(NMP)又はヌクレオシド二リン酸(NDP)、ポリリン酸及びポリリン酸キナーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、その結果、前記NMP又は前記NDPがヌクレオシド三リン酸(NTP)に変換される工程を含み、前記ポリリン酸キナーゼが、Mangrovibacterium marinum由来のポリリン酸キナーゼ(MAN)である、NTPの製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ヌクレオシド一リン酸(NMP)又はヌクレオシド二リン酸(NDP)、ポリリン酸及びポリリン酸キナーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、その結果、前記NMP又は前記NDPがヌクレオシド三リン酸(NTP)に変換される工程を含み、
前記ポリリン酸キナーゼが、Mangrovibacterium marinum由来のポリリン酸キナーゼ(MAN)である、NTPの製造方法。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記反応液が、2価金属イオンを更に含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記インキュベートする工程を10~60℃で行う、請求項1又は2に記載の製造方法。
【請求項4】
NMP又はNDP、ポリリン酸、ポリリン酸キナーゼ、鋳型DNA及びRNAポリメラーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、前記ポリリン酸キナーゼがMANであり、その結果、前記NMP又は前記NDPがNTPに変換され、更に前記NTPを基質として前記RNAポリメラーゼが前記鋳型DNAを転写してRNAが生成される工程を含む、RNAの製造方法。
【請求項5】
前記反応液が、2価金属イオンを更に含む、請求項4に記載の製造方法。
【請求項6】
前記インキュベートする工程を10~60℃で行う、請求項4又は5に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ヌクレオシド三リン酸(ヌクレオシド-5’-三リン酸、NTP)の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
ポリリン酸キナーゼは、大腸菌においてはじめてその存在が明らかにされた酵素であり、現在では様々な微生物ゲノム上にポリリン酸キナーゼ遺伝子のホモログが存在していることが明らかとなっている。
【0003】
ポリリン酸キナーゼには、ポリリン酸キナーゼ1(PPK1)とポリリン酸キナーゼ2(PPK2)が存在する。PPK1は、アデノシン-5’-三リン酸(ATP)の末端リン酸基を短鎖ポリリン酸に転移し、長鎖ポリリン酸を生成する酵素である。PPK1は、この逆反応も触媒するが、優先的にポリリン酸の生成を触媒することが知られている。
【0004】
PPK2は、PPK1とは対照的に、優先的に核酸のリン酸化を触媒することが知られている。PPK2は、3つのサブファミリーに分類されている。PPK2クラスIに属する酵素は、ヌクレオシド-5’-二リン酸(NDP)のヌクレオシド-5’-三リン酸(NTP)へのポリリン酸依存性リン酸化を触媒することが知られている。PPK2クラスIIに属する酵素は、ヌクレオシド-5’-一リン酸(NMP)のヌクレオシド-5’-二リン酸(NDP)へのポリリン酸依存性リン酸化を触媒することが知られている。PPK2クラスIIIに属する酵素は、NMP及びNDPの双方のリン酸化を触媒することが知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Motomura K., et al., A New Subfamily of Polyphosphate Kinase 2 (Class III PPK2) Catalyzes both Nucleoside Monophosphate Phosphorylation and Nucleoside Diphosphate Phosphorylation, Applied and Environmental Microbiology, 80 (8), 2602-2608, 2014.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
NMP(アデノシン-5’-一リン酸(AMP)、グアノシン-5’-一リン酸(GMP)、シチジン-5’-一リン酸(CMP)、ウリジン-5’-一リン酸(UMP))が比較的安価であるのに対し、mRNAワクチン等の原料となるNTP(アデノシン-5’-三リン酸(ATP)、グアノシン-5’-三リン酸(GTP)、シチジン-5’-三リン酸(CTP)、ウリジン-5’-三リン酸(UTP))は、高価であり、海外からの輸入に頼っている状況である。本発明は、NMP又はNDPからNTPを製造する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下の態様を含む。
[1]ヌクレオシド一リン酸(ヌクレオシド-5’-一リン酸、NMP)又はヌクレオシド二リン酸(ヌクレオシド-5’-二リン酸、NDP)、ポリリン酸及びポリリン酸キナーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、その結果、前記NMP又は前記NDPがヌクレオシド三リン酸(ヌクレオシド-5’-三リン酸、NTP)に変換される工程を含み、前記ポリリン酸キナーゼが、Mangrovibacterium marinum由来のポリリン酸キナーゼ(MAN)である、NTPの製造方法。
[2]前記反応液が、2価金属イオンを更に含む、[1]に記載の製造方法。
[3]前記インキュベートする工程を10~60℃で行う、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]NMP又はNDP、ポリリン酸、ポリリン酸キナーゼ、鋳型DNA及びRNAポリメラーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、前記ポリリン酸キナーゼがMANであり、その結果、前記NMP又は前記NDPがNTPに変換され、更に前記NTPを基質として前記RNAポリメラーゼが前記鋳型DNAを転写してRNAが生成される工程を含む、RNAの製造方法。
[5]前記反応液が、2価金属イオンを更に含む、[4]に記載の製造方法。
[6]前記インキュベートする工程を10~60℃で行う、[4]又は[5]に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、NMP又はNDPからNTPを製造する技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実験例2において、ポリリン酸キナーゼ(MAN)及びポリリン酸キナーゼ(CHU)に、AMPを反応させた場合のHPLC測定結果のクロマトグラムである。
図2は、実験例2における、MAN及びCHUの酵素活性の測定結果をまとめたグラフである。
図3は、実験例3における、MANの酵素活性の測定結果をまとめたグラフである。
図4は、実験例4において測定したHPLCクロマトグラムから算出した、各ヌクレオチド(AMP、ADP、ATP、AP4、APn)の面積比を示すグラフである。
図5は、実験例5において測定したHPLCクロマトグラムから算出した各ヌクレオチド(AMP、ADP、ATP、AP4、APn)の面積比を示すグラフである。
図6は、実験例6において測定したHPLCクロマトグラムから算出した各ヌクレオチド(AMP、ADP、ATP、AP4)の面積比を示すグラフである。
図7は、実験例7において測定したHPLCクロマトグラムから算出した各ヌクレオチド(AMP、ADP、ATP、AP4)の面積比を示すグラフである。
図8は、実験例7において測定した、波長516nmの蛍光の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[NTPの製造方法]
一実施形態において、本発明は、NMP又はNDP、ポリリン酸及びポリリン酸キナーゼを含む反応液をインキュベートする工程であって、その結果、前記NMP又は前記NDPがNTPに変換される工程を含み、前記ポリリン酸キナーゼが、Mangrovibacterium marinum由来のポリリン酸キナーゼ(MAN)である、NTPの製造方法を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人東京科学大学
クリーム
27日前
国立大学法人東京科学大学
積層造形樹脂部品嵌合接合体
26日前
国立大学法人東京科学大学
歯科医療用部材とその製造方法
1か月前
国立大学法人東京科学大学
食品に曵糸性を付与する乳酸菌
1か月前
国立大学法人東京科学大学
歩行改善装置および歩行改善方法
1か月前
国立大学法人東京科学大学
メタン製造方法及びメタン製造装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
シミュレーション装置及びプログラム
4日前
国立大学法人東京科学大学
蛍光繊維体及び蛍光繊維体の製造方法
1か月前
国立大学法人東京科学大学
電波反射特性推定装置及びプログラム
4日前
国立大学法人東京科学大学
受信アンテナ装置、及び送信アンテナ装置
9日前
スタンレー電気株式会社
有機半導体装置
2か月前
TDK株式会社
圧電薄膜、及び圧電薄膜素子
2か月前
鉄建建設株式会社
ガス化方法及びガス化装置
2か月前
鉄建建設株式会社
ガス化装置及びガス化方法
2か月前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
テレスコピック型ロボットアーム及びその駆動方法
2か月前
国立大学法人東京科学大学
部分的内皮間葉移行マーカーとしての遺伝子の発現産物の使用
1か月前
国立大学法人東京科学大学
組換え水素酸化細菌、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
1か月前
一般財団法人電力中央研究所
直流遮断器
2か月前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
24日前
株式会社オハラ
酸化物薄膜、およびその酸化物薄膜を含む誘電体素子
2か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
電流測定装置および電流測定方法
2か月前
国立大学法人東京科学大学
複合化正極活物質、正極合剤、全固体リチウムイオン電池、及び、移動体
1か月前
国立大学法人東京科学大学
小脳または大脳皮質における細胞において所定の遺伝子を発現させるためのベクター
2か月前
国立大学法人東京科学大学
アンチセンス核酸の毒性を軽減する方法
2か月前
国立大学法人東京科学大学
ポリヒドロキシアルカン酸、組換え水素酸化細菌、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
1か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
17日前
国立大学法人東京科学大学
サンプル測定装置、及びサンプル測定装置用の流路デバイス
1か月前
国立大学法人東京科学大学
抗菌・抗ウイルス性組成物、抗菌・抗ウイルス性フィルム、抗菌・抗ウイルス性フィルムの製造方法、及び、物品
27日前
信越化学工業株式会社
ダイヤモンド基板及びその製造方法並びにセンサー
2か月前
国立大学法人東京科学大学
蔓型パワーソフトグリッパ装置、その駆動方法、並びに蔓型パワーソフトグリッパを用いた装置及びジャッキアップ装置
1か月前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
ダイヤモンド量子センサー、ダイヤモンドアンビルセル型量子センサーおよび測定装置
1か月前
メルセデスベンツ グループ エージー
硫化物系固体電解質、その製造および使用、ならびにこれを含有する固体電池セル
1か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
3か月前
続きを見る