TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025021858
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2023125875
出願日2023-08-01
発明の名称制御装置、制御方法
出願人富士電機株式会社
代理人個人,個人
主分類B61D 19/02 20060101AFI20250206BHJP(鉄道)
要約【課題】鉄道車両における電気駆動式の気密保持装置の作動及び解除を適切に制御することが可能な技術を提供する。
【解決手段】一実施形態に係るドア制御装置100は、鉄道車両1のドア80の直近での開動作の可能性の有無に応じて、ドア80と開口との間の気密性を保持するための電気駆動式の気密保持装置55の作動及び解除を行わせる。例えば、ドア制御装置100は、鉄道車両1の速度に応じて、鉄道車両1のドア80の直近での開動作の可能性の有無を判断する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
鉄道車両のドアの直近での開動作の可能性の有無に応じて、前記ドアと開口との間の気密性を保持するための電気駆動式の保持装置の作動及び解除を行わせる、
制御装置。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記鉄道車両の速度に応じて、前記保持装置の作動及び解除を行わせる、
請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記鉄道車両の速度が第1の閾値に対して相対的に低くなると、前記保持装置を作動状態から解除状態に移行させる、
請求項2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記鉄道車両の速度が前記第1の閾値に対して相対的に低くなり、且つ、前記ドアが駅のホーム側である場合、前記保持装置を作動状態から解除状態に移行させる、
請求項3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記鉄道車両の速度が前記第1の閾値に対して相対的に低くなり、且つ、前記鉄道車両が駅間にある場合、前記保持装置の作動状態を維持させる、
請求項3又は4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記鉄道車両の速度が第2の閾値に対して相対的に高くなると、前記保持装置を解除状態から作動状態に移行させる、
請求項2乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記鉄道車両の速度が、前記第1の閾値よりも大きい第2の閾値に対して相対的に高くなると、前記保持装置を解除状態から作動状態に移行させる、
請求項3又は4に記載の制御装置。
【請求項8】
前記鉄道車両が非常状態により停車する場合、前記保持装置を作動状態から解除状態に移行させる、
請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記鉄道車両が停電状態となった場合、前記保持装置を作動状態から解除状態に移行させる、
請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
【請求項10】
前記保持装置に対する通電により前記保持装置の作動状態と解除状態との間での移行を行わせ、前記保持装置に対する非通電により前記保持装置の作動状態又は解除状態を維持させる、
請求項1乃至4の何れか一項に記載の制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置等に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、鉄道車両のドアと開口との間の気密性を保持する気密保持装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1では、圧縮空気により駆動されるシリンダ装置をアクチュエータとして作動する気密保持装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平9-11895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、電動のアクチュエータによって気密保持装置を駆動することが考えられる。
【0006】
そこで、鉄道車両における電気駆動式の気密保持装置の作動及び解除を適切に制御することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本開示の一実施形態では、
鉄道車両のドアの直近での開動作の可能性の有無に応じて、前記ドアと開口との間の気密性を保持するための電気駆動式の保持装置の作動及び解除を行わせる、
制御装置が提供される。
【0008】
また、本開示の他の実施形態では、
制御装置が、鉄道車両のドアの直近での開動作の可能性の有無に応じて、前記ドアと開口との間の気密性を保持するための電気駆動式の保持装置の作動及び解除を行わせる、
制御方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
上述の実施形態によれば、鉄道車両における電気駆動式の気密保持装置の作動及び解除を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
鉄道車両のドアの開閉動作に関連する構成の一例を示すブロック図である。
鉄道車両のドア及びドア駆動機構の配置構造の一例を示す概略図である。
鉄道車両のドア及びドア駆動機構の配置構造の一例を示す概略図である。
鉄道車両のドア及びドア駆動機構の配置構造の一例を示す概略図である。
鉄道車両のドア及びドア駆動機構の配置構造の一例を示す概略図である。
鉄道車両のドア及びドア駆動機構の配置構造の一例を示す概略図である。
気密保持装置の一例を示す図である。
鉄道車両のドアの開閉動作に関連する構成の動作シーケンスの第1例を示す図である。
鉄道車両のドアの開閉動作に関連する構成の動作シーケンスの第2例を示す図である。
鉄道車両のドアの開閉動作に関連する構成の動作シーケンスの第3例を示す図である。
鉄道車両のドアの開閉動作に関連する構成の動作シーケンスの第4例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士電機株式会社
搬送機構
13日前
富士電機株式会社
溶接装置
13日前
富士電機株式会社
冷却装置
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
エンコーダ
10日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
電磁接触器
9日前
富士電機株式会社
回路遮断器
10日前
富士電機株式会社
冷却システム
1か月前
富士電機株式会社
分析システム
1か月前
富士電機株式会社
ショーケース
1か月前
富士電機株式会社
ショーケース
5日前
富士電機株式会社
商品収納装置
5日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
1か月前
富士電機株式会社
チャンネルベース
9日前
富士電機株式会社
電力変換システム
1か月前
富士電機株式会社
電力変換システム
9日前
富士電機株式会社
電力変換システム
13日前
富士電機株式会社
チャンネルベース
9日前
富士電機株式会社
エレベータ制御装置
1か月前
富士電機株式会社
エレベータ制御装置
11日前
富士電機株式会社
エレベータ制御装置
11日前
富士電機株式会社
自動販売機の保護装置
16日前
富士電機株式会社
冷却器及び半導体装置
9日前
富士電機株式会社
測定方法及び製造方法
16日前
富士電機株式会社
ブレード部品の固定機構
1か月前
富士電機株式会社
半導体モジュール及び車両
17日前
富士電機株式会社
店舗内位置情報取得システム
10日前
富士電機株式会社
店舗用冷却装置制御システム
17日前
富士電機株式会社
窒化物半導体装置の製造方法
9日前
続きを見る