TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025019847
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-07
出願番号
2023123696
出願日
2023-07-28
発明の名称
測定機器、測定方法、および測定プログラム
出願人
横河電機株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G01D
9/00 20060101AFI20250131BHJP(測定;試験)
要約
【課題】取得した測定データを効果的なタイミングで提供すること。
【解決手段】フィールド機器10は、測定した信号に基づき測定データを生成して保持し、測定データを表示機器20に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、イベントの発生を検出した場合に、保持した測定データを取得して、表示機器20に表示させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
測定データを取得して記憶部に格納する取得部と、
前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、前記記憶部から前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する出力部と、
を備える測定機器。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記取得部は、
前記測定データとして、渦流量計の配管振動時に測定された渦信号から波形データを生成する、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項3】
前記出力部は、
前記イベントの発生を検出した場合に、前記記憶部から前記イベントの発生時点から所定期間の前記測定データを取得する、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項4】
前記出力部は、
前記イベントの発生として、アラームの発生を検出した場合に、前記記憶部から前記測定データを取得する、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項5】
前記出力部は、
前記イベントの発生として、定期点検時刻を検出した場合に、前記記憶部から前記測定データを取得する、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項6】
前記出力部は、
所定期間の波形データの波形を示す時系列グラフを、前記外部装置に表示させる、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項7】
前記取得部は、
プラントにおいて測定された信号に基づき前記測定データを生成する、
請求項1に記載の測定機器。
【請求項8】
前記外部装置は、
測定装置で所定の事象が発生したときの測定データを前記測定装置から受信し、
測定データの入力に応じて所定の事象の発生要因に関する情報を出力するように学習された学習済みの機械学習モデルに、受信した前記測定データを入力して、前記所定の事象の発生要因を推定し、
推定した前記所定の事象の発生要因を出力する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の測定機器。
【請求項9】
コンピュータが、
測定データを取得して保持し、
前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、保持した前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する、
処理を実行する測定方法。
【請求項10】
コンピュータに、
測定データを取得して保持し、
前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、保持した前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する、
処理を実行させる測定プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定機器、測定方法、および測定プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
プラントにおいて、流量測定時に波形データを逐次保存し、保存した波形データを波形として、ポータブル型端末、制御システム等の画面に表示させるフィールド機器に関する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-045320号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記技術では、プラントで取得した波形データを効果的に出力することは難しい。例えば、上記技術では、波形データをポータブル型端末や制御システム等に出力するタイミングが限定される。
【0005】
本発明は、取得した測定データを効果的なタイミングで提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、測定データを取得して記憶部に格納する取得部と、前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、前記記憶部から前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する出力部と、を備える測定機器を提供する。
【0007】
また、本発明は、コンピュータが、測定データを取得して保持し、前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、保持した前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する、処理を実行する測定方法を提供する。
【0008】
また、本発明は、コンピュータに、測定データを取得して保持し、前記測定データを外部装置に出力するイベントに関するイベント情報に基づき、前記イベントの発生を検出した場合に、保持した前記測定データを取得して、前記外部装置に出力する、処理を実行させる測定プログラムを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、取得した測定データを効果的なタイミングで提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る情報処理システムの構成例および処理例を示す図である。
実施形態1に係る情報処理システムの各装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態1に係るフィールド機器の波形データ記憶部の一例を示す図である。
実施形態1に係るフィールド機器の機器設定情報記憶部の一例を示す図である。
実施形態1に係るフィールド機器のデータ処理の具体例を示す図である。
実施形態1に係るハードウェア構成例を示す図である。
実施形態1に係る情報処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施形態2に係る情報処理システムの構成例および処理例を示す図である。
実施形態2に係る情報処理システムの各装置の構成例を示すブロック図である。
実施形態2に係るサーバ装置の推定結果記憶部の一例を示す図である。
実施形態2に係るサーバ装置の推定モデル記憶部の一例を示す図である。
実施形態2に係るサーバ装置のデータ処理の一例を示す図である。
実施形態2に係るハードウェア構成例を示す図である。
実施形態2に係る情報処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横河電機株式会社
減衰器
22日前
横河電機株式会社
流路装置
1か月前
横河電機株式会社
燃焼装置
19日前
横河電機株式会社
光源装置
9日前
横河電機株式会社
差動プローブ
23日前
横河電機株式会社
測定装置及び測定方法
1日前
横河電機株式会社
光学系および光学測定器
8日前
横河電機株式会社
検出装置及び燃焼システム
19日前
横河電機株式会社
検出装置及び燃焼システム
19日前
横河電機株式会社
波形測定器及び波形測定方法
23日前
横河電機株式会社
装置、方法およびプログラム
22日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
15日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
15日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
15日前
横河電機株式会社
装置、方法、及びプログラム
15日前
横河電機株式会社
装置、方法、およびプログラム
22日前
横河電機株式会社
放射線源シャッター装置および測定装置
15日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
23日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
23日前
横河電機株式会社
支援装置、支援方法および支援プログラム
23日前
横河電機株式会社
制御方法、制御システム及び制御プログラム
19日前
横河電機株式会社
推定装置、推定方法、および推定プログラム
1日前
横河電機株式会社
検出装置、検出方法、および検出プログラム
1日前
横河電機株式会社
測定機器、測定方法、および測定プログラム
1日前
横河電機株式会社
情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
22日前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
3日前
横河電機株式会社
情報処理装置、制御方法、及び制御プログラム
22日前
横河電機株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
19日前
横河電機株式会社
記録計、情報管理方法、および情報管理プログラム
15日前
横河電機株式会社
制御コントローラ、設定方法および設定プログラム
22日前
横河電機株式会社
測定器、測定システム、制御方法、及びプログラム
19日前
横河電機株式会社
光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
1か月前
横河電機株式会社
波形測定器、プログラム、及び、波形測定器の制御方法
22日前
横河電機株式会社
情報管理装置、情報管理方法、および情報管理プログラム
1か月前
横河電機株式会社
作成支援装置、作成支援方法、および作成支援プログラム
22日前
横河電機株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
15日前
続きを見る
他の特許を見る