TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097646
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213961
出願日
2023-12-19
発明の名称
メタン製造方法及びメタン製造装置
出願人
国立大学法人東京科学大学
,
国立大学法人大阪大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07C
1/12 20060101AFI20250624BHJP(有機化学)
要約
【課題】メタンを効率的に製造し、コストを低減できるメタン製造方法及びメタン製造装置の提供。
【解決手段】二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造方法であって、メタン化触媒が充填された反応器に二酸化炭素と水素との混合ガスを導入した状態で、前記反応器の内部に非平衡プラズマを発生させて、前記混合ガスを分解してラジカルを生成し、メタネーション反応を生じさせるメタネーション工程を備え、前記メタン化触媒は、前記反応器に収容された固定床式触媒層に配置され、前記メタネーション工程では、前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を生じさせ、且つ前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を継続させるメタン製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造方法であって、
メタン化触媒が充填された反応器に二酸化炭素と水素との混合ガスを導入した状態で、前記反応器の内部に非平衡プラズマを発生させて、前記混合ガスを分解してラジカルを生成し、メタネーション反応を生じさせるメタネーション工程を備え、
前記メタン化触媒は、前記反応器に収容された固定床式触媒層に配置され、
前記メタネーション工程では、前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を生じさせ、且つ前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を継続させるメタン製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、前記担体は、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム及びランタンからなる群より選択される1種以上の元素を含む酸化物を含有し、前記金属触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム及びイリジウムからなる群より選択される1種以上の金属元素を含有する、請求項1に記載のメタン製造方法。
【請求項3】
前記メタネーション反応が開始した後、前記非平衡プラズマの発生を停止する、請求項1又は2に記載のメタン製造方法。
【請求項4】
前記メタネーション反応が開始した後に前記非平衡プラズマの発生を停止した、前記反応器の内部の温度又は生成されるメタンの量に基づいて、前記非平衡プラズマを再度発生させる、請求項1又は2に記載のメタン製造方法。
【請求項5】
酸素の非存在下で前記メタネーション工程を実施する、請求項1又は2に記載のメタン製造方法。
【請求項6】
二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造装置であって、
メタン化触媒を充填する反応器と、
前記反応器に前記二酸化炭素と前記水素とを供給するガス供給部と、
前記反応器から前記メタンを含む反応ガスを排出するガス排出部と、
前記反応器の内部に非平衡プラズマを発生させ、前記二酸化炭素と前記水素との混合ガスを分解してラジカルを生成するプラズマ発生手段と、を備え、
前記反応器は、反応容器と、前記反応容器に収容され、前記メタン化触媒が配置された固定床式触媒層と、を有し、前記反応器に外部から熱を供給する外部熱源を有さない、メタン製造装置。
【請求項7】
前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、
前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、前記担体は、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム及びカリウム、カルシウム、ナトリウム、ランタンからなる群より選択される1種以上の元素を含む酸化物を含有し、前記金属触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム及びイリジウムからなる群より選択される1種以上の金属元素を含有する、請求項6に記載のメタン製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、メタン製造方法及びメタン製造装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
二酸化炭素は地球温暖化の要因とされる温室効果ガスの一つと考えられており、カーボンニュートラル社会の実現に向けて二酸化炭素を有用物質に変換する技術が検討されている。
二酸化炭素を有用物質であるメタンに変換する技術として、二酸化炭素と水素とからメタンを生成するメタネーション反応が知られている。
【0003】
メタネーション反応は、一般的に加熱されたメタン化触媒の存在下で行われる。また、メタネーション反応をより最適化するため、非特許文献1は、プラズマを使用する方法を開示している。非特許文献1は外部加熱装置として電気炉を使用することを開示しており、触媒を加熱することで、メタネーション反応を起動している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Dae-Yeong Kim,Hyungwon Ham Xiaozhong Chen,Shuai Liu, Haoran Xu, Bang Lu, Shinya Furukawa, Hyun-Ha Kim, Satoru Takakusagi, Koichi Sasaki,and Tomohiro Nozaki:Cooperative Catalysis of Vibrationally Excited CO2 and Alloy Catalyst Breaks the Thermodynamic Equilibrium Limitation:J.Am.Chem.Soc.2022,144,31,14140-14149
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
メタネーションによる二酸化炭素の変換技術を普及させるにあたり、製造コストを低減することが課題となる。非特許文献1に開示された方法は、二酸化炭素の転換効率を大きく向上できる点で有用であるが、メタン製造装置の設置コストや運転コストをより節約する観点から改良の余地がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、メタンを効率的に製造し、コストを低減できるメタン製造方法及びメタン製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造方法であって、メタン化触媒が充填された反応器に二酸化炭素と水素との混合ガスを導入した状態で、前記反応器の内部に非平衡プラズマを発生させて、前記混合ガスを分解してラジカルを生成し、メタネーション反応を生じさせるメタネーション工程を備え、前記メタン化触媒は、前記反応器に収容された固定床式触媒層に配置され、前記メタネーション工程では、前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を生じさせ、且つ前記反応器に外部から熱を供給することなく前記メタネーション反応を継続させるメタン製造方法。
[2]前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、前記担体は、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム及びランタンからなる群より選択される1種以上の元素を含む酸化物を含有し、前記金属触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム及びイリジウムからなる群より選択される1種以上の金属元素を含有する、[1]に記載のメタン製造方法。
[3]前記メタネーション反応が開始した後、前記非平衡プラズマの発生を停止する、[1]又は[2]に記載のメタン製造方法。
[4]前記メタネーション反応が開始した後に前記非平衡プラズマの発生を停止した、前記反応器の内部の温度又は生成されるメタンの量に基づいて、前記非平衡プラズマを再度発生させる、[1]~[3]のいずれか1つに記載のメタン製造方法。
[5]酸素の非存在下で前記メタネーション工程を実施する、[1]~[4]のいずれか1つに記載のメタン製造方法。
[6]二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造装置であって、メタン化触媒を充填する反応器と、前記反応器に前記二酸化炭素と前記水素とを供給するガス供給部と、前記反応器から前記メタンを含む反応ガスを排出するガス排出部と、前記反応器の内部に非平衡プラズマを発生させ、前記二酸化炭素と前記水素との混合ガスを分解してラジカルを生成するプラズマ発生手段と、を備え、前記反応器は、反応容器と、前記反応容器に収容され、前記メタン化触媒が配置された固定床式触媒層と、を有し、前記反応器に外部から熱を供給する外部熱源を有さない、メタン製造装置。
[7]前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、前記メタン化触媒は、担体及び前記担体に担持された金属触媒を含み、前記担体は、セリウム、ジルコニウム、イットリウム、アルミニウム、ケイ素、マグネシウム及びカリウム、カルシウム、ナトリウム、ランタンからなる群より選択される1種以上の元素を含む酸化物を含有し、前記金属触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、白金、パラジウム及びイリジウムからなる群より選択される1種以上の金属元素を含有する、[6]に記載のメタン製造装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、メタンを効率的に製造し、コストを低減できるメタン製造方法及びメタン製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明のメタン製造装置の一例の模式図である。
本発明のメタン製造装置の一例の模式図である。
実施例1~3、比較例1のメタン製造方法について、固定床式触媒層の温度を横軸に、二酸化炭素転換率を縦軸に示したグラフである。
実施例4、比較例2のメタン製造方法について、固定床式触媒層の温度を横軸に、二酸化炭素転換率を縦軸に示したグラフである。
実施例4、比較例2のメタン製造方法について、固定床式触媒層の温度を横軸に、メタン選択率を縦軸に示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<メタン製造方法及びメタン製造装置>
本発明は、二酸化炭素及び水素からメタンを製造するメタン製造方法である。
図1は、本発明のメタン製造装置の一例の概略模式図である。図1に示すメタン製造装置1は、メタン化触媒を充填する反応器10を備える。
メタン製造装置1は、反応器10に、二酸化炭素と水素とを供給するガス供給部L1と、反応器10からメタンを含む反応ガスを排出するガス排出部L2と、反応器10の内部に非平衡プラズマを発生させるプラズマ発生手段13と、を備える。プラズマ発生手段13は、第1の電極13a及び第2の電極13bを備える。
反応器10は、誘電体を形成材料とする反応容器11と、反応容器11に収容され、メタン化触媒が配置された固定床式触媒層12を有する。
製造装置1は、反応器10に外部から熱を供給する外部熱源を有さない。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体
2か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
2か月前
日本化薬株式会社
新規顕色剤及び記録材料
2か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
2か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
23日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
2か月前
株式会社トクヤマ
グルコンアミド誘導体の製造方法
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
1か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
1日前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
1か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
4日前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
1か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1日前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
1か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
4日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
17日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
1か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
8日前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
2か月前
旭化成株式会社
軽質オレフィンの製造方法
1か月前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
フェノールの製造方法
29日前
日産化学株式会社
新規な縮合ヘテロ環アミド化合物及び有害生物防除剤
1か月前
続きを見る
他の特許を見る