TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025025415
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023130157
出願日2023-08-09
発明の名称画像形成システム、画像形成装置、制御方法、並びにプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人
主分類H04N 1/387 20060101AFI20250214BHJP(電気通信技術)
要約【課題】折りの展開順に従ってストーリー性を持つような画像を表示する印刷物の作成作業を効率的に行うことができる画像形成システム、画像形成装置、制御方法、並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 MFP101は、用紙の両面に異なる印刷データを印刷するプリンタ213及びプリンタ213によって印刷済みの用紙を物理的に紙折りする折りユニット104を有する。MFP101では、3以上の画像データ、用紙折りの種別、及び前記用紙折りの種別に応じた上記3以上の画像データの割り当てを示す画像配置パターンを含む印刷要求を受信すると、その受信された印刷要求に含まれる、画像配置パターンに応じて上記3以上の画像データの夫々の全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成する。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置と、
用紙の両面に異なる印刷データを印刷する印刷部及び前記印刷部によって印刷済みの用紙を物理的に紙折りする用紙折り部を有する画像形成装置と、
を互いに通信可能に接続する画像形成システムであって、
前記情報処理装置は、
3以上の画像データを取得する画像取得手段と、
用紙折りの種別を指定する用紙折り種別指定手段と、
前記指定された用紙折りの種別の折り処理によって用紙が折られた場合に、折られた状態から折りを展開していく際に見える、用紙の重なりを含む見た目の表示面と、前記表示面に対する前記取得された3以上の画像データの割り当てを示す画像配置パターンを指定する画像配置バターン指定手段と、
前記取得された3以上の画像データ、前記指定された用紙折りの種類、及び前記指定された画像配置パターンを含む印刷要求を前記画像形成装置に送信する印刷要求送信手段と、
を備え、
前記画像形成装置は、
前記印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
前記受信された印刷要求に含まれる、前記指定された画像配置パターンに応じて各表示面に前記3以上の画像データの夫々の全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成する画像レイアウト手段と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
続きを表示(約 2,500 文字)【請求項2】
前記画像形成装置は、
前記指定された用紙折り種別の折り位置を微調整する用紙折り位置調整指定手段を更に備え、
前記画像レイアウト手段は、前記微調整された折り位置を考慮し、前記画像配置パターンに応じて各表示面に対する前記取得された3以上の画像データの全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成システム。
【請求項3】
前記生成される印刷データが印刷される用紙の印刷面ごとのプレビュー画像を生成する第1プレビュー画像生成手段と、
前記指定された用紙折りの種別での折り処理によって生成される用紙の重なりを含む見た目の表示面のプレビュー画像を、折り展開ごとに前記生成された印刷データから生成する第2プレビュー画像生成手段と、
前記印刷面ごとのプレビュー画像と、前記折り展開ごとに生成される見た目の各表示面のプレビュー画像のどちらのプレビュー画像を表示するかを切り替えるプレビュー表示切り替え手段と、
前記プレビュー表示切り替え手段によって切り替えられたプレビュー画像を表示するプレビュー画像表示手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
【請求項4】
前記プレビュー画像表示手段は、
ユーザー操作に応じて前記印刷面ごとのプレビュー画像のうちの1枚に表示を切り替える第1の画像送り指示手段と、
ユーザー操作に応じて前記見た目の各表示面のプレビュー画像のうちの1枚に表示を切り替える第2の画像送り指示手段とを備え、
前記プレビュー表示切り替え手段によって、前記印刷面ごとのプレビュー画像から前記見た目の各表示面のプレビュー画像に切り替えられた場合、前記第2の画像送り指示手段は、前記指定された画像配置パターンに従って、全て折られた状態から折りを展開していく順番に、ユーザー操作に応じて前記見た目の各表示面のプレビュー画像を表示していくことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
【請求項5】
前記情報処理装置が、前記第1プレビュー画像生成手段、前記第2プレビュー画像生成手段、前記プレビュー表示切り替え手段、及び前記プレビュー画像表示手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
【請求項6】
前記画像形成装置が、前記第1プレビュー画像生成手段、前記第2プレビュー画像生成手段、前記プレビュー表示切り替え手段、及び前記プレビュー画像表示手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
【請求項7】
前記画像形成装置は、
前記微調整された折り位置を反映した、前記見た目の表示面の詳細プレビュー画像を、折り展開ごとに生成する詳細プレビュー画像生成手段と、
ユーザー操作に応じて前記見た目の各表示面の詳細プレビュー画像のうちの1枚に表示を切り替えて表示する詳細プレビュー画像表示手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
【請求項8】
用紙の両面に異なる印刷データを印刷する印刷部及び前記印刷部によって印刷済みの用紙を物理的に紙折りする用紙折り部を有する画像形成装置であって、
3以上の画像データ、用紙折りの種別、及び前記用紙折りの種別に応じた前記3以上の画像データの割り当てを示す画像配置パターンを含む印刷要求を受信する印刷要求受信手段と、
前記受信された印刷要求に含まれる、前記画像配置パターンに応じて前記3以上の画像データの夫々の全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成する画像レイアウト手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
情報処理装置と、
用紙の両面に異なる印刷データを印刷する印刷部及び前記印刷部によって印刷済みの用紙を物理的に紙折りする用紙折り部を有する画像形成装置と、
を互いに通信可能に接続する画像形成システムの制御方法であって、
前記情報処理装置において、
3以上の画像データを取得する画像取得ステップと、
用紙折りの種別を指定する用紙折り種別指定ステップと、
前記指定された用紙折りの種別の折り処理によって用紙が折られた場合に、折られた状態から折りを展開していく際に見える、用紙の重なりを含む見た目の表示面と、前記表示面に対する前記取得された3以上の画像データの割り当てを示す画像配置パターンを指定する画像配置バターン指定ステップと、
前記取得された3以上の画像データ、前記指定された用紙折りの種類、及び前記指定された画像配置パターンを含む印刷要求を前記画像形成装置に送信する印刷要求送信ステップと、
が実行され、
前記画像形成装置において、
前記印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、
前記受信された印刷要求に含まれる、前記指定された画像配置パターンに応じて各表示面に前記3以上の画像データの夫々の全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成する画像レイアウトステップと、
が実行されることを特徴とする制御方法。
【請求項10】
用紙の両面に異なる印刷データを印刷する印刷部及び前記印刷部によって印刷済みの用紙を物理的に紙折りする用紙折り部を有する画像形成装置の制御方法であって、
3以上の画像データ、用紙折りの種別、及び前記用紙折りの種別に応じた前記3以上の画像データの割り当てを示す画像配置パターンを含む印刷要求を受信する印刷要求受信ステップと、
前記受信された印刷要求に含まれる、前記画像配置パターンに応じて前記3以上の画像データの夫々の全部もしくは一部がレイアウトされた印刷データを生成する画像レイアウトステップと、
を有することを特徴とする制御方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成システム、画像形成装置、制御方法、並びにプログラムに関し、特に、印刷物の折り処理を伴う複数画像の印刷処理及びプレビュー画像表示を行う画像形成システム、画像形成装置、制御方法、並びにプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、パンフレットやダイレクトメールなどの顧客に対する広告や宣伝を目的とした印刷物において、三つ折りや四つ折りなどの折り処理を行うことがある。
【0003】
このような折り処理を伴う印刷物には、折られた状態から折りを展開して行く順番で印刷の内容にストーリー性を持たせ、宣伝効果や訴求性を高めたものがある。例えば、折り閉じられている状態では、顧客の不満や悩みなどの内容を印刷し、折りを展開すると、それまで折られて隠れていた部分が表示され、そこに問題を解決する商品やサービスの内容を印刷することで顧客の購買意欲を高めた印刷物などである。このような折りの展開によるストーリー性の誘導は、番号や矢印などで行う通常の印刷物よりも自然に誘導でき、隠れた部分から表示されることで広告の意外性や強調性を高める効果が期待できる。
【0004】
また、折り閉じられた状態から折りを展開していく際に、折られていることで形成される、用紙の表面と裏面とが隣接した見た目上の表示面に対して、1つの画像が形成されるような印刷を行うことがある。例えば、用紙を長辺方向に三等分して、向かって一番右側の等分線で用紙を内側に折った場合を考える。この場合、用紙の折られた右から三分の一の領域は外側の面の画像が表れ、その画像と用紙の左から三分の一の内側の面の画像により、元の用紙の三分の二の大きさの見た目上の表示面が形成される。このように、見た目上の表示面に対して1つの画像が形成されるように、外側と内側の面に印刷が行われる方法が知られている。
【0005】
この表示面に対する画像の印刷は、折り閉じられた状態から折りを展開してく途中で、より大きな画像を印刷することができ、先ほどと同じく、ストーリー性のある広告の誘導や、意外性や協調性の向上が期待できる。
【0006】
このような折り処理を伴う印刷物を生成する場合は、折り処理の種類ごとの折れ線から形成される折り面ごとに、用紙の裏表に対してどのように画像データをレイアウトするかが重要となる。特許文献1では、用紙が三つ折りされる場合に、各折り面ごとにどのように画像データを配置するかを指定可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-94185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、折り処理を伴う印刷物において、折りの展開順に合わせたストーリー性のある画像の表示や、折りの展開時の表示面に合わせた画像データの割当をする場合に、用紙に対してどのように画像をレイアウトするかを決定することは非常に難しい。特に、折り展開時の表示面に合わせた画像データの割当は、画像データを分割して、用紙の表面と裏面のそれぞれに分割した画像データを配置しなければならない。またこのような配置は、折りの向きや印刷方向、さらに印刷装置における折り位置調整機能の設定値なども考慮する必要がある。このため、従来は、レイアウトと折り処理を伴う印刷とを試行錯誤しながら最適な画像データの配置を決定する必要があり、これらの作業における手間や時間の増加が問題となっていた。
【0009】
特許文献1では、各折り面ごとに画像データをどのように配置するかを指定できるが、折り展開時の表示面に合わせた画像データを割り当てについては考慮していないため、上記試行錯誤による画像データの配置決定が必要となる。
【0010】
よって本発明は、折りの展開順に従ってストーリー性を持つような画像を表示する印刷物の作成作業を効率的に行うことができる画像形成システム、画像形成装置、制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
測距装置
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
5日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
9日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
9日前
キヤノン株式会社
トナーカートリッジ
6日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
露光装置及び物品の製造方法
5日前
キヤノン株式会社
光学機器およびその制御方法
5日前
キヤノン株式会社
電子機器及び交換モジュール
5日前
キヤノン株式会社
インク収容容器及び記録装置
6日前
キヤノン株式会社
インク収容容器及び記録装置
6日前
キヤノン株式会社
画像処理装置、画像処理方法
5日前
キヤノン株式会社
インク収容容器及び記録装置
6日前
キヤノン株式会社
ポリマー電解質及び二次電池
9日前
キヤノン株式会社
ポリマー電解質及び二次電池
9日前
キヤノン株式会社
インク収容容器及び記録装置
6日前
キヤノン株式会社
インク収容容器及び記録装置
6日前
キヤノン株式会社
除電装置、及び画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
電子モジュールおよび電子機器
6日前
続きを見る