TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025077371
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189512
出願日
2023-11-06
発明の名称
冷房能力指標推定装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝インフラシステムズ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B61D
27/00 20060101AFI20250512BHJP(鉄道)
要約
【課題】本発明の実施形態は、季節性による影響を受けにくい冷房能力指標推定装置を提供する。
【解決手段】一つの実施形態によれば、冷房能力指標推定装置は、鉄道車両の走行に関する車両データと、空調装置の仕様に関する空調諸元データとを観測データとして取得するデータ取得部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記観測データから計算される、所定の時間幅における計算値である特徴データを計算する特徴データ計算部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記特徴データに基づいて、前記鉄道車両内の熱負荷によって上昇する車内温度変化量のモデル式である熱負荷モデルを作成する熱負荷モデル処理部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記熱負荷モデルと、前記特徴データに基づいて、冷房能力の指標である冷房能力指標を計算する冷房能力指標計算部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
鉄道車両の走行に関する車両データと、空調装置の仕様に関する空調諸元データとを観測データとして取得するデータ取得部と、
前記観測データから計算される、所定の時間幅における計算値である特徴データを計算する特徴データ計算部と、
前記特徴データに基づいて、前記鉄道車両内の熱負荷によって上昇する車内温度変化量のモデル式である熱負荷モデルを作成する熱負荷モデル処理部と、
前記熱負荷モデルと、前記特徴データに基づいて、冷房能力の指標である冷房能力指標を計算する冷房能力指標計算部とを備える、
冷房能力指標推定装置。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記熱負荷モデル処理部は、前記特徴データとして所定の時間幅における車内外温度差及び乗車率の計算値を用いて前記熱負荷モデルを作成する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
【請求項3】
前記冷房能力指標計算部は、前記特徴データとして計算された前記空調装置の動作によって所定の時間幅において変化する車内温度差から、前記熱負荷モデルによって計算された熱負荷によって上昇する車内温度の変化量を差し引いて前記冷房能力指標を計算する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
【請求項4】
前記熱負荷モデル処理部は、前記観測データの収集期間に基づいて季節性によるデータ観測値の差を含むか否かを判定し、前記判定の結果に応じて前記熱負荷モデルを作成する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
【請求項5】
前記熱負荷モデル処理部は、作成済みの前記熱負荷モデルで使用した期間の前記観測データの収集量と、新規データ期間の前記観測データの収集量との比較によって前記熱負荷モデルを更新するかを判定する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
【請求項6】
前記熱負荷モデル処理部は、対象となる前記鉄道車両の前記熱負荷モデルが存在しない場合に、対象となる前記鉄道車両と同一の車形及び号車における前記熱負荷モデルの有無を判定し、存在する場合は、前記車形及び前記号車における前記熱負荷モデルを対象となる前記鉄道車両の前記熱負荷モデルとして代替する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
【請求項7】
前記冷房能力指標計算部は、特徴データとして所定の時間幅における湿度、車内温度及び外気温度の計算値うち、少なくとも1つを用いて前記冷房能力指標を計算する、請求項1に記載の冷房能力指標推定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、冷房能力指標推定装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
空調装置が単位時間あたりに空間を冷やす力は、一般に冷房能力と呼ばれる。この冷房能力は空調装置の劣化を診断する指標として用いられる。空調装置の劣化が進むと冷房能力が低下し、この低下傾向を捉えることで空調装置の点検や清掃、部品交換等のメンテナンスを効率よく実現することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6297817号公報
特開2023-365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
冷房能力を推定する方法として、空調装置の冷媒管にセンサーを付与して室内熱交換器で熱交換した熱量から冷房能力を推定する方法が知られている。
【0005】
この方法は、冷媒管にセンサーを付与する必要があるため、既設の空調装置の冷房能力を推定することは困難となる可能性があった。
【0006】
また、既設の空調装置の冷房能力を推定する方法として、複数の時間区分における鉄道車両の車内の温度差と、空調装置の圧縮機における動作状態等を関連付けたデータセットから、車両に発生する熱収支の関係を利用して冷房能力に関連する指標を推定する方法も知られている。
【0007】
この方法では、季節性によって空調稼働率や外気温度が変化することで、データの観測値にばらつきが生じ、推定値が季節性による影響を受けてしまう可能性があった。
【0008】
そこで、本発明の実施形態は、季節性による影響を受けにくい冷房能力指標推定装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一つの実施形態によれば、冷房能力指標推定装置は、鉄道車両の走行に関する車両データと、空調装置の仕様に関する空調諸元データとを観測データとして取得するデータ取得部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記観測データから計算される、所定の時間幅における計算値である特徴データを計算する特徴データ計算部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記特徴データに基づいて、前記鉄道車両内の熱負荷によって上昇する車内温度変化量のモデル式である熱負荷モデルを作成する熱負荷モデル処理部を備える。さらに前記冷房能力指標推定装置は、前記熱負荷モデルと、前記特徴データに基づいて、冷房能力の指標である冷房能力指標を計算する冷房能力指標計算部とを備える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態における冷房能力指標推定装置20のブロック図である。
第1実施形態における冷房能力指標推定装置20の別のブロック図である。
空調装置40の稼働時期とその時の観測データの例を示す。
第1実施形態における冷房能力指標推定装置20が収集する車両データ22の例である。
第1実施形態における冷房能力指標推定装置20が計算する特徴データの例である。
車両10に生じる熱負荷と、熱負荷モデル24との関係を説明する図である。
第1実施形態における熱負荷モデル24の作成、更新及び代替時のフローチャートである。
車両10の温度変化と、冷房能力指標との関係を説明する図である。
第1実施形態における冷房能力指標の計算時のフローチャートである。
第2実施形態における冷房能力指標ΔT
cp
と絶対湿度AHの推移を示す図である。
第1~2実施形態における冷房能力指標推定装置20のハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
回転電機
25日前
株式会社東芝
発振回路
1か月前
株式会社東芝
回転電機
25日前
株式会社東芝
回転電機
25日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
3日前
株式会社東芝
真空バルブ
1か月前
株式会社東芝
静止誘導電器
5日前
株式会社東芝
スイッチギヤ
4日前
株式会社東芝
配線支援装置
26日前
株式会社東芝
電力変換装置
18日前
株式会社東芝
車両システム
3日前
株式会社東芝
情報表示装置
25日前
株式会社東芝
静止誘導電器
7日前
株式会社東芝
光注入同期装置
1か月前
株式会社東芝
粒子線治療装置
6日前
株式会社東芝
電池モジュール
17日前
株式会社東芝
電子計算機装置
26日前
株式会社東芝
加速器システム
1か月前
株式会社東芝
回転電機の回転子
25日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
紙葉類処理システム
1か月前
株式会社東芝
空転・滑走学習装置
4日前
株式会社東芝
冷房能力指標推定装置
今日
株式会社東芝
積層造形装置及び方法
17日前
株式会社東芝
改札装置、及び改札方法
1か月前
株式会社東芝
半導体装置及び製造方法
1か月前
株式会社東芝
鉄道車両向け床下搭載装置
6日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
17日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
17日前
株式会社東芝
蓄熱システム及び蓄熱方法
17日前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
1か月前
株式会社東芝
半導体装置及びその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る