TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025024985
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129405
出願日
2023-08-08
発明の名称
スイッチ装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
H01L
25/00 20060101AFI20250214BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】内部の構成要素の接続が簡便なスイッチ装置を提供する。
【解決手段】スイッチ装置4は、スイッチ回路11a、11bを実現する半導体装置21a、21b、プリント配線基板23、配線W1~W4、W7、W8、W11~W18を含む。半導体装置は、プリント配線基板の+Z方向の側の面上に配置され、下面において、プリント配線基板と面し、+X方向に並び、半導体装置21aの第3辺L3は+Y方向を向き、半導体装置21bの第3辺L3は-Y方向を向く。端子TVDDは、電源電圧VDDを供給するノードと接続され、端子TGNDは、接地電圧GNDを供給するノードと接続される。遅延回路12a~12dは、プリント配線基板の上面上に配置される。遅延回路12a~12dは、この順で、-Y方向に並び、半導体装置の間に配置され、半導体装置21aと接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を半導体装置21bに供給する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
第1半導体装置及び第2半導体装置であって、前記第1半導体装置及び第2半導体装置の各々は、
第1辺と、互いに対向する第2辺及び第3辺と、第1端子と、前記第2辺と面する第2端子と、前記第3辺と面する第3端子と、前記第1辺に沿って並ぶ第4端子及び第5端子と、第6端子と、を含み、
前記第6端子が第1電圧を受け、かつ前記第4端子が第2電圧を受け、かつ前記第5端子が第3電圧を受けている間、前記第1端子と前記第2端子とを接続し、
前記第6端子が第4電圧を受け、前記第4端子が前記第3電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第2電圧を受けている間、前記第1端子と前記第3端子とを接続する、第1半導体装置及び第2半導体装置と、
前記第1半導体装置の前記第2端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を前記第2半導体装置の前記第3端子に供給する第1遅延回路と、
前記第1半導体装置の前記第4端子と前記第2半導体装置の前記第5端子と接続された第1導電体と、
前記第1半導体装置の前記第5端子と前記第2半導体装置の前記第4端子と接続された第2導電体と、
を備え、
前記第1半導体装置の前記第1辺は、前記第2半導体装置の前記第1辺と対向し、
前記第1半導体装置の前記第6端子は、前記第1電圧を受ける端子と接続されており、
前記第2半導体装置の前記第6端子は、前記第4電圧を受ける端子と接続されている、
スイッチ装置。
続きを表示(約 2,000 文字)
【請求項2】
第1半導体装置及び第2半導体装置であって、前記第1半導体装置及び第2半導体装置の各々は、
第1辺と、互いに対向する第2辺及び第3辺と、前記第1辺と対向する第4辺と、第1端子と、前記第2辺と面する第2端子と、前記第3辺と面する第3端子と、前記第1辺に沿って並ぶ第4端子及び第5端子と、第6端子と、を含み、
前記第6端子が第1電圧を受け、かつ前記第4端子が第2電圧を受け、かつ前記第5端子が第3電圧を受けている間、前記第1端子と前記第2端子とを接続し、
前記第6端子が第4電圧を受け、前記第4端子が前記第3電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第2電圧を受けている間、前記第1端子と前記第3端子とを接続する、第1半導体装置及び第2半導体装置と、
前記第1半導体装置の前記第2端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を前記第2半導体装置の前記第3端子に供給する第1遅延回路と、
前記第1半導体装置の前記第4端子と前記第2半導体装置の前記第5端子と接続された第1導電体と、
前記第1半導体装置の前記第5端子と前記第2半導体装置の前記第4端子と接続された第2導電体と、
を備え、
前記第1半導体装置の前記第4辺は、前記第2半導体装置の前記第4辺と対向し、
前記第1半導体装置の前記第6端子は、前記第1電圧を受ける端子と接続されており、
前記第2半導体装置の前記第6端子は、前記第4電圧を受ける端子と接続されている、
スイッチ装置。
【請求項3】
前記第1半導体装置の前記第3端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を前記第2半導体装置の前記第2端子に供給する第2遅延回路をさらに備え、
前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置の各々は、
前記第6端子が前記第1電圧を受け、前記第4端子が前記第3電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第2電圧を受けている間、前記第1端子と前記第3端子とを接続し、
前記第6端子が前記第4電圧を受け、かつ前記第4端子が前記第2電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第3電圧を受けている間、前記第1端子と前記第2端子とを接続する、
請求項1又は請求項2に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置の各々は、
前記第2辺と面する第7端子と、前記第3辺と面する第8端子と、をさらに備え、
前記第6端子が前記第1電圧を受け、かつ前記第4端子が前記第2電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第2電圧を受けている間、及び前記第6端子が前記第4電圧を受け、前記第4端子が前記第3電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第3電圧を受けている間、前記第1端子と前記第7端子とを接続し、
前記第6端子が前記第1電圧を受け、前記第4端子が前記第3電圧を受け、前記第5端子が前記第3電圧を受けている間、及び前記第6端子が前記第4電圧を受け、前記第4端子が前記第2電圧を受け、かつ前記第5端子が前記第2電圧を受けている間、前記第1端子と前記第8端子とを接続する、
請求項3に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
前記第1半導体装置の前記第7端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を前記第2半導体装置の前記第8端子に供給する第3遅延回路と、
前記第1半導体装置の前記第8端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を前記第2半導体装置の前記第7端子に供給する第4遅延回路と、
をさらに備える、
請求項4に記載のスイッチ装置。
【請求項6】
前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置の各々は、前記第4電圧を受けるとともに前記第4端子と前記第5端子の間に配置された第9端子をさらに含み、
前記第1半導体装置の前記第9端子と前記第2半導体装置の前記第9端子と接続された第3導電体をさらに備える、
請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項7】
前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置の各々は、前記第4辺と面するとともに前記第4電圧を受ける第9端子をさらに含み、
前記第1半導体装置の前記第9端子と前記第2半導体装置の前記第9端子と接続された第3導電体をさらに備える、
請求項2に記載のスイッチ装置。
【請求項8】
前記第1半導体装置及び前記第2半導体装置の各々は、前記第1辺と面するとともに前記第4電圧を受ける第9端子をさらに含み、
前記第1半導体装置の前記第9端子と前記第2半導体装置の前記第9端子と接続された第3導電体をさらに備える、
請求項2に記載のスイッチ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、スイッチ装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
無線通信において使用される技術として、MIMO(Multiple Input Multiple Output)が知られている。MIMOをサポートする送受信装置は複数のアンテナ及び複数のスイッチ回路を含む。送受信装置は、位相スイッチ装置を使用して、共通の信号から複数の相違する位相を有する送信信号を生成し、複数の送信信号をそれぞれ複数のアンテナから送信する。送受信装置は、アンテナの数と同じ数の位相スイッチ装置を含む。
【0003】
MIMOの性能の向上は、アンテナの数を増やすことによって実現され得る。アンテナの数が多いほど、多くの位相スイッチ装置が必要である。このため、送受信装置が効率よく製造されるために、各位相スイッチ装置の中の構成要素の接続が簡便であることが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5983773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
内部の構成要素の接続が簡便なスイッチ装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態によるスイッチ装置は、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第1遅延回路、第1導電体、及び第2導電体を含む。上記第1半導体チップ及び第2半導体チップの各々は、第1辺と、互いに対向する第2辺及び第3辺と、第1端子と、上記第2辺と面する第2端子と、上記第3辺と面する第3端子と、上記第1辺に沿って並ぶ第4端子及び第5端子と、第6端子と、を含み、上記第6端子が第1電圧を受け、かつ上記第4端子が第2電圧を受け、かつ上記第5端子が第3電圧を受けている間、上記第1端子と上記第2端子とを接続し、上記第6端子が第4電圧を受け、かつ上記第4端子が上記第3電圧を受け、かつ上記第5端子が上記第2電圧を受けている間、上記第1端子と上記第3端子とを接続する。上記第1遅延回路は、上記第1半導体チップの上記第2端子と接続された入力端の信号が遅延されることにより得られる信号を上記第2半導体チップの上記第3端子に供給する。上記第1導電体は、上記第1半導体チップの上記第4端子と上記第2半導体チップの上記第5端子と接続されている。上記第2導電体は、上記第1半導体チップの上記第5端子と上記第2半導体チップの上記第4端子と接続されている。上記第1半導体装置の上記第1辺は、上記第2半導体装置の上記第1辺と対向する。上記第1半導体装置の上記第6端子は、上記第1電圧を受ける端子と接続されている。上記第2半導体装置の上記第6端子は、上記第4電圧を受ける端子と接続されている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1実施形態のスイッチ装置を含んだ送受信装置の機能ブロック及び機能ブロックの接続を示す。
図2は、第1実施形態のスイッチ装置の機能ブロック及び機能ブロックの接続を示す。
図3は、第1実施形態のスイッチ装置のスイッチ回路の構成要素及び構成要素の接続を示す。
図4は、第1実施形態のスイッチ装置に含まれる論理回路による入力と出力との関係を示す。
図5は、第1実施形態のスイッチ装置のスイッチ回路の構造の一例を示す。
図6は、第1実施形態のスイッチ装置の構造の一部の一例を示す。
図7は、第2実施形態のスイッチ装置のスイッチ回路の構造の一例を示す。
図8は、第2実施形態のスイッチ装置の構造の一部の一例を示す。
図9は、第3実施形態のスイッチ装置のスイッチ回路の構造の一例を示す。
図10は、第3実施形態のスイッチ装置の構造の一部の一例を示す。
図11は、第4実施形態のスイッチ装置のスイッチ回路の構造の一例を示す。
図12は、第4実施形態のスイッチ装置の構造の一部の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。或る実施形態又は相違する実施形態での略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。或る記述済みの実施形態に後続する実施形態では、記述済みの実施形態と異なる点が主に記述される。或る実施形態についての記述は全て、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
【0009】
本明細書及び特許請求の範囲において、或る第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素が直接的又は常時或いは選択的に導電性となる要素を介して第2要素に接続されていることを含む。
【0010】
以下、XYZ直交座標系が用いられて、実施形態が記述される。図の縦軸のプラス方向は上側、マイナス方向は下側と称される場合がある。図の横軸のプラス方向は右側、マイナス方向は左側と称される場合がある。すなわち、XY面を示す平面図(XY面図(以下、同様))において、上側は+Y方向を指し、下側は-Y方向を指し、右側は+X方向を指し、左側は-X方向を指す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
弁
1か月前
株式会社東芝
台車
2か月前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
固定子
2か月前
株式会社東芝
センサ
2か月前
株式会社東芝
センサ
3日前
株式会社東芝
計算装置
10日前
株式会社東芝
電源回路
25日前
株式会社東芝
電子装置
3日前
株式会社東芝
遮断装置
3日前
株式会社東芝
搬送装置
2か月前
株式会社東芝
回転電機
2か月前
株式会社東芝
開閉装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
蓄電池装置
11日前
株式会社東芝
半導体装置
11日前
株式会社東芝
遠心送風機
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
ガス遮断器
18日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
光スイッチ
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る