TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025007398
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023108765
出願日2023-06-30
発明の名称有機電気化学デバイス及び有機電気化学デバイスの製造方法
出願人国立大学法人東北大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G01N 27/414 20060101AFI20250109BHJP(測定;試験)
要約【課題】従来よりも簡便な方法で製造可能な有機電気化学デバイス及び有機電気化学デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】導電性ポリマー及びグリコサミノグリカンを含むチャネルと、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極とを備え、前記グリコサミノグリカンがN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸、イズロン酸及びガラクトースからなる群から選択される少なくとも1種の糖との2糖の繰返し構造からなるグリコサミノグリカンであり、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記チャネルと接触して電気的に接続しており、前記ゲート電極及び前記チャネルと接触する電解質が存在すれば前記ゲート電極は前記チャネルと前記電解質を介して電気的に接続可能であり、前記電解質は電解質溶液及びイオン液体からなる群から選択される少なくとも1種である、有機電気化学デバイス。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
導電性ポリマー及びグリコサミノグリカンを含むチャネルと、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極とを備え、
前記グリコサミノグリカンがN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸、イズロン酸及びガラクトースからなる群から選択される少なくとも1種の糖との2糖の繰返し構造からなるグリコサミノグリカンであり、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記チャネルと接触して電気的に接続しており、
前記ゲート電極及び前記チャネルと接触する電解質が存在すれば前記ゲート電極は前記チャネルと前記電解質を介して電気的に接続可能であり、前記電解質は電解質溶液及びイオン液体からなる群から選択される少なくとも1種である、
有機電気化学デバイス。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記導電性ポリマーがPEDOT:PSSである、請求項1に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項3】
前記グリコサミノグリカンがヒアルロン酸である、請求項1に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項4】
前記電解質が体液である、請求項1に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項5】
前記体液が血液である、請求項4に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項6】
グルコースセンサである、請求項1~5のいずれか1項に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項7】
前記ゲート電極が前記チャネルと前記電解質溶液を介して電気的に接続されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項8】
有機電気化学トランジスタである、請求項7に記載の有機電気化学デバイス。
【請求項9】
導電性ポリマー及びグリコサミノグリカンを含むチャネル形成用組成物を調製し、
前記チャネル形成用組成物をソース電極及びドレイン電極が配置された絶縁体基板上に、前記チャネル形成用組成物が前記ソース電極及びドレイン電極と接触するように塗布してチャネルを形成し、
前記チャネルと電解質を介して電気的に接続可能であるようにゲート電極を配置する、
有機電気化学デバイスの製造方法であって、
前記グリコサミノグリカンがN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸、イズロン酸及びガラクトースからなる群から選択される少なくとも1種の糖との2糖の繰返し構造からなるグリコサミノグリカンである、
有機電気化学デバイスの製造方法。
【請求項10】
前記ゲート電極が前記絶縁体基板上に配置されている、請求項9に記載の有機電気化学デバイスの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有機電気化学デバイス及び有機電気化学デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
有機電気化学センサ等において、糖類の検知にグルコース脱水素酵素及びグルコースオキシダーゼ等グルコース測定用酵素が用いられている。しかし、酵素の製造、保存安定性や酵素の価格が問題となっている。
【0003】
近年、酵素を用いない有機電気化学トランジスタ(Organic electrochemical transistor,略称:OECT)を用いた非酵素型グルコースOECTセンサが注目されている。非酵素型グルコースOECTセンサにおいては煩瑣なデバイス作製過程が課題となっている(非特許文献1)。既往の研究ではグルコースを感知する官能部位であるフェニルボロン酸(Phenylboronic Acid,略称:PBA)を電解重合などの重合反応によって活性層内に埋め込むプロセスが一般的である(非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Wustoni, S.、外4名、“Enzyme-Free detection of Glucose with a Hybrid Conductive Gel Electrode”、Advanced Materials Interfaces、2019年、第6巻、1800928
Tseng, A. C.、外1名、“Direct Electrochemical Signaling in Organic Electrochemical Transistors Comprising High-Conductivity Double-Network Hydrogels”、ACS Applied Materials & Interfaces、2022年、第14巻、p.24729-24740
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、既報の非酵素型グルコースOECTセンサは、一般的なデバイス作製に用いられるスピンコート法やデジタル印刷技術への適合が難しい。
【0006】
本発明は、従来よりも簡便な方法で製造可能な有機電気化学デバイス及び有機電気化学デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、グルコース検知部位として従来のPBAではなく、グルコースと類似の化学構造を有する多糖類を用い、これを単に活性材料に混合することで機能性膜を作製することを知得し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の態様を含む。
【0008】
[1] 導電性ポリマー及びグリコサミノグリカンを含むチャネルと、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート電極とを備え、
前記グリコサミノグリカンがN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸、イズロン酸及びガラクトースからなる群から選択される少なくとも1種の糖との2糖の繰返し構造からなるグリコサミノグリカンであり、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は前記チャネルと接触して電気的に接続しており、
前記ゲート電極及び前記チャネルと接触する電解質が存在すれば前記ゲート電極は前記チャネルと前記電解質を介して電気的に接続可能であり、前記電解質は電解質溶液及びイオン液体からなる群から選択される少なくとも1種である、
有機電気化学デバイス。
[2] 前記導電性ポリマーがPEDOT:PSSである、[1]に記載の有機電気化学デバイス。
[3] 前記グリコサミノグリカンがヒアルロン酸である、[1]又は[2]に記載の有機電気化学デバイス。
[4] 前記電解質が体液である、[1]~[3]のいずれかに記載の有機電気化学デバイス。
[5] 前記体液が血液である、[4]に記載の有機電気化学デバイス。
[6] グルコースセンサである、[1]~[5]のいずれかに記載の有機電気化学デバイス。
[7] 前記ゲート電極が前記チャネルと前記電解質溶液を介して電気的に接続されている、[1]~[3]のいずれかに記載の有機電気化学デバイス。
[8] 有機電気化学トランジスタである、[7]に記載の有機電気化学デバイス。
[9] 導電性ポリマー及びグリコサミノグリカンを含むチャネル形成用組成物を調製し、
前記チャネル形成用組成物をソース電極及びドレイン電極が配置された絶縁体基板上に、前記チャネル形成用組成物が前記ソース電極及びドレイン電極と接触するように塗布してチャネルを形成し、
前記チャネルと電解質を介して電気的に接続可能であるようにゲート電極を配置する、
有機電気化学デバイスの製造方法であって、
前記グリコサミノグリカンがN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸、イズロン酸及びガラクトースからなる群から選択される少なくとも1種の糖との2糖の繰返し構造からなるグリコサミノグリカンである、
有機電気化学デバイスの製造方法。
[10] 前記ゲート電極が前記絶縁体基板上に配置されている、[9]に記載の有機電気化学デバイスの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、従来よりも簡便な方法で製造可能な有機電気化学デバイス及び有機電気化学デバイスの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の有機電気化学デバイスの一実施形態を示す図である。
本発明の有機電気化学デバイスの他の実施形態を示す図である。
図3は、成膜方法を説明する概要図である。
図4は、最大トランスコンダクタンス値の箱ひげ図である。
図5は、グルコース応答性評価の結果を示すプロットである。
図6は、グルコース応答性実験の結果を示す片対数プロットである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人東北大学
試験装置
1か月前
国立大学法人東北大学
認知機能改善剤
12日前
国立大学法人東北大学
消化器癌の検出方法
19日前
オムロン株式会社
駆動装置
1か月前
国立大学法人東北大学
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
1か月前
国立大学法人東北大学
ペプチド又はその塩、ならびに核酸
18日前
日本電信電話株式会社
混合変調レーザ
2か月前
国立大学法人東北大学
未焙煎コーヒー豆のカフェイン除去方法
1か月前
国立大学法人東北大学
アルミニウム合金形材およびその製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
1か月前
日本製鉄株式会社
Al-Zn系合金被覆鋼板
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
光回路
2か月前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
21日前
テルモ株式会社
Mg合金及びMg合金の製造方法
25日前
東ソー株式会社
N-メチル化アミン化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
炎症性疾患の治療薬、及び治療薬のスクリーニング方法
12日前
国立大学法人東北大学
ヘアスタイルイメージマップ、髪型提案装置、髪型提案方法
25日前
日本電信電話株式会社
スピン装置および磁化反転測定方法
1か月前
国立大学法人東北大学
時間領域モード多重伝送方法および時間領域モード多重伝送装置
20日前
国立大学法人東北大学
窒化アルミニウム単結晶の製造方法および窒化アルミニウム単結晶
1か月前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
1か月前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
1か月前
日本電信電話株式会社
安全性評価装置、安全性評価方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
欠損データ補完装置、生体センサ、欠損データ補完方法、及びプログラム
5日前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
1か月前
TOPPANホールディングス株式会社
水素検出用素子および水素検出装置
27日前
三菱重工業株式会社
発電システム、発電ユニット、発電ユニットの製造方法
27日前
栗田工業株式会社
OH型Mg-Al系層状複水酸化物の再生方法及び再生装置
2か月前
国立大学法人東北大学
マイクロニードルアレイ、パッチ
24日前
国立大学法人東北大学
熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法
2か月前
住友金属鉱山株式会社
カルシウムイオン二次電池用固体電解質およびカルシウムイオン二次電池
26日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの燃焼状態解析方法、燃焼状態解析システム、および燃焼状態解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
無線周波数フィルタ、及び弾性表面波デバイスを製造する方法
25日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の時空間解析方法、時空間解析システム、および時空間解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
サブミクロン軟磁性微粒子及びその製造方法、並びに、サブミクロン軟磁性微粒子を含む軟磁性体材料及び軟磁性体
1か月前
日本電信電話株式会社
参照画像キャッシュメモリ、プリフェッチ用データ要求方法、及びプリフェッチ用データ要求プログラム
1か月前
続きを見る