TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025006984
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023108074
出願日
2023-06-30
発明の名称
学習装置、予測装置、学習方法、予測方法及び水処理システム
出願人
メタウォーター株式会社
代理人
弁理士法人フィールズ国際特許事務所
主分類
C02F
1/00 20230101AFI20250109BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】被処理水の流入量についての予測精度を向上させることを可能とする学習装置、予測装置、学習方法、予測方法及び水処理システムを提供する。
【解決手段】雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、降雨強度の測定状態が条件を満たす1以上の領域を特定する領域特定部と、特定した1以上の領域ごとに、各領域の第1タイミングにおける降雨強度を取得する強度取得部と、第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける流入量を取得する流入量取得部と、取得した1以上の領域のそれぞれにおける降雨強度と、取得した流入量とを含む教師データを生成するデータ生成部と、生成した教師データの機械学習によって学習モデルを生成するモデル生成部と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
雨水を含む被処理水を処理する水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを生成する学習装置であって、
前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が条件を満たす1以上の領域を特定する領域特定部と、
特定した前記1以上の領域ごとに、各領域の第1タイミングにおける前記降雨強度を取得する強度取得部と、
前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量を取得する流入量取得部と、
取得した前記1以上の領域のそれぞれにおける前記降雨強度と、取得した前記流入量とを含む教師データを生成するデータ生成部と、
生成した前記教師データの機械学習によって前記学習モデルを生成するモデル生成部と、を有する、
ことを特徴とする学習装置。
続きを表示(約 2,600 文字)
【請求項2】
前記複数の領域のそれぞれにおける前記降雨強度は、電波を発射するとともに前記電波の反射波を検出するレーダを用いることによって繰り返し測定され、
前記領域特定部は、前記複数の領域のうち、前記レーダによる前記降雨強度の測定の成功確率が閾値以上である領域のそれぞれを前記1以上の領域として特定する、請求項1に記載の学習装置。
【請求項3】
さらに、前記水処理装置に向けて流れる前記被処理水の配管内における水位を測定可能な複数の箇所のうち、各箇所を流れる前記被処理水が前記水処理装置に流入するまでに要する時間が所定の範囲内である1以上の箇所を特定する箇所特定部と、
特定した前記1以上の箇所ごとに、各箇所の前記第1タイミングにおける前記水位を取得する水位取得部と、を有し、
前記データ生成部は、前記1以上の領域のそれぞれにおける前記降雨強度と、前記1以上の箇所のそれぞれにおける前記水位と、前記流入量とを含む前記教師データを生成する、請求項1に記載の学習装置。
【請求項4】
雨水を含む被処理水を処理する水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを用いて前記流入量を予測する予測装置であって、
前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が所定の条件を満たす1以上の領域のそれぞれの第1タイミングにおける前記降雨強度と、前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量とを含む教師データの機械学習によって生成された学習モデルを記憶する記憶部と、
前記1以上の領域ごとに、各領域の第3タイミングにおける前記雨水の新たな降雨強度を取得する強度取得部と、
前記学習モデルに対して前記1以上の領域のそれぞれにおける前記新たな降雨強度を入力し、前記新たな降雨強度の入力に伴って前記学習モデルから出力された新たな流入量を取得する流入量推定部と、
取得した前記新たな流入量を、前記第3タイミングの前記所定時間後の第4タイミングにおける前記流入量として出力する結果出力部と、を有する、
ことを特徴とする予測装置。
【請求項5】
前記記憶部は、前記1以上の領域のそれぞれの前記降雨強度と、前記被処理水の配管内における水位を測定可能な複数の箇所のうち、各箇所を流れる前記被処理水が前記水処理装置に流入するまでに要する時間が所定の範囲内である1以上の箇所のそれぞれの前記第1タイミングにおける前記水位と、前記流入量とを含む前記教師データの機械学習によって生成された前記学習モデルを記憶し、さらに、
前記1以上の箇所のそれぞれごとに、各箇所の前記第3タイミングにおける前記被処理水の前記配管内における新たな水位を取得する水位取得部を有し、
前記流入量推定部は、前記学習モデルに対して前記1以上の領域のそれぞれにおける前記新たな降雨強度と前記1以上の箇所のそれぞれにおける前記新たな水位とを入力し、前記新たな降雨強度と前記新たな水位との入力に伴って前記学習モデルから出力された前記新たな流入量を取得する、請求項4に記載の予測装置。
【請求項6】
雨水を含む被処理水を処理する水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを生成する学習方法であって、
前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が条件を満たす1以上の領域を特定し、
特定した前記1以上の領域ごとに、各領域の第1タイミングにおける前記降雨強度を取得し、
前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量を取得し、
取得した前記1以上の領域のそれぞれにおける前記降雨強度と、取得した前記流入量とを含む教師データを生成する、
ことを特徴とする処理をコンピュータが実行する学習方法。
【請求項7】
雨水を含む被処理水を処理する水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを用いて前記流入量を予測する予測方法であって、
前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が所定の条件を満たす1以上の領域のそれぞれの第1タイミングにおける前記降雨強度と、前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量とを含む教師データの機械学習によって生成された学習モデルを記憶部に記憶し、
前記1以上の領域ごとに、各領域の第3タイミングにおける前記雨水の新たな降雨強度を取得し、
前記学習モデルに対して前記1以上の領域のそれぞれにおける前記新たな降雨強度を入力し、前記新たな降雨強度の入力に伴って前記学習モデルから出力された新たな流入量を取得し、
取得した前記新たな流入量を、前記第3タイミングの前記所定時間後の第4タイミングにおける前記流入量として出力する、
ことを特徴とする処理をコンピュータに実行させる予測方法。
【請求項8】
雨水を含む被処理水を処理する水処理装置と、
前記水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを用いて前記流入量を予測する予測装置と、
前記予測装置によって予測された前記流入量に基づいて前記水処理装置を制御する制御装置と、を備える水処理システムであって、
前記予測装置は、
前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が所定の条件を満たす1以上の領域のそれぞれの第1タイミングにおける前記降雨強度と、前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量とを含む教師データの機械学習によって生成された学習モデルを記憶する記憶部と、
前記1以上の領域ごとに、各領域の第3タイミングにおける前記雨水の新たな降雨強度を取得する強度取得部と、
前記学習モデルに対して前記1以上の領域のそれぞれにおける前記新たな降雨強度を入力し、前記新たな降雨強度の入力に伴って前記学習モデルから出力された新たな流入量を取得する流入量推定部と、
取得した前記新たな流入量を、前記第3タイミングの前記所定時間後の第4タイミングにおける前記流入量として出力する結果出力部と、を有する、
ことを特徴とする水処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、学習装置、予測装置、学習方法、予測方法及び水処理システムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
被処理水の処理を行う水処理システム(以下、単に水処理システムとも呼ぶ)では、例えば、水処理システムに対する被処理水の流入量についての予測が行われる。そして、水処理システムの運転員(以下、単に運転員とも呼ぶ)は、例えば、被処理水の流入量についての予測結果に基づいて、水処理システムについての必要な運転を行う(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-170339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上記のような水処理システムでは、例えば、状況に応じた適切な運転を行うことが求められる。そのため、水処理システムでは、例えば、被処理水の流入量についての予測精度を向上させることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような被処理水の流入量についての予測精度を向上させるため、本発明における学習装置は、雨水を含む被処理水を処理する水処理装置に流入する前記被処理水の流入量を予測する学習モデルを生成する学習装置であって、前記雨水の降雨強度を測定可能な複数の領域のうち、前記降雨強度の測定状態が条件を満たす1以上の領域を特定する領域特定部と、特定した前記1以上の領域ごとに、各領域の第1タイミングにおける前記降雨強度を取得する強度取得部と、前記第1タイミングの所定時間後の第2タイミングにおける前記流入量を取得する流入量取得部と、取得した前記1以上の領域のそれぞれにおける前記降雨強度と、取得した前記流入量とを含む教師データを生成するデータ生成部と、生成した前記教師データの機械学習によって前記学習モデルを生成するモデル生成部と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明における学習装置、予測装置、学習方法、予測方法及び水処理システムによれば、被処理水の流入量についての予測精度を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施の形態における水処理システム100の構成例を説明する図である。
図2は、第1の実施の形態における情報処理装置10のハードウエア構成を説明する図である。
図3は、第1の実施の形態における情報処理装置10のブロック図である。
図4は、第1の実施の形態における学習処理の具体例を説明する図である。
図5は、第1の実施の形態における予測処理の具体例を説明する図である。
図6は、第1の実施の形態における学習処理を説明するフローチャート図である。
図7は、ステップS1の具体例について説明する図である。
図8は、ステップS1の具体例について説明する図である。
図9は、ステップS1の具体例について説明する図である。
図10は、ステップS1の具体例について説明する図である。
図11は、ステップS3の具体例について説明する図である。
図12は、教師データDT4の具体例について説明する図である。
図13は、教師データDT4の具体例について説明する図である。
図14は、第1の実施の形態における予測処理を説明するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。しかしながら、かかる説明は限定的な意味に解釈されるべきではなく、特許請求の範囲に記載の主題を限定するものではない。また、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することがなく様々な変更や置換や改変をすることができる。また、異なる実施の形態を適宜組み合わせることができる。
【0009】
[第1の実施の形態における水処理システム100]
初めに、第1の実施の形態における水処理システム100について説明を行う。図1は、第1の実施の形態における水処理システム100の構成例を説明する図である。
【0010】
水処理システム100は、例えば、ポンプP(以下、水処理装置Pとも呼ぶ)と、情報処理装置10(以下、学習装置10または予測装置10とも呼ぶ)と、制御装置20とを有する。なお、以下、水処理システム100が1台のポンプPを有する場合について説明を行うが、これに限られない。具体的に、水処理システム100は、例えば、容量が同一である複数台のポンプPを有するものであってもよいし、容量が互いに異なる複数台のポンプPを有するものであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
9日前
東芝ライテック株式会社
流体殺菌装置
18日前
マクセルイズミ株式会社
オゾン水生成装置
16日前
鹿児島県
バイオガス直接脱硫装置
22日前
株式会社クリーンテックサービス東京
排水処理槽及び越流堰
17日前
三菱ケミカル株式会社
排水処理方法
16日前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
17日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
16日前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
11日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水生成装置
17日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
16日前
株式会社川本製作所
連結管及び薬液注入装置
11日前
イビデン株式会社
アミン廃液の濃縮方法
11日前
ダイハツ工業株式会社
バイオガス生成システム
4日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
3日前
カーボントレードネオ株式会社
排水処理装置
11日前
株式会社日立製作所
排水処理制御装置及び排水処理制御方法
19日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
9日前
野村マイクロ・サイエンス株式会社
超純水製造装置
18日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
9日前
オルガノ株式会社
添加量算出装置、水処理方法、水処理システム及びプログラム
19日前
積水化学工業株式会社
廃水処理装置および廃水処理方法
19日前
国立大学法人 琉球大学
排水の固液分離、脱水及び乾燥装置
16日前
日機装株式会社
流体殺菌装置および流体殺菌装置の製造方法
4日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
4日前
株式会社豊田自動織機
イオン交換器および燃料電池の冷却システム
18日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
2日前
WOTA株式会社
生物槽管理システム、生物槽管理方法及び生物槽管理プログラム
3日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
16日前
メタウォーター株式会社
注入率制御装置及び注入率制御方法
16日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置及び微生物担体の製造方法
4日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置並びに水処理装置の設計方法
2日前
株式会社合同資源
イオン選択透過特性を持つ炭化水素系アニオン交換膜を備える電気透析装置の運転方法
9日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システム
9日前
バイオファウリング テクノロジーズ,インコーポレイテッド
バイオファウリング保護
16日前
WOTA株式会社
生物処理システム、生物処理装置、水浄化システム、生物処理方法及び水浄化方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る