TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025091180
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-18
出願番号2023206281
出願日2023-12-06
発明の名称車両の制御装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類F01N 3/24 20060101AFI20250611BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約【課題】フィルタ取り外しの検出精度を高めることが可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】内燃機関と、フィルタと、電気加熱式触媒と、第1温度センサと、第2温度センサとを有する車両を制御する、車両の制御装置であって、前記内燃機関の排気通路に、上流側から下流側にかけて、前記電気加熱式触媒、前記第1温度センサ、前記フィルタ、および前記第2温度センサが設けられ、前記制御装置は、前記電気加熱式触媒への通電を制御する通電制御部と、前記第1温度センサが検出する温度である第1温度および前記第2温度センサが検出する温度である第2温度に基づいて、前記フィルタが取り外されたか否か検出する検出部と、を具備し、前記検出部が検出を行う場合、前記通電制御部が前記電気加熱式触媒に通電を行う車両の制御装置。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
内燃機関と、フィルタと、電気加熱式触媒と、第1温度センサと、第2温度センサとを有する車両を制御する、車両の制御装置であって、
前記内燃機関の排気通路に、上流側から下流側にかけて、前記電気加熱式触媒、前記第1温度センサ、前記フィルタ、および前記第2温度センサが設けられ、
前記制御装置は、
前記電気加熱式触媒への通電を制御する通電制御部と、
前記第1温度センサが検出する温度である第1温度および前記第2温度センサが検出する温度である第2温度に基づいて、前記フィルタが取り外されたか否か検出する検出部と、を具備し、
前記検出部が検出を行う場合、前記通電制御部が前記電気加熱式触媒に通電を行う車両の制御装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記第1温度および前記第2温度との差が所定値以上である場合、前記検出部は前記フィルタが取り外されていないと判定し、
前記第1温度および前記第2温度との差が前記所定値未満である場合、前記検出部は前記フィルタが取り外されていると判定する請求項1に記載の車両の制御装置。
【請求項3】
前記通電制御部が前記電気加熱式触媒への通電を開始してから所定時間後に、前記検出部は前記検出を行う請求項1または2に記載の車両の制御装置。
【請求項4】
前記内燃機関の始動時に前記通電制御部は前記通電を行い、前記通電の開始から前記所定時間後に、前記検出部は前記検出を行う請求項3に記載の車両の制御装置。
【請求項5】
前記通電制御部は、前記電気加熱式触媒に入力されるエネルギーを制御する請求項1または2に記載の車両の制御装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は車両の制御装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気には粒子状物質(PM:Particle Matter)が含まれている。排気通路には、PMを捕集するフィルタが設けられる(特許文献1など)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-062890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
排気通路からフィルタが取り外されることがある。排気の温度に基づいて、フィルタが取り付けられているか、取り外されているかを検出することができる。しかし、検出の精度は十分ではなかった。そこで、フィルタ取り外しの検出精度を高めることが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的は、内燃機関と、フィルタと、電気加熱式触媒と、第1温度センサと、第2温度センサとを有する車両を制御する、車両の制御装置であって、前記内燃機関の排気通路に、上流側から下流側にかけて、前記電気加熱式触媒、前記第1温度センサ、前記フィルタ、および前記第2温度センサが設けられ、前記制御装置は、前記電気加熱式触媒への通電を制御する通電制御部と、前記第1温度センサが検出する温度である第1温度および前記第2温度センサが検出する温度である第2温度に基づいて、前記フィルタが取り外されたか否か検出する検出部と、を具備し、前記検出部が検出を行う場合、前記通電制御部が前記電気加熱式触媒に通電を行う車両の制御装置によって達成できる。
【0006】
前記第1温度および前記第2温度との差が所定値以上である場合、前記検出部は前記フィルタが取り外されていないと判定し、前記第1温度および前記第2温度との差が前記所定値未満である場合、前記検出部は前記フィルタが取り外されていると判定してもよい。
【0007】
前記通電制御部が前記電気加熱式触媒への通電を開始してから所定時間後に、前記検出部は前記検出を行ってもよい。
【0008】
前記内燃機関の始動時に前記通電制御部は前記通電を行い、前記通電の開始から前記所定時間後に、前記検出部は前記検出を行ってもよい。
【0009】
前記通電制御部は、前記電気加熱式触媒に入力されるエネルギーを制御してもよい。
【発明の効果】
【0010】
フィルタ取り外しの検出精度を高めることが可能な車両の制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
今日
トヨタ紡織株式会社
車両荷室構造および車両用第2デッキ構築セット
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
今日
個人
発電システム
2日前
株式会社クボタ
エンジン
2日前
株式会社クボタ
エンジン
2日前
ボッシュ株式会社
排気浄化装置
21日前
株式会社クボタ
エンジン
2日前
スズキ株式会社
内燃機関の還流装置
15日前
ダイハツ工業株式会社
排気浄化装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
エンジン
17日前
株式会社三五
排気部品の取付装置
23日前
スズキ株式会社
内燃機関の気体分離装置
14日前
株式会社アイシン
往復動内燃機関
10日前
フタバ産業株式会社
排気系部品
21日前
日野自動車株式会社
タンク構造
今日
日産自動車株式会社
暖房用遮断弁の取付構造
17日前
スズキ株式会社
内燃機関の排気浄化装置の制御装置
15日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両の排気装置
1日前
スズキ株式会社
車両の排気浄化システムの制御装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の異常診断装置
1日前
フタバ産業株式会社
消音器の製造方法
今日
株式会社ミクニ
油路制御弁及びバルブタイミング変更装置
2日前
フタバ産業株式会社
排気部品の製造方法
21日前
株式会社SUBARU
エンジン
16日前
三菱重工マリンマシナリ株式会社
軸流タービン
15日前
カワサキモータース株式会社
エンジン
7日前
カワサキモータース株式会社
エンジン
16日前
個人
発電システム
2日前
個人
発電システム
2日前
株式会社SUBARU
バルブガイド、及び、バルブガイドの組付方法
28日前
カワサキモータース株式会社
エンジンシステム
14日前
三菱重工業株式会社
ブリスク翼、及び回転機械
14日前
三菱重工業株式会社
動翼、及び動翼の加工方法
2日前
株式会社三五
排気系の容器体及びその製造方法
14日前
続きを見る