TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107770
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024001182
出願日
2024-01-09
発明の名称
鉄道用電力補償装置
出願人
東海旅客鉄道株式会社
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
H02J
3/26 20060101AFI20250714BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】三相電圧の変動をより効率的に抑制可能な鉄道用電力補償装置を提供する。
【解決手段】鉄道用電力補償装置は、第1の単相変換器と、第2の単相変換器と、第1取得部と、第2取得部と、指令値算出部と、を備える。第1の単相変換器は、三相電力を第1及び第2の単相電力に変換する変圧器の第1の単相電力側に第1のき電線を介して接続される。第2の単相変換器は、変圧器の第2の単相電力側に、第1のき電線よりも大きい負荷が接続される第2のき電線を介して接続される。指令値算出部は、第1の有効電力値に所定のオフセット電力値を加算した値と、第2の有効電力値との差分の2分の1に基づいて、第1の単相変換器に対する第1の有効電力指令値、及び、第2の単相変換器に対する第2の有効電力指令値を算出する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
三相電力を第1及び第2の単相電力に変換する変圧器の前記第1の単相電力側に第1のき電線を介して接続された第1の単相変換器と、
前記変圧器の前記第2の単相電力側に、前記第1のき電線よりも大きい負荷が接続される第2のき電線を介して接続された第2の単相変換器と、
前記第1のき電線に供給される有効電力又は有効電流の検出値に基づいて、第1の有効電力値を取得する第1取得部と、
前記第2のき電線に供給される有効電力又は有効電流の検出値に基づいて、第2の有効電力値を取得する第2取得部と、
前記第1の有効電力値に所定のオフセット電力値を加算した値と、前記第2取得部により取得された前記第2の有効電力値との差分の2分の1に基づいて、前記第1の単相変換器に対する第1の有効電力指令値、及び、前記第2の単相変換器に対する第2の有効電力指令値を算出する指令値算出部と、を備える、
鉄道用電力補償装置。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記指令値算出部は、前記第1の有効電力値が無負荷判定値以下であるか判定し、前記第1の有効電力値が前記無負荷判定値以下であると判定した場合に、前記オフセット電力値をゼロにする、
請求項1に記載の鉄道用電力補償装置。
【請求項3】
前記指令値算出部は、所定時間継続して前記第1の有効電力値が前記無負荷判定値以下であるか判定し、所定時間継続して前記第1の有効電力値が前記無負荷判定値以下であると判定した場合に、前記オフセット電力値をゼロにする、
請求項2に記載の鉄道用電力補償装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、交流き電系統へ設置される鉄道用電力補償装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の鉄道用電力補償装置は、新幹線等の交流き電系統において三相交流電源から受電する三相/二相変圧器の二相側に接続され、二相側のM座とT座との間で有効電力に差が生じた場合に有効電力を融通して均等化している。さらに、上記鉄道用電力補償装置は、M座及びT座の各々のき電線の実際の電圧値と目標電圧値との差分に応じて、M座及びT座の各々の無効電力を補償している。これより、上記鉄道用電力補償装置は、三相交流電源の三相電圧の変動を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-137966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
三相交流電源の三相電圧が大きく変動すると、同じ電源系統に接続されている他の需要者に影響を与える可能性があるため、三相電圧の変動幅を管理値以内に抑制することが要求される。
上記鉄道用電力補償装置は、二相側の負荷が急増又は急減して、二相側の負荷が装置の容量を超えた場合に、三相電圧の変動幅が要求される管理値を超えることが起こり得る。
【0005】
本開示は、三相電圧の変動をより効率的に抑制可能な鉄道用電力補償装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の鉄道用電力補償装置は、第1の単相変換器と、第2の単相変換器と、第1取得部と、第2取得部と、指令値算出部と、を備える。第1の単相変換器は、三相電力を第1及び第2の単相電力に変換する変圧器の第1の単相電力側に第1のき電線を介して接続される。第2の単相変換器は、変圧器の第2の単相電力側に、第1のき電線よりも大きい負荷が接続される第2のき電線を介して接続される。第1取得部は、第1のき電線に供給される有効電力又は有効電流の検出値に基づいて、第1の有効電力値を取得する。第2取得部は、第2のき電線に供給される有効電力又は有効電流の検出値に基づいて、第2の有効電力値を取得する。指令値算出部は、第1の有効電力値に所定のオフセット電力値を加算した値と、第2取得部により取得された第2の有効電力値との差分の2分の1に基づいて、第1の単相変換器に対する第1の有効電力指令値、及び、第2の単相変換器に対する第2の有効電力指令値を算出する。
【0007】
本開示の鉄道用電力補償装置によれば、第1の単相側よりも負荷が小さい第2の単相側の有効電力値に、オフセット電力値が加算される。これにより、電力補償装置により電圧変動を抑制可能な負荷の範囲である抑制範囲が、負荷の変動が大きい第1の単相側へずらされる。ひいては、第1の単相側と第2の単相側の負荷の不平衡が抑制範囲内であっても三相電圧にばらつきが生じ、負荷の不平衡が抑制範囲内のときの三相電圧が、負荷の不平衡が抑制範囲外の時の三相電圧に近づく。そのため、単相側の負荷が急変動して、負荷の不平衡が短期間で抑制範囲内から抑制範囲外に変化した場合でも、三相電圧の変動幅が抑制される。したがって、三相電圧の変動をより効率的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る鉄道用電力システムの構成を示す図である。
本実実施形態に係るRPCの抑制範囲及び三相側負荷を示す図である。
本実施形態に係るRPCを適用した場合における三相電圧の変動を示す図である。
参考例に係るRPCの抑制範囲及び三相側負荷を示す図である。
参考例に係るRPCを適用した場合における三相電圧の変動を示す図である。
本実施形態に係るRPCにおいてオフセットを設定した場合における有効電力の融通を示す図である。
本実施形態に係るRPCにおいてオフセットを設定していない場合における有効電力の融通を示す図である。
本実施形態に係る演算部の構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る演算部の構成の別の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<1.鉄道用電力システムの構成>
以下、図面を参照して、本実施形態に係る鉄道用電力システム100の構成について説明する。図1に示すように、鉄道用電力システム100は、三相交流電源10と、三相/二相変圧器20と、鉄道用電力補償装置(Railway Static Power Conditioner、以下RPC)30と、M座き電線41と、T座き電線42と、M座電圧検出部11と、T座電圧検出部12と、M座電力検出部21と、T座電力検出部22と、を備える。
【0010】
三相交流電源10は、電力会社から受電する上位系統の電源である。三相交流電源10は、三相交流電力を三相/二相変圧器20へ供給する。
三相/二相変圧器20は、例えば、スコット結線変圧器であり、三相電力を90°位相差のある2組の単相電力、すなわちM座電力とT座電力に変換する。M座き電線41は、三相/二相変圧器20のM座二相側に接続されており、M座電力は、M座き電線41を介してM座負荷に供給される。T座き電線42は、三相/二相変圧器20のT座二相側に接続されており、T座電力は、T座き電線42を介してT座負荷に供給される。M座負荷は、M座き電線41に接続されているき電回路負荷であり、T座負荷は、T座き電線42に接続されているき電回路負荷である。M座負荷及びT座負荷は、例えば、鉄道車両である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東海旅客鉄道株式会社
移動装置
15日前
個人
充電制御システム
7日前
ニデック株式会社
モータ
21日前
個人
発電装置
15日前
株式会社ナユタ
電源装置
7日前
個人
電流制御形AC-DC電源
14日前
キヤノン株式会社
電源装置
15日前
個人
ステッピングモータ実習装置
28日前
スズキ株式会社
移動システム
7日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
10日前
サンデン株式会社
電力変換装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
サンデン株式会社
電力変換装置
22日前
カヤバ株式会社
モータ制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
1か月前
個人
回転力発生装置
13日前
富士電機株式会社
整流装置
今日
株式会社ダイヘン
給電装置
8日前
ダイハツ工業株式会社
グロメット
6日前
日産自動車株式会社
回転電機
17日前
新電元工業株式会社
充電装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
充電システム
16日前
ミツミ電機株式会社
電源回路
16日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
20日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
22日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
1か月前
株式会社デンソー
携帯機
6日前
富士電機株式会社
電力変換装置
10日前
株式会社デンソー
電源装置
23日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
20日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
28日前
個人
延線補助具
13日前
株式会社アイシン
駆動装置
6日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
28日前
ミネベアミツミ株式会社
回転機器
28日前
続きを見る
他の特許を見る