TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025040228
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-24
出願番号
2023147010
出願日
2023-09-11
発明の名称
医療用管状体搬送装置
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人アスフィ国際特許事務所
主分類
A61F
2/966 20130101AFI20250314BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】医療用管状体を体内に留置する操作を安定して行うことができる医療用管状体搬送装置を提供する。
【解決手段】医療用管状体9が配置される収納部17を有する第1チューブ3と、第1チューブ3に挿入され、第1チューブ3の近位端よりも近位側に延在する第2チューブ4とを有し、第1チューブ3は、遠位端を含む第1区間11とそれより近位側の第2区間12を有し、収納部17が第1区間11に設けられており、第1チューブ3は、内層と外層とこれらの間に配された線材で構成された補強層10を有し、補強層10が少なくとも第1区間11に設けられ、第1チューブ3は、第1区間11における内層の内面の静摩擦係数が、第2区間12における内層の内面の静摩擦係数よりも小さく、第2区間12で第1チューブ3が第2チューブ4に接合されている医療用管状体搬送装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
長手方向を有し、医療用管状体を体内に搬送する装置であって、
前記長手方向に延在しており、医療用管状体が内腔に配置される収納部を有する第1チューブと、
前記長手方向に延在しており、前記第1チューブの近位端を含む前記長手方向の一部に挿入され、前記第1チューブの近位端よりも近位側に延在する第2チューブとを有し、
前記第1チューブは、前記長手方向において、遠位端を含む第1区間と、第1区間よりも近位側の第2区間を有し、前記収納部が前記第1区間に設けられ、
前記第1チューブは、内層と外層とこれらの間に配された線材で構成された補強層を有し、前記補強層が少なくとも前記第1区間に設けられ、
前記第1チューブは、前記第1区間における前記内層の内面の静摩擦係数が、前記第2区間における前記内層の内面の静摩擦係数よりも小さく、
前記第2区間で前記第1チューブが前記第2チューブに接合されている医療用管状体搬送装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記補強層は前記第1区間から前記第2区間にかけて設けられ、前記第2チューブと重なっている請求項1に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項3】
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強層を有する補強区間と、前記補強区間よりも近位側に位置し、前記補強層を有しない非補強区間とを有し、
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強区間と前記非補強区間の両方で前記第2チューブに接合されている請求項2に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項4】
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強層を有する補強区間と、前記補強区間よりも近位側に位置し、前記補強層を有しない非補強区間とを有し、
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記非補強区間で前記第2チューブに接合されており、前記補強区間で前記第2チューブに接合されていない請求項2に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項5】
前記第2チューブは、線材で構成された補強層を有し、
前記長手方向において、前記第1チューブの補強層と前記第2チューブの補強層が重なって配置されている請求項2~4のいずれか一項に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項6】
前記第2チューブは、前記補強層を有する第2補強区間と、前記第2補強区間よりも遠位側に位置し、前記補強層を有しない第2非補強区間とを有し、
前記第2チューブは、前記第2補強区間と前記第2非補強区間の両方で前記第1チューブに接合されている請求項5に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項7】
前記第2チューブは、前記補強層を有する第2補強区間と、前記第2補強区間よりも遠位側に位置し、前記補強層を有しない第2非補強区間を有し、
前記第2チューブは、前記第2非補強区間で前記第1チューブに接合されており、前記第2補強区間で前記第1チューブに接合されていない請求項5に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項8】
前記第1区間における前記内層は、前記第2区間における前記内層とは異なる樹脂から構成されている請求項1~4のいずれか一項に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項9】
前記第1区間における前記内層は、フッ素系樹脂またはポリオレフィン樹脂から構成されている請求項8に記載の医療用管状体搬送装置。
【請求項10】
前記第1区間における前記内層の内面は表面粗化処理されている請求項1~4のいずれか一項に記載の医療用管状体搬送装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステントなどの医療用管状体を体内に搬送する装置である医療用管状体搬送装置に関するものである。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ステントに代表される医療用管状体は、胆管や膵管等の消化管、腸骨動脈等の血管等の体内管腔が狭窄または閉塞することにより生じる様々な疾患を治療するための医療器具である。医療用管状体には、狭窄または閉塞部位等の病変部を内側から拡張し、その体腔の内径を維持するために病変部に留置するもの、あるいは、病変部またはその周囲に発生した血栓等を絡め取り体外へ除去し、その病変部における体腔の内径を回復させるものなどがある。
【0003】
医療用管状体搬送装置として、例えば特許文献1には、外側チューブと、外側チューブの内部に挿通された内側チューブとを備え、外側チューブにステントを収容したカテーテルであって、外側チューブが、補強用線から構成された補強層が埋設された樹脂チューブから構成されているカテーテルが開示されている。特許文献2には、外側シースと、外側シースの内部に同軸的に配置される内側シャフトと、外側シース内に収納される自己拡張型ステントを有し、外側シースが外側ポリマー層と内側ポリマー層とこれらの間に位置するワイヤ補強層から構成されているステント用送給装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-75453号公報
特開平11-313893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、様々な医療用管状体搬送装置が提案されているが、医療用管状体搬送装置では、医療用管状体を体内に留置する操作を安定して行えることが望ましい。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、医療用管状体を体内に留置する操作を安定して行うことができる医療用管状体搬送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決することができた本発明の医療用管状体搬送装置は、下記の通りである。
[1] 長手方向を有し、医療用管状体を体内に搬送する装置であって、
前記長手方向に延在しており、医療用管状体が内腔に配置される収納部を有する第1チューブと、
前記長手方向に延在しており、前記第1チューブの近位端を含む前記長手方向の一部に挿入され、前記第1チューブの近位端よりも近位側に延在する第2チューブとを有し、
前記第1チューブは、前記長手方向において、遠位端を含む第1区間と、第1区間よりも近位側の第2区間を有し、前記収納部が前記第1区間に設けられ、
前記第1チューブは、内層と外層とこれらの間に配された線材で構成された補強層を有し、前記補強層が少なくとも前記第1区間に設けられ、
前記第1チューブは、前記第1区間における前記内層の内面の静摩擦係数が、前記第2区間における前記内層の内面の静摩擦係数よりも小さく、
前記第2区間で前記第1チューブが前記第2チューブに接合されている医療用管状体搬送装置。
[2] 前記補強層は前記第1区間から前記第2区間にかけて設けられ、前記第2チューブと重なっている[1]に記載の医療用管状体搬送装置。
[3] 前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強層を有する補強区間と、前記補強区間よりも近位側に位置し、前記補強層を有しない非補強区間とを有し、
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強区間と前記非補強区間の両方で前記第2チューブに接合されている[2]に記載の医療用管状体搬送装置。
[4] 前記第1チューブは、前記第2区間において、前記補強層を有する補強区間と、前記補強区間よりも近位側に位置し、前記補強層を有しない非補強区間とを有し、
前記第1チューブは、前記第2区間において、前記非補強区間で前記第2チューブに接合されており、前記補強区間で前記第2チューブに接合されていない[2]に記載の医療用管状体搬送装置。
[5] 前記第2チューブは、線材で構成された補強層を有し、
前記長手方向において、前記第1チューブの補強層と前記第2チューブの補強層が重なって配置されている[2]~[4]のいずれかに記載の医療用管状体搬送装置。
[6] 前記第2チューブは、前記補強層を有する第2補強区間と、前記第2補強区間よりも遠位側に位置し、前記補強層を有しない第2非補強区間とを有し、
前記第2チューブは、前記第2補強区間と前記第2非補強区間の両方で前記第1チューブに接合されている[5]に記載の医療用管状体搬送装置。
[7] 前記第2チューブは、前記補強層を有する第2補強区間と、前記第2補強区間よりも遠位側に位置し、前記補強層を有しない第2非補強区間を有し、
前記第2チューブは、前記第2非補強区間で前記第1チューブに接合されており、前記第2補強区間で前記第1チューブに接合されていない[5]に記載の医療用管状体搬送装置。
[8] 前記第1区間における前記内層は、前記第2区間における前記内層とは異なる樹脂から構成されている[1]~[7]のいずれかに記載の医療用管状体搬送装置。
[9] 前記第1区間における前記内層は、フッ素系樹脂またはポリオレフィン樹脂から構成されている[8]に記載の医療用管状体搬送装置。
[10] 前記第1区間における前記内層の内面は表面粗化処理されている[1]~[9]のいずれかに記載の医療用管状体搬送装置。
[11] 前記第2区間における前記内層の内面は表面粗化処理されている[1]~[10]のいずれかに記載の医療用管状体搬送装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明の医療用管状体搬送装置は、第1チューブと第2チューブを近位側に牽引して医療用管状体を体内に留置する際に、医療用管状体が第1チューブの内面に引っ掛かりにくく、また第1チューブと第2チューブの接合の信頼性が高いものとなっているため、医療用管状体を体内に留置する操作を安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施の形態に係る医療用管状体搬送装置の全体概略図を表す。
図1に示した医療用管状体搬送装置のシャフト部の遠位部の構成例を表す。
第1チューブの長手方向に沿った断面図の一例を表す。
第1チューブの長手方向に沿った断面図の他の一例を表す。
図2に示したシャフト部の遠位部の構成例において、第1チューブと第2チューブの接合態様の一例を表す。
図2に示したシャフト部の遠位部の構成例において、第1チューブと第2チューブの接合態様の他の一例を表す。
図1に示した医療用管状体搬送装置のシャフト部の遠位部の他の構成例を表す。
図1に示した医療用管状体搬送装置のシャフト部の遠位部の他の構成例を表す。
図8に示したシャフト部の遠位部の構成例において、第1チューブと第2チューブの接合態様の一例を表す。
図8に示したシャフト部の遠位部の構成例において、第1チューブと第2チューブの接合態様の他の一例を表す。
第1チューブと第2チューブを有するシャフト部の構成例を表す。
第1チューブと第2チューブを有するシャフト部の構成例を表す。
第1チューブと第2チューブを有するシャフト部の構成例を表す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、下記実施の形態に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
【0010】
図1~図10を参照して、医療用管状体搬送装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る医療用管状体搬送装置の全体概略図を表し、図2、図7および図8は、図1に示した医療用管状体搬送装置のシャフト部の遠位部の構成例を表し、図3および図4は、シャフト部の第1チューブの長手方向に沿った断面図の例を表し、図5、図6、図9および図10は、シャフト部の遠位部における第1チューブと第2チューブの接合態様の例を表す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る