TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025007608
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023109128
出願日
2023-07-03
発明の名称
道路構造及び道路の施工方法
出願人
東海旅客鉄道株式会社
,
東京インキ株式会社
代理人
個人
主分類
E01C
9/04 20060101AFI20250109BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】施工コストが同等でありながら維持管理のコストをある程度抑えられるとともに、平坦性が低下しにくい道路構造及び道路の施工方法を提供する。
【解決手段】道路構造10は、踏切に用いられる道路の構造であり、平面視において、線路領域20及び非線路領域30を備えている。線路領域20は、線路と道路が交差する部分であり、例えば、道路構造10以外の線路と同じ断面構造を有している。非線路領域30は、線路領域20に隣接する領域である。非線路領域30の表面は舗装ブロックにより構成されている。舗装ブロック320の下方には、セル集合体及び第1中詰材が設けられている。線路領域20は、非線路領域30とは異なり、セル集合体及び第1中詰材を有していないのが好ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
踏切に用いられる道路構造であって、
線路と交差する線路領域と、
前記線路領域に隣接する非線路領域と、
を有しており、
前記非線路領域は、
舗装ブロックと、
前記舗装ブロックの下方に位置していて複数のセルを連結したセル集合体と、
前記複数のセルの中に充填された第1中詰材と、
を有している、道路構造。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の道路構造において、
前記線路領域は、前記線路の下方に前記セル集合体及び前記第1中詰材を有していない、道路構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の道路構造において、
前記非線路領域は、前記セル集合体と前記舗装ブロックの間に位置する弾性シートを有する、道路構造。
【請求項4】
請求項3に記載の道路構造において、前記弾性シートは開口を有しており、
前記開口内に充填された第2中詰材をさらに備え、
前記第2中詰材の粒度分布における最大ピーク値は、前記第1中詰材の粒度分布における最大ピーク値よりも小さい、道路構造。
【請求項5】
請求項4に記載の道路構造において、
前記第2中詰材は、前記舗装ブロックと前記弾性シートの間にも位置している、道路構造。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の道路構造において、
前記セル集合体及び前記第1中詰材の少なくとも上面を覆う浸水抑制シートをさらに備える、道路構造。
【請求項7】
請求項6に記載の道路構造において、
前記浸水抑制シートは不織布である、道路構造。
【請求項8】
踏切に用いられる道路の施工方法であって、
線路と交差する線路領域と、
前記線路領域に隣接する非線路領域と、
を有しており、
前記非線路領域を施工する際に、
複数のセルを連結したセル集合体、及び前記複数のセルの中に充填された第1中詰材を配置し、
前記セル集合体及び前記第1中詰材の上方に、路面となる舗装ブロックを配置する、道路の施工方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、踏切に適用される道路構造及び道路の施工方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ジオセルのような、複数のセルを連結したセル集合体は、様々な場所で用いられている。例えば特許文献1に記載のジオセルは、車道、舗道、貯蔵場区域、および鉄道の路盤および/または下層路盤を補強するのに好適である、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2012-504058号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
踏切の新設、仮設、改良等の工事を行う場合などにおいて、踏切に用いられる道路の構造には、施工コストが同等でありながら維持管理にかかるコストをある程度抑えられるとともに、経時的に劣化しにくいこと、例えば平坦性が低下しにくいことが求められることがある。
【0005】
本発明の目的は、踏切の新設、仮設、改良等に適用される道路構造であって、施工コストが同等でありながら維持管理にかかるコストをある程度抑えられるとともに、平坦性が低下しにくい道路構造及び道路の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、踏切に用いられる道路構造であって、
線路と交差する線路領域と、
前記線路領域に隣接する非線路領域と、
を有しており、
前記非線路領域は、
舗装ブロックと、
前記舗装ブロックの下方に位置していて複数のセルを連結したセル集合体と、
前記複数のセルの中に充填された第1中詰材と、
を有している、道路構造が提供される。
【0007】
本発明の一態様によれば、踏切に用いられる道路の施工方法であって、
線路と交差する線路領域と、
前記線路領域に隣接する非線路領域と、
を有しており、
前記非線路領域を施工する際に、
複数のセルを連結したセル集合体、及び前記複数のセルの中に充填された第1中詰材を配置し、
前記セル集合体及び前記第1中詰材の上方に、路面となる舗装ブロックを配置する、道路の施工方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、施工コストが同等でありながら維持管理にかかるコストをある程度抑えられるとともに、平坦性が低下しにくい道路構造及び道路の施工方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る道路構造の平面図である。
図1のA-A断面の一例を示す図である。
図1のB-B断面の一例を示す図である。
非線路領域の分解斜視図の一例である。
非線路領域の断面構造の一例を示す図である。
図5に示した非線路領域の分解斜視図である。
非線路領域の断面構造の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東海旅客鉄道株式会社
車両用客室
2日前
東海旅客鉄道株式会社
算出システム、コンピュータプログラム、及び算出方法
1か月前
個人
手動除排雪具
12日前
日工株式会社
廃材破砕プラント
23日前
戸田建設株式会社
足場の制振装置
2日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
24日前
個人
橋梁接合位置決め装置及び施工法
17日前
岐阜工業株式会社
床版架設装置
17日前
株式会社ワイズテック
目地材除去装置
10日前
日鉄神鋼建材株式会社
ワイヤクリップ
9日前
第一ビニール株式会社
ぬかるみ地面用の敷板
5日前
NOK株式会社
安全柵および安全柵集合体
3日前
フリー工業株式会社
橋梁の更新方法
3日前
第一建設工業株式会社
鉄道レールパッド剥離装置
9日前
株式会社フタミ
表面処理システム及び表面処理方法
2日前
住友電気工業株式会社
樹脂管、樹脂管の製造方法
19日前
株式会社プロテックエンジニアリング
防護柵
10日前
東鉄工業株式会社
移動昇降式足場
17日前
株式会社マキタ
モータユニット
12日前
大成ロテック株式会社
石材ブロックの評価方法
3日前
三井住友建設株式会社
壁高欄一体型床版とその製造方法
12日前
松本油脂製薬株式会社
アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用
24日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
道路建設機械
23日前
鹿島建設株式会社
損傷評価方法及び残存性能評価方法
16日前
墨東化成工業株式会社
舗装用混合物およびその製造方法
2日前
株式会社NIPPO
土壌改質材及びそれを含む土壌
19日前
積水化学工業株式会社
鉄道用枕木及びその製造方法
16日前
株式会社イノアック住環境
補強部材
16日前
住友建機株式会社
施工情報管理システム、および施工情報管理方法
9日前
日鉄建材株式会社
防音壁の頂部構造および防音壁
3日前
株式会社ハイクレー
ぬかるみ解消材及びその製造方法並びにぬかるみ解消方法
18日前
日本鋳鉄管株式会社
水管橋の点検方法
9日前
日工株式会社
アスファルトプラントの運転支援装置およびアスファルトプラント
18日前
パイオニア株式会社
車両
15日前
TIS株式会社
情報処理システム、情報処理方法、プログラム
18日前
西松建設株式会社
床版の撤去方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る