TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025080089
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-23
出願番号2023193101
出願日2023-11-13
発明の名称有機物分解システム
出願人株式会社東芝,東芝インフラシステムズ株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類C02F 3/28 20230101AFI20250516BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】 好気性生物処理を行わずに、嫌気性生物処理によって、有機物を分解する有機物分解システムを提供すること。
【解決手段】 実施形態によれば、有機物分解システムは、処理される原水から、硬度成分を除去する硬度除去部と、硬度成分を除去された原水から、炭酸成分を除去する炭酸除去部と、炭酸成分を除去された原水に、アルカリを注入するアルカリ注入部と、アルカリを注入された原水に含まれる不溶解性の有機物を濃縮する不溶解性有機物濃縮部と、不溶解性の有機物が濃縮された原水に対して、嫌気性生物処理を行い、不溶解性の有機物を分解する嫌気性生物処理部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
処理される原水から、硬度成分を除去する硬度除去部と、
前記硬度成分を除去された原水から、炭酸成分を除去する炭酸除去部と、
前記炭酸成分を除去された原水に、アルカリを注入するアルカリ注入部と、
前記アルカリを注入された原水に含まれる不溶解性の有機物を濃縮する不溶解性有機物濃縮部と、
前記不溶解性の有機物が濃縮された原水に対して、嫌気性生物処理を行い、前記不溶解性の有機物を分解する嫌気性生物処理部と
を備えた有機物分解システム。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記不溶解性有機物濃縮部によって前記不溶解性の有機物が除去された原水に含まれる溶解性の有機物を濃縮する溶解性有機物濃縮部をさらに備え、
前記嫌気性生物処理部は、前記溶解性の有機物が濃縮された原水に対しても、前記嫌気性生物処理を行い、前記溶解性の有機物を分解する、
請求項1に記載の有機物分解システム。
【請求項3】
処理される原水から、硬度成分を除去する硬度除去部と、
前記硬度成分を除去された原水から、炭酸成分を除去する炭酸除去部と、
前記炭酸成分を除去された原水に、アルカリを注入するアルカリ注入部と、
前記アルカリを注入された原水に含まれる不溶解性の有機物を濃縮する不溶解性有機物濃縮部と、
前記不溶解性有機物濃縮部によって前記不溶解性の有機物が除去された原水に含まれる溶解性の有機物を濃縮する溶解性有機物濃縮部と、
前記溶解性の有機物が濃縮された原水に対して、嫌気性生物処理を行い、前記溶解性の有機物を分解する嫌気性生物処理部と
を備えた有機物分解システム。
【請求項4】
処理される原水から、硬度成分を除去する硬度除去部と、
前記硬度成分を除去された原水から、炭酸成分を除去する炭酸除去部と、
前記炭酸成分を除去された原水に、アルカリを注入するアルカリ注入部と、
前記アルカリを注入された原水に含まれる溶解性の有機物を濃縮する溶解性有機物濃縮部と、
前記溶解性の有機物が濃縮された原水に対して、嫌気性生物処理を行い、前記溶解性の有機物を分解する嫌気性生物処理部と
を備えた有機物分解システム。
【請求項5】
前記不溶解性有機物濃縮部は、MF膜またはUF膜を備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機物分解システム。
【請求項6】
前記溶解性有機物濃縮部は、逆浸透膜を備える、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の有機物分解システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、原水中に含まれる有機物を、嫌気性生物処理によって分解する有機物分解システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、産業排水や下水等の原水中に有機物が含まれる場合、一般的には、生物処理を行って有機物を分解している。
【0003】
生物処理には好気性生物処理と嫌気性生物処理がある。好気性生物処理は、好気性微生物に曝気によって酸素を供給することで、有機物を分解する。しかしながら、曝気に要する電力消費量は非常に大きい。一方、嫌気性生物処理では曝気を行わないため、電力消費量が大きく抑えられる。また、発生するバイオガスをエネルギー利用することもできる。しかしながら、嫌気性生物処理は、有機物が高濃度に含まれる原水にしか適用できない。
【0004】
このため、原水中の有機物を濃縮する多くの手法が考案されてきた。
【0005】
原水中の有機物は、不溶解性有機物と溶解性有機物とに分けられる。不溶解性有機物は、沈殿槽や精密ろ過膜(以下、「MF膜」とも称する)や限界ろ過膜(以下、「UF膜」とも称する)などを用いて濃縮することが可能である。しかしながら、MF膜やUF膜を用いる場合、バイオファウリングによって膜による分離性能が低下する。また沈殿槽では、粒径の大きい固体状の有機物しか回収できず、粒径の小さい有機物は、固体状のものであっても回収できない。
【0006】
一方、溶解性の有機物の濃縮は、正浸透膜(以下、「FO膜」とも称する)や逆浸透膜(以下、「RO膜」とも称する)を用いて行うことができる。FO膜を用いる場合、ドロー溶液が必要となる。これに伴い、ドロー溶液の処理および再生が必要となる。また、RO膜を用いた濃縮では、有機物だけなく無機イオンも濃縮されるため、硬度スケーリングやシリカスケーリングが発生してしまう。また、RO膜にバイオファウリングも発生しやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開昭61-234989号公報
特表2000-511109号公報
特開2014-8431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、スケーリングやバイオファウリングの問題によって、好気性生物処理を行わずに、嫌気性生物処理のみで有機物を分解する有機物分解システムは存在しない。
【0009】
もしもこのような有機物分解システムが実現されれば、少ない電力消費量で有機物を分解できるのみならず、有機物の分解から得られるバイオエネルギーを回収することも可能になるであろう。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、好気性生物処理を行わずに、嫌気性生物処理によって、有機物を分解する有機物分解システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

南京大学
廃水の脱窒方法
5日前
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
13日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
12日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
7日前
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
13日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
12日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
5日前
株式会社ディスコ
フィルターユニット
7日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
13日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
15日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
13日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
1日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
7日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
5日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
7日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
5日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
7日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
5日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
5日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
5日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
5日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
13日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
5日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
複数井戸運転計画システム及び複数井戸運転計画方法
1日前
国立大学法人 長崎大学
水処理方法、該方法に使用するビーズ及び水処理装置
14日前
日本スピンドル製造株式会社
硝酸態窒素含有水製造装置、液体肥料製造装置及び硝酸態窒素濃度制御装置
5日前
株式会社クラレ
水処理装置及び水処理方法
5日前
コリア コンフォーミティ ラボラトリーズ
アンモニア脱気装置及びそれを用いた資源回収型の高濃度下廃水処理システム
7日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
し渣搬送装置、し渣搬送装置の運転方法及びし渣搬送装置の制御プログラム
1日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム及び塩化マグネシウムの製造システムの運転方法
5日前
ウェンジョウ ユニバーシティ
溶藻細菌キャリア化ニッチアの提供装置及び提供方法
19日前
三菱電機株式会社
回路シミュレーション装置及びMOS系トランジスタの出力特性モデル式生成方法
6日前
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
抗体で修飾した自己集合するタンパク質ナノケージ(SAPNA)及びその部分
14日前