TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025005834
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023106226
出願日2023-06-28
発明の名称エンジンシステムの制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類F01M 13/00 20060101AFI20250109BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約【課題】簡易な構造でエンジン停止時のオイルタンクへのオイルの流入を抑制することができるエンジンシステムの制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】吸気管にスロットル弁が設けられたエンジンと、前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、前記エンジンから前記オイルタンクへオイルとブローバイガスとを流す第1配管と、前記オイルタンクから前記吸気管の前記スロットル弁よりも下流の部位にブローバイガスを流す第2配管と、を備えたエンジンシステムの制御装置であって、前記エンジンの停止要求があった場合、前記スロットル弁の開度を前記停止要求の直前でのスロットル弁の開度よりも増大させて前記エンジンの回転を継続することにより前記オイルタンク内の負圧を軽減する負圧軽減運転を実行する実行部と、前記負圧軽減運転の実行後に前記エンジンの回転を停止させる停止部と、を備えたエンジンシステムの制御装置。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
吸気管にスロットル弁が設けられたエンジンと、
前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、
前記エンジンから前記オイルタンクへオイルとブローバイガスとを流す第1配管と、
前記オイルタンクから前記吸気管の前記スロットル弁よりも下流の部位にブローバイガスを流す第2配管と、
を備えたエンジンシステムの制御装置であって、
前記エンジンの停止要求があった場合、前記スロットル弁の開度を前記停止要求の直前でのスロットル弁の開度よりも増大させて前記エンジンの回転を継続することにより前記オイルタンク内の負圧を軽減する負圧軽減運転を実行する実行部と、
前記負圧軽減運転の実行後に前記エンジンの回転を停止させる停止部と、を備えたエンジンシステムの制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンシステムの制御装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
エンジン停止時にオイルタンク内の圧力が負圧となって、オイルタンク内にオイルが流入する場合がある。このようなエンジン停止時のオイルタンクへのオイルの流入を抑制するために、エンジン停止時にオイルタンク内に気体を供給してオイルタンク内の負圧を解消する技術がある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-044448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の技術では、オイルタンク内に気体を供給するための配管やその配管を開閉する弁を新たに設ける必要がある。このため、構造が複雑化する。
【0005】
そこで本発明は、簡易な構造でエンジン停止時のオイルタンクへのオイルの流入を抑制することができるエンジンシステムの制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、吸気管にスロットル弁が設けられたエンジンと、前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、前記エンジンから前記オイルタンクへオイルとブローバイガスとを流す第1配管と、前記オイルタンクから前記吸気管の前記スロットル弁よりも下流の部位にブローバイガスを流す第2配管と、を備えたエンジンシステムの制御装置であって、前記エンジンの停止要求があった場合、前記スロットル弁の開度を前記停止要求の直前でのスロットル弁の開度よりも増大させて前記エンジンの回転を継続することにより前記オイルタンク内の負圧を軽減する負圧軽減運転を実行する実行部と、前記負圧軽減運転の実行後に前記エンジンの回転を停止させる停止部と、を備えたエンジンシステムの制御装置によって達成できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡易な構造でエンジン停止時のオイルタンクへのオイルの流入を抑制することができるエンジンシステムの制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
エンジンシステムの概略構成図である。
ECUが実行するエンジン停止制御の一例を示したフローチャートである。
エンジン停止制御の変形例を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、エンジンシステムAの概略構成図である。エンジンシステムAは、例えばエンジン車両に搭載される。エンジンシステムAは、エンジン1、オイルタンク7、ECU(Electronic Control Unit)20を含む。エンジン1は、一対のバンク2L及び2Rとシリンダブロック3とを含む。即ちエンジン1は、いわゆるV型エンジンであるが、直列型エンジンであってもよい。また、エンジン1はガソリンエンジンであるがディーゼルエンジンであってもよい。シリンダブロック3には、クランクシャフト3aが回転可能に設けられている。
【0010】
バンク2L及び2Rにはそれぞれ複数の気筒が設けられている。バンク2Lには、吸気マニホールド5Lを介して吸気管4Lが接続されている。バンク2Rには、吸気マニホールド5Rを介して吸気管4Rが接続されている。吸気管4Lにはスロットル弁6Lが設けられている。吸気管4Rにはスロットル弁6Rが設けられている。尚、一対のバンク2L及び2Rにはそれぞれ、不図示の排気マニホールドを介して排気通路が接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
発電システム
1か月前
ボッシュ株式会社
排気浄化装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
29日前
ダイハツ工業株式会社
排気浄化装置
2日前
スズキ株式会社
内燃機関の還流装置
10日前
ダイハツ工業株式会社
エンジン
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
1か月前
ダイハツ工業株式会社
エンジン
1か月前
スズキ株式会社
内燃機関の気体分離装置
9日前
株式会社三五
排気部品の取付装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
燃料供給装置
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
23日前
フタバ産業株式会社
排水装置
26日前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
5日前
フタバ産業株式会社
排気系部品
16日前
株式会社豊田自動織機
分散板
1か月前
日産自動車株式会社
暖房用遮断弁の取付構造
12日前
スズキ株式会社
車両の排気浄化システムの制御装置
17日前
スズキ株式会社
内燃機関の排気浄化装置の制御装置
10日前
いすゞ自動車株式会社
車両
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
排気浄化装置
1か月前
株式会社SUBARU
エンジン
11日前
フタバ産業株式会社
排気部品の製造方法
16日前
学校法人早稲田大学
多重衝突パルス噴流圧縮方式のエンジン
26日前
フタバ産業株式会社
内燃機関及び浄化装置
1か月前
スズキ株式会社
内燃機関の排気浄化システムの凍結診断装置
1か月前
いすゞ自動車株式会社
再生システム
24日前
三菱重工マリンマシナリ株式会社
軸流タービン
10日前
スズキ株式会社
触媒の劣化診断装置
1か月前
カワサキモータース株式会社
エンジン
11日前
カワサキモータース株式会社
エンジン
2日前
ヤマハ発動機株式会社
小型船舶および船舶用エンジンの冷却システム
25日前
株式会社豊田自動織機
制御装置および制御方法
1か月前
続きを見る