TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025055376
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023164684
出願日
2023-09-27
発明の名称
券売システム、情報提供方法及びプログラム
出願人
株式会社東芝
,
東芝インフラシステムズ株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250401BHJP(計算;計数)
要約
【課題】通常定期券とオフピーク定期券とのどちらを購入すべきか判断する際の支援となる情報を提供する。
【解決手段】券売システムは、利用者の操作により通常定期券とオフピーク定期券との購入が可能なものであり、記憶部と、演算部と、出力部とを備える。記憶部は、利用者が過去に乗車料金として使用したSFの金額及び日時を含む利用履歴情報を記憶する。演算部は、利用履歴情報に基づいて、利用者がオフピーク定期券を購入した場合に将来必要になると推定される金額である推定合計金額を算出する。出力部は、通常定期券を購入した場合の金額とオフピーク定期券を購入した場合の推定合計金額とを比較可能な情報を含む購入支援情報を出力する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
利用者の操作により、特定期間且つ特定区間において使用可能な通常定期券と、特定期間且つ特定区間において使用可能であり、1日のうちの特定のピーク時間帯における乗車に対してSFによる乗車料金の支払いが必要となるオフピーク定期券との購入が可能な券売システムであって、
前記利用者が過去に乗車料金として使用したSFの金額及び日時を含む利用履歴情報を記憶する記憶部と、
前記利用履歴情報に基づいて、前記利用者が前記オフピーク定期券を購入した場合に将来必要になると推定される金額である推定合計金額を算出する演算部と、
前記通常定期券を購入した場合の金額と前記オフピーク定期券を購入した場合の前記推定合計金額とを比較可能な情報を含む購入支援情報を出力する出力部と、
を備える券売システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記出力部は、前記利用者による前記オフピーク定期券の継続購入操作時に購入支援情報を出力する、
請求項1に記載の券売システム。
【請求項3】
前記演算部は、前記利用履歴情報に基づいて、前記利用者が過去にピーク時間帯に乗車するために使用したSFの金額であるピーク時利用金額と、前記利用者が過去にピーク時間帯に乗車した日数であるピーク時利用日数とを算出し、前記ピーク時利用金額と前記ピーク時利用日数とに基づいて前記推定合計金額を算出する、
請求項1又は2に記載の券売システム。
【請求項4】
利用者による、特定期間且つ特定区間において使用可能な通常定期券と、特定期間且つ特定区間において使用可能であり、1日のうちの特定のピーク時間帯における乗車に対してSFによる乗車料金の支払いが必要となるオフピーク定期券とのどちらを購入するべきかの選択を支援するための情報を提供する情報提供方法であって、
前記利用者が過去に乗車料金として使用したSFの金額及び日時を含む利用履歴情報を記憶装置に記憶させる工程と、
演算装置が、前記利用履歴情報に基づいて、前記利用者が前記オフピーク定期券を購入した場合に将来必要になると推定される金額である推定合計金額を算出する工程と、
表示装置が、前記通常定期券を購入した場合の金額と前記オフピーク定期券を購入した場合の前記推定合計金額とを比較可能な情報を含む購入支援情報を出力する工程と、
を含む情報提供方法。
【請求項5】
利用者の操作により、特定期間且つ特定区間において使用可能な通常定期券と、特定期間且つ特定区間において使用可能であり、1日のうちの特定のピーク時間帯における乗車に対してSFによる乗車料金の支払いが必要となるオフピーク定期券との購入が可能な券売システムを制御するコンピュータに、
前記利用者が過去に乗車料金として使用したSFの金額及び日時を含む利用履歴情報を記憶する処理と、
前記利用履歴情報に基づいて、前記利用者が前記オフピーク定期券を購入した場合に将来必要になると推定される金額である推定合計金額を算出する処理と、
前記通常定期券を購入した場合の金額と前記オフピーク定期券を購入した場合の前記推定合計金額とを比較可能な情報を含む購入支援情報を出力する処理と、
を実行させるプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、券売システム、情報提供方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、通勤ラッシュ時等のピーク時間帯以外のオフピーク時間帯のみで使用でき、通常定期券(通勤定期券等)より安価に購入可能なオフピーク定期券が利用されている。また、このようなオフピーク定期券は、交通系IC(Integrated Circuit)カードやスマートフォン等のICデバイスに搭載されて使用される場合がある。このような場合、利用者が当該ICデバイスを用いてピーク時間帯に乗車すると、当該ICデバイスにチャージされているSF(Stored Fare)から乗車料金が差し引かれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-215214号公報
特開2022-120867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常定期券は、利用期間及び利用区間に応じてその費用が一律に定まるものであるが、オフピーク定期券は、ピーク時間帯における乗車の頻度や区間に応じて、その有効期間にかかる合計の費用が変動するものである。そのため、利用者は、通常定期券とオフピーク定期券とのどちらを購入すべきか判断することが困難な場合がある。
【0005】
そこで、本発明の実施形態は、通常定期券とオフピーク定期券とのどちらを購入すべきか判断する際の支援となる情報を提供可能な券売システム、情報提供方法及びプログラムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の券売システムは、利用者の操作により通常定期券とオフピーク定期券との購入が可能なものである。通常定期券は、特定期間且つ特定区間において使用可能な定期券である。オフピーク定期券は、特定期間且つ特定区間において使用可能であり、1日のうちの特定のピーク時間帯における乗車に対してSFによる乗車料金の支払いが必要となる定期券である。券売システムは、記憶部と、演算部と、出力部とを備える。記憶部は、利用者が過去に乗車料金として使用したSFの金額及び日時を含む利用履歴情報を記憶する。演算部は、利用履歴情報に基づいて、利用者がオフピーク定期券を購入した場合に将来必要になると推定される金額である推定合計金額を算出する。出力部は、通常定期券を購入した場合の金額とオフピーク定期券を購入した場合の推定合計金額とを比較可能な情報を含む購入支援情報を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態の券売システムの構成の一例を示す図である。
図2は、実施形態の券売システムの機能構成の一例を示す図である。
図3は、実施形態の利用履歴情報のデータ構造の一例を示す図である。
図4は、実施形態の購入支援情報の一例を示す図である。
図5は、実施形態の券売システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明の券売システム、情報提供方法及びプログラムの実施形態について説明する。
【0009】
図1は、実施形態の券売システム1の構成の一例を示す図である。本実施形態の券売システム1は、鉄道等の交通機関を利用する際に使用される定期券として、通常定期券とオフピーク定期券とを利用者が選択して購入することが可能なシステムである。
【0010】
通常定期券とは、特定期間(例えば1ヶ月、3ヶ月又は6ヶ月等)且つ特定区間(A駅からB駅間等)において使用可能な定期券であり、いわゆる通勤定期券等がこれに該当する。オフピーク定期券とは、特定期間且つ特定区間において使用可能であり、1日のうちの特定のピーク時間帯(例えば平日の通勤ラッシュ時等)における乗車に対してSF(Stored Fare)による乗車料金の支払いが必要となる定期券である。SFとは、交通系ICカードやスマートフォン等のICデバイスに交通運賃等として予めチャージしておいた未利用額を意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
回転電機
19日前
株式会社東芝
回転電機
19日前
株式会社東芝
回転電機
19日前
株式会社東芝
半導体装置
26日前
株式会社東芝
半導体装置
15日前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
情報表示装置
19日前
株式会社東芝
配線支援装置
20日前
株式会社東芝
電力変換装置
12日前
株式会社東芝
静止誘導電器
1日前
株式会社東芝
電池モジュール
11日前
株式会社東芝
光注入同期装置
26日前
株式会社東芝
電子計算機装置
20日前
株式会社東芝
粒子線治療装置
今日
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機の回転子
19日前
株式会社東芝
紙葉類処理システム
1か月前
株式会社東芝
積層造形装置及び方法
11日前
株式会社東芝
半導体装置及び製造方法
26日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
11日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
11日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
11日前
株式会社東芝
鉄道車両向け床下搭載装置
今日
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
1か月前
株式会社東芝
窒化物構造体及び半導体装置
28日前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
26日前
株式会社東芝
ケーブルコネクタ保護カバー
12日前
株式会社東芝
設備内雰囲気監視装置及び方法
1か月前
株式会社東芝
偏向電磁石及び粒子線照射装置
11日前
株式会社東芝
無線ICモジュールの製造方法
26日前
株式会社東芝
情報管理装置および検査システム
1か月前
株式会社東芝
シールド部材およびタービン動翼
20日前
株式会社東芝
放電管診断装置及び放電管診断方法
19日前
株式会社東芝
対策グループ編成支援装置及び方法
19日前
株式会社東芝
情報処理装置、方法およびプログラム
19日前
株式会社東芝
非破壊検査システム及び非破壊検査方法
今日
続きを見る
他の特許を見る