TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065685
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-22
出願番号
2023175060
出願日
2023-10-10
発明の名称
電気自動車
出願人
マツダ株式会社
代理人
弁理士法人前田特許事務所
主分類
B60K
1/04 20190101AFI20250415BHJP(車両一般)
要約
【課題】モータを車両の前後方向中央部にできるだけ近づけてヨー慣性モーメントに有利なレイアウトとしながら、バッテリの搭載量を十分に確保できるようにする。
【解決手段】電気自動車は、フロアパネル10が有するトンネル部11の車両前方または後方に設けられ、モータMの回転力を駆動輪に伝達するドライブシャフトを備えている。トンネル部11とドライブシャフトとの間にモータMが設けられている。バッテリが配置可能なバッテリ配置部が側面視でモータMと少なくとも一部重なるように設けられている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動輪を駆動するモータ及び当該モータに電力を供給するバッテリを備えた電気自動車であって、
フロアパネルが有するトンネル部の車両前方または後方に設けられ、前記モータの回転力を駆動輪に伝達するドライブシャフトを備え、
前記トンネル部と前記ドライブシャフトとの間に前記モータが設けられ、
前記バッテリが配置可能な第1バッテリ配置部が側面視で前記モータと少なくとも一部重なるように設けられている、電気自動車。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記モータは車幅方向中間部に配置され、
前記モータの車幅方向両側にそれぞれ前記第1バッテリ配置部が設けられている、電気自動車。
【請求項3】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記トンネル部内には、前記モータに電力を供給するバッテリが配置可能な第2バッテリ配置部が設けられている、電気自動車。
【請求項4】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記ドライブシャフトは、前記トンネル部の車両後方に設けられ、
前記モータは、側面視で座席が有するバック部の少なくとも一部と重なるように配置されている、電気自動車。
【請求項5】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記第1バッテリ載置部は、助手席の車両後方に設けられ、
前記助手席の車両前方には、前記モータに電力を供給するバッテリが配置可能な第3バッテリ配置部が設けられている、電気自動車。
【請求項6】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記モータの車両後方に、前記モータの回転力が入力される変速機または減速機が配置され、
前記ドライブシャフトは、前記変速機または減速機から出力された前記モータの回転力を駆動輪に伝達するように設けられ、
前記第1バッテリ載置部は、前記変速機または前記減速機の車両前方に設けられている、電気自動車。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、駆動輪を駆動するモータ及び当該モータに電力を供給するバッテリを備えた電気自動車に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
駆動輪を駆動するモータを備えた電気自動車では、モータに電力を供給するバッテリの搭載量によって航続距離が大きく左右される。例えば特許文献1に開示されている電気自動車の場合、バッテリがフロアパネルに形成されたトンネル部内に搭載されるとともに、リヤシートの下方にも搭載されており、これによりバッテリの搭載量を多くしている。フロアパネルのトンネル部内に搭載されたバッテリは、当該トンネル部が前後方向に長いので、前後方向に細長い形状となっており、バッテリ前端部の上下方向の寸法がバッテリ中間部(前後方向中間部)の上下方向の寸法に比べて長くなっている。一方、リヤシートの下方に搭載されたバッテリは、当該リヤシートが左右方向に長いので、左右方向に長い形状とされて大容量化が図られている。
【0003】
また、特許文献2のフロアパネルの助手席側には隆起部が形成されており、その隆起部内にバッテリを配置することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-1950566号公報
特開2008-155828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、自動車の運動性能を考えた時、ヨー慣性モーメントの低減が重要であり、如何にしてヨー慣性モーメントを低減するかが課題になる。よって、自動車の設計時には重量物の配置に工夫を凝らしてヨー慣性モーメントの低減を図っている。特に電気自動車の場合、モータが重量物であることから、ヨー慣性モーメントに大きな影響を与えることになるので、その搭載位置について工夫が必要である。
【0006】
また、電気自動車ではバッテリの搭載量によって航続距離が大きく左右されるので、バッテリの搭載量をできるだけ多く確保したいという要求もある。
【0007】
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、モータを車両の前後方向中央部にできるだけ近づけてヨー慣性モーメントに有利なレイアウトとしながら、バッテリの搭載量を十分に確保できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、駆動輪を駆動するモータ及び当該モータに電力を供給するバッテリを備えた電気自動車を前提とすることができる。電気自動車は、フロアパネルが有するトンネル部の車両前方または後方に設けられ、前記モータの回転力を駆動輪に伝達するドライブシャフトを備えている。前記トンネル部と前記ドライブシャフトとの間に前記モータが設けられており、前記バッテリが配置可能な第1バッテリ配置部が側面視で前記モータと少なくとも一部重なるように設けられている。
【0009】
この構成によれば、車両前後方向について見たとき、フロアパネルのトンネル部とモータとドライブシャフトとがこの順番で並ぶことになる。よって、重量物であるモータがドライブシャフトよりも車両前後方向中央部に近づく。また、第1バッテリ配置部が側面視でモータと少なくとも一部重なっているので、第1バッテリ配置部に配置される重量物であるバッテリがドライブシャフトよりも車両前後方向中央部に近づくことになる。従って、モータ及びバッテリを含めて、ヨー慣性モーメントに有利なレイアウトになる。
【0010】
さらに、ドライブシャフトよりも前方の空間に第1バッテリ配置部を設けることで、バッテリの搭載量を十分に確保することが可能になる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
車椅子
18日前
マツダ株式会社
モータ
今日
マツダ株式会社
モータ
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
電気自動車
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
モータ制御装置
今日
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
車両の衝撃吸収構造
5日前
マツダ株式会社
導電性樹脂組成物及び該組成物を用いた電磁波シールド材
5日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
吸湿膜積層体、及びその製造方法
12日前
個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
6日前
個人
小型EVシステム
8日前
個人
眼科手術車
3か月前
個人
授乳用車両
3か月前
日本精機株式会社
ケース
14日前
日本精機株式会社
表示装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
アンチロール制御装置
28日前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
続きを見る
他の特許を見る