TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025040258
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-24
出願番号
2023147070
出願日
2023-09-11
発明の名称
超音波ファントム
出願人
デンカ株式会社
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
A61B
8/00 20060101AFI20250314BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる超音波ファントムを提供する。
【解決手段】樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、前記チューブ状構造体内を充填する溶媒と、を備えた超音波ファントムであって、前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差が0~0.8×10
6
kg/m
2
・sである超音波ファントムとする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、前記チューブ状構造体内を充填する溶媒と、を備えた超音波ファントムであって、
前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差が0~0.8×10
6
kg/m
2
・sである超音波ファントム。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、を備え、
前記チューブ状構造体内に溶媒を充填して用いるための超音波ファントムであって、
前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差が0~0.8×10
6
kg/m
2
・sである超音波ファントム。
【請求項3】
前記樹脂組成物Bの音響インピーダンスが、0.9×10
6
~2.2×10
6
kg/m
2
・sである、請求項1又は2に記載の超音波ファントム。
【請求項4】
前記溶媒の音響インピーダンスが、0.6×10
6
~1.6×10
6
kg/m
2
・sである、請求項1又は2に記載の超音波ファントム。
【請求項5】
前記樹脂組成物Aが調整材を含有し、その含有量が、前記樹脂組成物Bにおける調整材の含有量よりも多い、請求項1又は2に記載の超音波ファントム。
【請求項6】
前記樹脂組成物Aが調整材を含有し、
前記樹脂組成物Bが調整材を含有しない、請求項1又は2に記載の超音波ファントム。
【請求項7】
前記チューブ状構造体が狭窄部分を有する、請求項1又は2に記載の超音波ファントム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、超音波ファントムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
超音波検査装置を用いた診断は、体外から超音波探触子を当てるだけで検査できるため、組織、臓器への障害を起こしにくく、適用範囲が広いなどの理由から、現在の医療診断の重要な手法となっている。しかしながら、超音波検査を施行し得る技術を持った検者は限られており、検査を普及させるためには検者の技量を上げることが必要となる。超音波診断技術の訓練は、患者への負担もあり、患者を対象に行う訓練以外の別の技術向上方法の開発が望まれている。特に超音波検査装置を用いて病変部を観察しつつ、病変部に対し、穿刺針で穿刺する等の手技は、実践での技術向上に限られている。
【0003】
そのため、超音波検査装置に対応した、技術訓練用モデルに対する需要が高くなってきており、これまでに技術向上および医療行為の品質向上のため、超音波診断ファントムの提案がされている(特許文献1、2)。
特許文献1には、ウレタン樹脂を母材とした超音波ファントムにおいて、ポリブタジエンポリオールとジフェニルメタンジイソシアネートとからなる反応系樹脂と脂肪族系又は芳香族系から選択された非反応系希釈剤とを母材の主成分とし、母材内に有機粉体フィラーを均一に分散させた超音波ファントムが記載されている。
特許文献2には、ポリオールと、ポリオールに分散可能な無機酸化物と顔料とを含み、ポリオールに対する前記無機酸化物の分散量が0.10~0.25重量パーセントであり、ポリオールに対する顔料の分散量が0.0001~0.0005重量パーセントである、光音響整合材が記載されている。また、特許文献2の実施例4には、酸化チタン、ポリオール、黒色顔料(カーボンブラック)、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を含有させて硬化樹脂(ウレタン樹脂)とした母材と、黒色顔料の量を変えた以外は母材と同じ材料のシスト材(血管等を模した検出対象)から構成される光音響波診断装置用ファントムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2003-310610号公報
特開2011-209691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現在、心筋梗塞や脳卒中といった循環器系疾患は、死因の三分の一を占めるなど、主な死因の一つとなっており、血管の狭窄やプラークの検出は重要となってきている。しかしながら、これまでの超音波診断ファントムは、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管とその周囲組織との境界線が不明確となり、血管の形状を正確に再現できていなかった。
そこで、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる医療シミュレータの開発が望まれている。特許文献1には、筋肉、臓器、脳等の器官を配した人体形状のファントムを製作できることが記載されているが、血管の形状を正確に再現する課題については記載がない。特許文献2には、模擬血管(シスト材)をチューブ状構造体内として溶媒を充填して用いる態様や、その態様の場合に血管の形状を正確に再現する課題については記載がない。
【0006】
本開示は、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる超音波ファントムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明者は、様々な手段を検討した結果、樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、前記チューブ状構造体内を充填する溶媒と、を備えた超音波ファントムにおいて、前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差を0~0.8×10
6
kg/m
2
・sとすることで、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる超音波ファントムとなることを見出し、本開示を完成するに至った。別の態様として、樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、を備え、前記チューブ状構造体内に溶媒を充填して用いるための超音波ファントムにおいて、前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差を0~0.8×10
6
kg/m
2
・sとすることで、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる超音波ファントムとなることを見出し、本開示を完成するに至った。
【0008】
本開示は以下の態様を含む。
[1]樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、前記チューブ状構造体内を充填する溶媒と、を備えた超音波ファントムであって、前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差が0~0.8×10
6
kg/m
2
・sである超音波ファントム。
[2]樹脂組成物Aの成形体と、前記成形体に内包される樹脂組成物Bのチューブ状構造体と、を備え、前記チューブ状構造体内に溶媒を充填して用いるための超音波ファントムであって、前記樹脂組成物Aと前記樹脂組成物Bの音響インピーダンス差、ならびに前記樹脂組成物Bと前記溶媒の音響インピーダンス差が0~0.8×10
6
kg/m
2
・sである超音波ファントム。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、超音波検査装置を用いた画像診断において、血管の形状をより正確に再現できる超音波ファントムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
人体の頸部のエコー画像を示す図面である。
本開示の一実施形態に係る超音波ファントムのエコー画像を示す図面である。
比較例1に係る超音波ファントムのエコー画像を示す図面である。
比較例2に係る超音波ファントムのエコー画像を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
デンカ株式会社
蛍光体粉末
13日前
デンカ株式会社
エミッター
18日前
デンカ株式会社
植物用鉄利用能改善剤
10日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
17日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
17日前
デンカ株式会社
真贋判定システム及び真贋判定方法
5日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
3日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
17日前
デンカ株式会社
スラリー、正極組成物、電池及びスラリーの製造方法
3日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
11日前
デンカ株式会社
樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体、及び回路基板
11日前
デンカ株式会社
コンクリート構造体およびコンクリート構造体の製造方法
17日前
デンカ株式会社
凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
5日前
デンカ株式会社
延焼防止材、組電池及び自動車
3日前
デンカ株式会社
凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、セラミックス配線基板及びパワーモジュール
5日前
デンカ株式会社
液状腐植酸、及び液状腐植酸の製造方法
10日前
デンカ株式会社
植物生育促進剤、その製造方法、濃縮液剤、植物生育促進用キット、及び植物生育促進方法
19日前
デンカ株式会社
蛍光体塗料、塗膜、蛍光体基板および照明装置
12日前
デンカ株式会社
クロロプレン系ラテックス組成物、クロロプレン系ラテックス組成物の製造方法、及び水性接着剤
11日前
デンカ株式会社
標的抗原の測定方法並びにそれに用いる不溶性粒子及び標的抗原測定用キット
17日前
デンカ株式会社
ポリクロロプレンラテックス接着剤、ポリオレフィン樹脂接着用ポリクロロプレンラテックス接着剤、接合体、及び接合体の製造方法
17日前
デンカ株式会社
簡易鼻腔粘膜表面付着粘液の採取方法および該検体中の被検出物を検出するための検査キット
17日前
個人
健康器具
2か月前
個人
歯の掃除具
5か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
錠剤撒き器
8か月前
個人
鼾防止用具
2か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
乗馬テラピー
6か月前
個人
導電香
2か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
白内障治療法
1か月前
個人
脈波測定方法
2か月前
個人
マッサージ機
2か月前
続きを見る
他の特許を見る