TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025019399
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-07
出願番号2023122998
出願日2023-07-28
発明の名称非接触給電システム、および、送電装置
出願人株式会社ダイヘン
代理人個人,個人
主分類H02J 50/12 20160101AFI20250131BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】送電開始前に目標電力を送電できるかどうか判定でき、送電開始から送電電力が目標電力に達するまでの時間をできるだけ短くできる非接触給電システムを提供する。
【解決手段】非接触給電システムC1は、送電装置Aから受電装置Bに非接触で電力を伝送する。送電装置Aは、高周波電源装置1と、高周波電力を入力される送電ユニット2と、高周波電源装置1を制御する制御装置5とを備えている。受電装置Bは、受電ユニット3と、受電ユニット3が送電ユニット2から受電した高周波電力を整流して直流電力を出力する整流平滑回路4とを備えており、整流平滑回路4が出力する直流電力を蓄電装置Dに供給する。制御装置5は、蓄電装置Dへの充電電力の送電開始前に、充電電力より小さい試験電力を高周波電源装置1に出力させることで、受電装置Bが目標電力を出力できるための、高周波電源装置1が出力する高周波電力の適切周波数fxを決定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
送電装置から受電装置に非接触で電力を伝送する非接触給電システムであって、
前記送電装置は、
直流電力を出力する直流電源装置と、
2個のスイッチング素子を直列接続した先行アームと別の2個のスイッチング素子を直列接続した追従アームとが並列接続されたインバータ回路と、
前記送電装置の制御を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記先行アームの一方のスイッチング素子に入力される第1制御信号と、前記追従アームの対応するスイッチング素子に入力される第2制御信号とを、固定した位相差だけ位相をずらした状態で生成する、
非接触給電システム。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記第1制御信号のパルスのハイレベル期間に対する、前記第1制御信号のパルスのハイレベルと前記第2制御信号のパルスのハイレベルとの重なる期間の割合である所定割合は、固定されており、50%以上100%未満である、
請求項1に記載の非接触給電システム。
【請求項3】
前記所定割合は、2/3以上80%以下である、
請求項2に記載の非接触給電システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記直流電源装置が前記インバータ回路に出力する直流電圧を調整する、
請求項1ないし3のいずれかに記載の非接触給電システム。
【請求項5】
受電装置に非接触で電力を供給する送電装置であって、
直流電力を出力する直流電源装置と、
2個のスイッチング素子を直列接続した先行アームと、別の2個のスイッチング素子を直列接続した追従アームとが並列接続されたインバータ回路と、
前記インバータ回路を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記先行アームの一方のスイッチング素子に入力される第1制御信号と、前記追従アームの対応するスイッチング素子に入力される第2制御信号とを、固定した位相差だけ位相をずらした状態で生成する、
送電装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、非接触で電力の送電を行う非接触給電システム、および、送電装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
負荷と電源とを直接接続することなく、電源が出力する電力を非接触で負荷に伝送する技術が開発されている。当該技術は、一般的に、非接触給電やワイヤレス給電と呼ばれている。当該技術は、携帯電話や家電製品、電気自動車、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)などへの給電に応用されている。
【0003】
非接触給電では、高周波電源装置を備えている送電装置から、負荷に接続された受電装置に、非接触で送電を行う。送電装置には送電コイルが備えられており、受電装置には受電コイルが備えられている。送電コイルと受電コイルとが磁気的に結合されることで、非接触での送電が行われる。特許文献1には、非接触給電システムが開示されている。当該非接触給電システムでは、送電装置は、フルブリッジ型のインバータ回路を備え、位相シフト制御によって、インバータ回路から出力される高周波電力を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-89126号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、出力抑制時には位相差が大きくなることで、いずれかのスイッチング素子での熱損失が大きくなるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、出力抑制時にスイッチング素子での熱損失を抑制できる非接触給電システム、および、送電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の側面によって提供される非接触給電システムは、送電装置から受電装置に非接触で電力を伝送する非接触給電システムであって、前記送電装置は、直流電力を出力する直流電源装置と、2個のスイッチング素子を直列接続した先行アームと別の2個のスイッチング素子を直列接続した追従アームとが並列接続されたインバータ回路と、前記送電装置の制御を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記先行アームの一方のスイッチング素子に入力される第1制御信号と、前記追従アームの対応するスイッチング素子に入力される第2制御信号とを、固定した位相差だけ位相をずらした状態で生成する。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1制御信号のパルスのハイレベル期間に対する、前記第1制御信号のパルスのハイレベルと前記第2制御信号のパルスのハイレベルとの重なる期間の割合である所定割合は、固定されており、50%以上100%未満である。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記所定割合は、2/3以上80%以下である。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御装置は、前記直流電源装置が前記インバータ回路に出力する直流電圧を調整する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ダイヘン
溶接トーチ
7日前
株式会社ダイヘン
溶接トーチ
7日前
株式会社ダイヘン
電力システム
18日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
1日前
株式会社ダイヘン
電力システム
18日前
株式会社ダイヘン
パルス電源装置
1日前
株式会社ダイヘン
充電装置および充電設備
8日前
株式会社ダイヘン
充電装置および充電設備
8日前
株式会社ダイヘン
給電システム及び受電装置
7日前
株式会社ダイヘン
巻回支援装置及び取付方法
7日前
株式会社ダイヘン
2重シールドティグ溶接方法
8日前
株式会社ダイヘン
溶接検査装置および溶接検査方法
21日前
株式会社ダイヘン
交流消耗電極アーク溶接制御方法
8日前
株式会社ダイヘン
消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法
8日前
株式会社ダイヘン
システム、装置、および、意思決定方法
今日
株式会社ダイヘン
電力システム、および、蓄電池システム
今日
株式会社ダイヘン
非接触給電システム、および、送電装置
今日
株式会社ダイヘン
非接触給電システム、および、送電装置
今日
株式会社ダイヘン
溶接波形制御装置及び溶接波形制御方法
21日前
株式会社ダイヘン
ロボット制御装置及び対象物の設置判定方法
8日前
株式会社ダイヘン
ロボット制御装置、キャリブレーション方法及びそれに用いられるセンサ装置
8日前
富士電機株式会社
電源装置
1日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
1日前
スワン電器株式会社
電源装置
1日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
1日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
1日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
1日前
富士電機株式会社
電力変換装置
1日前
株式会社日立製作所
回転電機
2日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
2日前
株式会社アイシン
車載充電装置
1日前
株式会社アイシン
車載充電装置
1日前
トヨタホーム株式会社
電力融通システム
1日前
日産自動車株式会社
回転電機用ステータ
2日前
本田技研工業株式会社
回転電機用ステータ
1日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のステータ
1日前
続きを見る