TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025038480
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-19
出願番号
2023145115
出願日
2023-09-07
発明の名称
廃プラスチック油化処理装置
出願人
株式会社リサイクルエナジー
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C10G
1/10 20060101AFI20250312BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約
【課題】廃プラスチックを熱分解して再生油を製造するときにおいて、熱分解残渣の除去を効率よく、かつ、安全に行う。
【解決手段】廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成させる熱分解釜11a、熱分解釜11aで得られた分解ガスを複数回、気液分離を行って、液体状の再生油を得るための冷却分離装置、及び熱分解釜11aで生じる熱分解残渣を熱分解残渣回収タンク12fに送る熱分解残渣移送用押出機12を有する装置であり、この押出機12は、押出機本体12a、押出機本体12a内に配されるスクリュー12b、及びこのスクリュー12bを回転させる回転モータ12eを有し、熱分解釜11aの底部に、熱分解残渣を抜き出す抜き出し口11jが設けられ、抜き出し口11jは、押出機12の一端部に連結され、押出機12の他端部に、熱分解残渣回収タンク12fが連結されると共に、回転モータ12eが設けられた廃プラスチック油化処理装置を用いる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成させる熱分解釜、この熱分解釜で得られた分解ガスを複数回、気液分離を行って、液体状の再生油を得るための冷却分離装置、及び前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を熱分解残渣回収タンクに送る熱分解残渣移送用押出機を有する廃プラスチック油化処理装置であり、
前記熱分解残渣移送用押出機は、押出機本体、押出機本体内に配されるスクリュー、及びこのスクリューを回転させる回転モータを有し、
前記熱分解釜の底部に、熱分解残渣を抜き出す抜き出し口が設けられ、
前記抜き出し口は、熱分解残渣移送用押出機の一端部に連結され、
前記熱分解残渣移送用押出機の他端部に、前記熱分解残渣回収タンクが連結されると共に、前記回転モータが設けられた廃プラスチック油化処理装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記冷却分離装置は、冷却により前記液体状の再生油と気体状のガス成分とを分離する装置であり、
前記熱分解釜の外周に、この熱分解釜を加熱するための加熱部を有し、
前記加熱部の加熱手段として、前記再生油を燃料として用いるオイルバーナー及び前記ガス成分を燃料とするガスバーナーの少なくとも一方を有する請求項1に記載の廃プラスチック油化処理装置。
【請求項3】
廃プラスチックを熱分解釜で熱分解して分解ガスを生成させ、次いで、この熱分解釜で得られた分解ガスを、冷却分離装置を用いて複数回、気液分離を行うことにより液体状の再生油を得ると共に、前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を、熱分解残渣移送用押出機を用いて熱分解残渣回収タンクに送る再生油の製造方法であり、
前記熱分解残渣移送用押出機は、押出機本体、押出機本体内に配されるスクリュー、及びこのスクリューを回転させる回転モータを有し、
前記熱分解釜の底部に熱分解残渣を抜き出す抜き出し口が設けられ、
前記抜き出し口は、熱分解残渣移送用押出機の一端部に連結され、
前記熱分解残渣移送用押出機の他端部に、前記熱分解残渣回収タンクが連結されると共に、前記回転モータが設けられ、
前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を前記抜き出し口から前記熱分解残渣移送用押出機を経由して前記熱分解残渣回収タンクに回収する再生油の製造方法。
【請求項4】
前記冷却分離装置による冷却で、前記液体状の再生油と気体状のガス成分とが分離され、
前記熱分解釜の外周に、この熱分解釜を加熱するための加熱部を有し、
前記加熱部を、前記再生油を燃料として用いるオイルバーナー及び前記ガス成分を燃料とするガスバーナーの少なくとも一方で加熱する請求項1又は2に記載の廃プラスチック油化処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、廃プラスチックを分解して再生油を製造するための装置に係る発明であり、詳しくは、廃プラスチックを分解して再生油を製造すると共に、熱分解により生じる熱分解残渣を効率よく熱分解釜より排出することのできる廃プラスチック油化処理装置に係る発明である。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、プラスチックのリサイクル方法として、廃プラスチックを分解して再生油等を得る方法が種々検討されている。この方法の例として、廃プラスチックを溶融して熱分解釜に送り、次いで、熱分解釜で熱分解して分解ガスを生成させ、これを液化して再生油を得る方法が知られている(特許文献1等)。
この原料となる廃プラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンやポリスチレン等である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-170986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、熱分解釜における廃プラスチックの熱分解において得られる成分は、液体状の再生油、分解がさらに進んだガス成分、分解が不十分な常温で固体のワックス成分や炭化物等の固体成分等があげられる。このうち、固体成分は、そのまま熱分解釜に残存し、熱分解残渣となる。この熱分解残渣は、そのまま放置しておくと、熱分解釜の壁面に付着して除去しにくくなり、また、熱分解釜の内部に熱が伝わりづらくなって、熱分解釜における廃プラスチックの熱分解量が低下するおそれがある。
【0005】
これを防ぐには、1日~数日に1回、装置を停止して冷却し、熱分解残渣を除去する作業が必要となる。
しかし、この場合、熱分解残渣の除去の作業の際に熱分解釜の冷却が必要となり、熱効率が低下する。
また、熱分解残渣の除去の際、加熱して熱分解残渣を流動化させ、熱分解釜から除去することが考えられるが、この場合、熱分解残渣と共に周囲の溶融廃プラスチックが排出されることが多い。この場合、熱分解釜から排出される熱分解残渣は高温であり、また、一緒に排出される溶融廃プラスチックの熱分解によってガス成分が発生することがある。このような場合、熱分解釜から排出される熱分解残渣を押出機で移送させようとすると、押出機の入口付近の近傍に存在する回転モータと押出機本体との間のシール部と高温状態のガス成分や熱分解残渣とが接触し、シール部に変形等が生じるおそれがあり、結果として、ガス成分や熱分解残渣が漏出し、漏出場所の周囲の機器や人の安全、保全に問題を生じるおそれがある。
そこで、この発明は、廃プラスチックを熱分解して再生油を製造するときにおいて、熱分解残渣の除去を効率よく、かつ、安全に行うと共に、再生油の製造効率をより高く保ち、かつ、熱効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、熱分解釜中の熱分解残渣を効率よく、熱分解釜から除去する装置を用いることにより、前記の課題を解決したものであり、その要旨は、下記の[1]~[4]に存する。
[1]廃プラスチックを熱分解して分解ガスを生成させる熱分解釜、この熱分解釜で得られた分解ガスを複数回、気液分離を行って、液体状の再生油を得るための冷却分離装置、及び前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を熱分解残渣回収タンクに送る熱分解残渣移送用押出機を有する廃プラスチック油化処理装置であり、前記熱分解残渣移送用押出機は、押出機本体、押出機本体内に配されるスクリュー、及びこのスクリューを回転させる回転モータを有し、前記熱分解釜の底部に、熱分解残渣を抜き出す抜き出し口が設けられ、前記抜き出し口は、熱分解残渣移送用押出機の一端部に連結され、前記熱分解残渣移送用押出機の他端部に、前記熱分解残渣回収タンクが連結されると共に、前記回転モータが設けられた廃プラスチック油化処理装置。
【0007】
[2]前記冷却分離装置は、冷却により前記液体状の再生油と気体状のガス成分とを分離する装置であり、前記熱分解釜の外周に、この熱分解釜を加熱するための加熱部を有し、前記加熱部の加熱手段として、前記再生油を燃料として用いるオイルバーナー及び前記ガス成分を燃料とするガスバーナーの少なくとも一方を有する[1]に記載の廃プラスチック油化処理装置。
【0008】
[3]廃プラスチックを熱分解釜で熱分解して分解ガスを生成させ、次いで、この熱分解釜で得られた分解ガスを、冷却分離装置を用いて複数回、気液分離を行うことにより液体状の再生油を得ると共に、前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を、熱分解残渣移送用押出機を用いて熱分解残渣回収タンクに送る再生油の製造方法であり、前記熱分解残渣移送用押出機は、押出機本体、押出機本体内に配されるスクリュー、及びこのスクリューを回転させる回転モータを有し、前記熱分解釜の底部に熱分解残渣を抜き出す抜き出し口が設けられ、前記抜き出し口は、熱分解残渣移送用押出機の一端部に連結され、前記熱分解残渣移送用押出機の他端部に、前記熱分解残渣回収タンクが連結されると共に、前記回転モータが設けられ、前記熱分解釜で生じる熱分解残渣を前記抜き出し口から前記熱分解残渣移送用押出機を経由して前記熱分解残渣回収タンクに回収する再生油の製造方法。
【0009】
[4]前記冷却分離装置による冷却で、前記液体状の再生油と気体状のガス成分とが分離され、
前記熱分解釜の外周に、この熱分解釜を加熱するための加熱部を有し、前記加熱部を、前記再生油を燃料として用いるオイルバーナー及び前記ガス成分を燃料とするガスバーナーの少なくとも一方で加熱する[1]又は[2]に記載の廃プラスチック油化処理装置。
【発明の効果】
【0010】
この発明にかかる廃プラスチック油化処理装置を用いることにより、熱分解釜で生じる熱分解残渣を、流動状態で熱分解残渣移送用押出機によって、熱分解残渣回収タンクに送出することができる。そして、この熱分解残渣移送用押出機は、熱分解残渣が送入される入口側でなく、熱分解残渣が送出される出口側に回転モータを配するので、熱分解残渣移送用押出機における回転モータと押出機本体との間のシール部は、前記出口側に設けられる。このとき、熱分解残渣移送用押出機に送入される熱分解残渣は、押出機本体内を移動する際に温度が低下するので、前記シール部の変形等が生じにくくなり、ここから漏出するおそれが低下する。さらに、熱分解残渣は、出口側の熱分解残渣回収タンクに送り出されるので、前記シール部との接触するおそれを低下させることができる。これらのため、熱分解残渣は漏出し難くなり、機器及び人の安全を確保することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社正朋
熱分解機
3日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
10日前
サザングリーン協同組合
バイオガス脱硫装置
今日
日本グリース株式会社
グリース組成物
8日前
株式会社アイティー技研
液状炭化水素の合成方法及び合成装置
3日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
今日
JFEスチール株式会社
コークス炉の補修方法
8日前
株式会社ユニオンコーヒーロースターズ
固形バイオマス燃料、固形バイオマス炭およびその製造法
9日前
岩井ファルマテック株式会社
監査証跡の管理システム
3日前
コニカミノルタ株式会社
画像形成方法及び画像形成装置
8日前
ポーラ化成工業株式会社
水中油乳化型組成物
14日前
インダストリー、ファウンデーション、オブ、チョンナム、ナショナル、ユニバーシティ
スズ-酸素二重結合を含むスズ化合物、これを含むフォトレジスト組成物
今日
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
異方性導電フィルム、及びこれを含む表示装置
4日前
三星エスディアイ株式会社
レジスト下層膜用組成物、およびこれを利用したパターン形成方法
1日前
三星エスディアイ株式会社
レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
1日前
寧徳新能源科技有限公司
電気化学装置及び電子装置
9日前
ダイヴァース バイオテック, インコーポレイテッド
コンジュゲート分子
9日前
ヤマハ株式会社
歌唱音出力システムおよび方法、楽器
14日前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
3日前
株式会社大林組
工事管理システム、工事管理方法及び工事管理プログラム
2日前
国立大学法人信州大学
環状ケテンアセタールの分解抑制方法、重合用組成物およびポリマー
8日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
光学ユニット
8日前
ブラザー工業株式会社
インストーラプログラム、端末装置、及び、端末装置を制御するための方法
14日前
キヤノン株式会社
印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
今日
他の特許を見る