TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070725
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181235
出願日
2023-10-20
発明の名称
蓄熱システム及び蓄熱方法
出願人
株式会社東芝
,
東芝エネルギーシステムズ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F28D
20/00 20060101AFI20250424BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】蓄熱運転後の長時間放置後における放熱運転開始時の放熱温度が、放熱運転必要温度以下に下がらない蓄熱システム、及び蓄熱方法を提供する。
【解決手段】
本実施形態に係る蓄熱システムは、蓄熱運転時に高温熱源により加熱した熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を蓄熱運転時と逆方向に流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱槽を用いた蓄熱システムであって、蓄熱運転時間を前側と後ろ側に2つに分け、前記後ろ側の時間における前記熱媒体の流量を、前記前側の時間における前記熱媒体の流量より低減する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
蓄熱運転時に高温熱源により加熱した熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を蓄熱運転時と逆方向に流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱槽を用いた蓄熱システムであって、
蓄熱運転時間を前側と後ろ側に2つに分け、前記後ろ側の時間における前記熱媒体の流量を、前記前側の時間における前記熱媒体の流量より低減する、蓄熱システム。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
蓄熱運転時に高温熱源により加熱した熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を蓄熱運転時と逆方向に流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱槽を用いた蓄熱システムであって、
蓄熱運転時間を前側と後ろ側に2つに分け、前記後ろ側の時間における前記熱媒体への加熱量を、前記前側の時間における前記熱媒体への加熱量より増加させる、蓄熱システム。
【請求項3】
前記熱媒体の流量を低減する行為を複数回に分けて実施する、請求項1に記載の蓄熱システム。
【請求項4】
前記熱媒体への加熱量を増加させる行為を複数回に分けて実施する、請求項2に記載の蓄熱システム。
【請求項5】
前記熱媒体の流量を低減する行為を、低減の時間変化率を徐々に変化させて実施する、請求項1に記載の蓄熱システム。
【請求項6】
前記熱媒体への加熱量を増加させる行為を、増加の時間変化率を徐々に変化させて実施する、請求項2に記載の蓄熱システム。
【請求項7】
前記蓄熱システムの放熱運転開始時の蓄熱温度分布が一定に近づくように、前記熱媒体の流量低減の時間変化率を変化させる、請求項5に記載の蓄熱システム。
【請求項8】
前記蓄熱システムの放熱運転開始時の蓄熱温度分布が一定に近づくように、前記熱媒体への加熱量増加の時間変化率を変化させる、請求項6に記載の蓄熱システム。
【請求項9】
前記蓄熱システムの放熱運転開始時の蓄熱温度分布において、前記蓄熱槽の蓄熱運転時の入口側が他の領域よりも高くなるように、前記熱媒体の流量低減の時間変化率を変化させる、請求項5に記載の蓄熱システム。
【請求項10】
前記蓄熱システムの放熱運転開始時の蓄熱温度分布において、前記蓄熱槽の蓄熱運転時の入口側が他の領域よりも高くなるように、前記熱媒体への加熱量増加の時間変化率を変化させる、請求項6に記載の蓄熱システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、蓄熱システム、及び蓄熱方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、太陽光発電や風力発電といった自然エネルギによる発電が増加しており、季節や時間帯によっては、発電量が電力需要より大きくなる地域が発生している。また、季節や時間帯によっては電力需要が大きくなり、発電量が電力需要より小さく電力不足となる時もある。そこで、蓄熱を用いて電力調整を実施する従来技術(特許文献1参照)があり、それについて図8~9を用いて説明する。
【0003】
図8は、蓄熱システム200を含む電力調整システム100の構成例を示す図である。電力調整システム100は、蓄熱システム200に蓄熱し、蓄熱システム200から放熱した熱を用いて発電が可能なシステムである。蓄熱システム200は、蓄熱槽1、電気ヒータ2、第1送風機3、第2送風機4、弁12~15、および熱供給先であるボイラ9を備えている。電力調整システム100は、復水ポンプ8、蒸気タービン10、発電機10a、および復水器11と、蓄熱システム200と、を備える。電力調整システム100は、電力が余剰である時、復水ポンプ8、蒸気タービン10、および発電機10aを停止する。そして、電力調整システム100に含まれている蓄熱システム200は、第2送風機4を停止し、弁12、13を開き、弁14、15を閉じて、余剰電力を用いて電気ヒータ2と第1送風機3を稼働させる。このとき、第1送風機3により空気5を電気ヒータ2と蓄熱槽1の間を循環させる。空気5は、電気ヒータ2が発生した熱により加熱され、その熱を蓄熱槽1まで輸送し、蓄熱槽1内の蓄熱物質を加熱する。蓄熱物質は固体顕熱蓄熱材23であり、例えば岩石である。これにより蓄熱される。蓄熱槽1は、流れ方向に長い物を水平に配置する事が多い。実線矢印は蓄熱運転時の空気流れ方向32であり、点線矢印は放熱運転時の空気流れ方向33である。
【0004】
電力が余剰でない時、蓄熱システム200を含む電力調整システム100は、電気ヒータ2と第1送風機3を停止し、弁12、13を閉じて弁14、15を開いて、復水ポンプ8と第2送風機4を稼働させる。第2送風機4により空気5を蓄熱槽1とボイラ9の間を循環させる。空気5は、蓄熱槽1の蓄熱物質から加熱され、その熱をボイラ9まで輸送する。ボイラ9では、復水ポンプ8により搬入された水43を、空気5からの熱により加熱し蒸気7を製造し、空気5は温度低下して流出する。このように放熱運転が実施される。蒸気7は、蒸気タービン10内を低温低圧になりながら流通する事で、羽根車である蒸気タービン10を回転駆動させ、蒸気タービン10に機械的に接続させた発電機10aが発電する。蒸気タービン10から排出された蒸気は、復水器11にて冷却水例えば海水により冷却され水43に変化し、循環する。これにより蓄熱槽1内の蓄熱物質に蓄熱されていた熱により、蒸気7を発生し発電する。このように、電力余剰である時は電力を使い、電力余剰でない時は発電する事で、電力調整が実施される。
【0005】
蓄熱運転終了時から放熱運転開始時までの間、弁12、13、14、15を閉止して蓄熱槽1は放置される。この長時間放置の間に、蓄熱槽1から熱がリークしていく。図9は、蓄熱槽1内の従来技術に係る温度分布を示す図である。
【0006】
蓄熱運転終了時と、蓄熱運転後の長時間放置後それぞれの温度分布を図9に示す。横軸は、蓄熱槽1における位置を示しており、グラフの左端が、蓄熱運転時における蓄熱槽入口(放熱運転時における蓄熱槽出口)である。縦軸は固体顕熱蓄熱材23の温度であり、近傍の空気5の温度はほぼ同じである。蓄熱終了時の温度は第1温度16であり、放熱運転時にボイラ9のような熱利用先に必要な温度である放熱運転必要温度21より幾らか高く一定温度である。長時間放置後の温度は第2温度17であり、蓄熱運転時における入口付近は、入口側配管L4から冷却され温度低下している。放熱運転時の空気5の流れ方向は、蓄熱運転時と逆方向であり、放熱運転時における出口は、蓄熱運転時における入口であるため、放熱開始時に蓄熱槽1から流出する空気5の温度は、蓄熱運転時における入口付近の固体顕熱蓄熱材23の温度になる。そのため、放熱運転開始時の放熱温度が、放熱運転必要温度21未満になる事がある。
【0007】
よって、放熱運転開始時の放熱温度が、放熱運転必要温度21未満に下がらないようにしたい。
【0008】
なお、従来技術に係る蓄熱システム200では、蓄熱システム200から放熱した熱を、蒸気タービン10の熱源として使用している構成だが、これに限定されない。例えば、蓄熱システム200から放熱した熱を、空調などの用途に使用してもよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2021-1597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
蓄熱運転後の長時間放置後における放熱運転開始時の放熱温度が、放熱運転必要温度以下に下がらないようにするという課題がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
発券機
1か月前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
発振回路
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
測距装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
受光装置
1か月前
株式会社東芝
試験装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る