TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025005756
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-17
出願番号
2023106093
出願日
2023-06-28
発明の名称
乾燥水電解水素ガス製造装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
,
株式会社豊田中央研究所
,
国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C25B
9/00 20210101AFI20250109BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる乾燥水電解水素ガス製造装置を提供する。
【解決手段】水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、乾燥水電解水素ガス及び湿潤吸収液を得る吸収器と、乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、昇圧された乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガス(乾燥水電解水素ガス)に接触させ、乾燥吸収液及び湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、湿潤吸収液を再生器に送液する送液ポンプと、を有し、湿潤再生用水素ガスは湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として再生器から水電解装置に導入される、乾燥水電解水素ガス製造装置である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、
前記湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス及び前記水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液を得る吸収器と、
前記乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、
昇圧された前記乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、
前記湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガスに接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、
前記湿潤吸収液を前記再生器に送液する送液ポンプと、を有し、
前記再生用乾燥水素ガスは前記貯蔵装置に貯蔵されている前記乾燥水電解水素ガスであり、
前記湿潤再生用水素ガスは前記湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として前記再生器から前記水電解装置に導入される、
乾燥水電解水素ガス製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は乾燥水電解水素ガス製造装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1~3には乾燥水電解水素ガス製造装置が開示されている。乾燥水電解水素ガス製造装置は、主に水電解装置、吸収器、及び再生器から構成される。水電解装置は水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成するものである。吸収器は湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、乾燥水電解水素ガスと湿潤吸収液を得るものである。再生器は、湿潤吸収液から水分を取り除き、吸収液を再生するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7116397号公報
特開2018-51543号公報
特開2021-7938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
再生器において、製造した乾燥水電解水素ガスの一部を再生用乾燥水素ガスとして使用して湿潤吸収液に接触させて、湿潤吸収液から水分を取り除き、吸収液を再生する場合がある。
【0005】
しかしながら、装置の再始動時において、まず初めに再生器に再生用ガスを導入する必要がある。従来技術の構成では、乾燥水電解水素ガスの一部を再生用乾燥水素ガスとして使用する場合、装置始動時において乾燥水電解水素ガスそのものがないため、乾燥水電解水素ガスの製造ができない問題がある。
【0006】
そこで、本開示の主な目的は、上記実情を鑑み、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる乾燥水電解水素ガス製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1態様は、水を電解して、水素と水蒸気を含有する湿潤水電解水素ガスを生成する水電解装置と、湿潤水電解水素ガスを吸収液に接触させ、湿度が減少した乾燥水電解水素ガス及び水蒸気を選択的に吸収した湿潤吸収液を得る吸収器と、乾燥水電解水素ガスを昇圧する水素用昇圧ポンプと、昇圧された乾燥水電解水素ガスを貯蔵する貯蔵装置と、湿潤吸収液を再生用乾燥水素ガスに接触させ、水分含有量が減少した乾燥吸収液及び湿度が上昇した湿潤再生用水素ガスを得る再生器と、湿潤吸収液を再生器に送液する送液ポンプと、を有し、再生用乾燥水素ガスは貯蔵装置に貯蔵されている乾燥水電解水素ガスであり、湿潤再生用水素ガスは湿潤水電解水素ガスよりも圧力が高く、これらの圧力差を駆動力として再生器から水電解装置に導入される、乾燥水電解水素ガス製造装置である。
【発明の効果】
【0008】
本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置では、昇圧後に貯蔵された乾燥水電解水素ガスを再生用乾燥水素ガスとして用いているため、再始動時においても再生用乾燥水素ガスを再生器に導入可能である。従って、本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置によれば、再始動時においても円滑に乾燥水電解水素ガスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
乾燥水電解水素ガス製造装置1のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[乾燥水電解水素ガス製造装置]
本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置は連続的に乾燥水電解水素ガスを製造する装置である。本開示の乾燥水電解水素ガス製造装置について、一実施形態である乾燥水電解水素ガス製造装置1を用いて説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
電極
3か月前
有限会社 ナプラ
端子
3か月前
株式会社カネカ
電解装置
3か月前
株式会社大阪ソーダ
電解めっき用の電極
3か月前
上村工業株式会社
ワーク保持治具
1か月前
上村工業株式会社
ワーク保持治具
1か月前
住友化学株式会社
ダイヤモンド電極
3か月前
旭化成株式会社
電解装置
3か月前
旭化成株式会社
電解装置
1か月前
株式会社M3
塩水の磁気処理による水素製造システム
2か月前
セーレン株式会社
導電フィルム及びその製造方法
28日前
株式会社カネカ
ガス拡散電極及び電解装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解スタック
17日前
本田技研工業株式会社
電解合成システム
3か月前
株式会社M3
磁気処理液体の電気分解による水素製造機構
3か月前
株式会社神戸製鋼所
エッジマスク接触判定方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
電解セル
3か月前
株式会社電気印刷研究所
多数の孔を有する金属箔の製造方法
3か月前
古河電気工業株式会社
複合材および電気電子部品
今日
パナソニックIPマネジメント株式会社
水分解装置
2か月前
古河電気工業株式会社
銅箔及び複合フィルム
3か月前
日本碍子株式会社
電解セル
20日前
トヨタ自動車株式会社
水電解装置
2か月前
日本碍子株式会社
電解セル
20日前
株式会社トクヤマ
電解槽ユニット
2か月前
株式会社ノーリツ
水電解装置及び水電解装置の組み立て構造
28日前
トヨタ自動車株式会社
水電解方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
多孔質金属部材
1か月前
川崎重工業株式会社
メタン製造システム
20日前
株式会社テックコーポレーション
電解装置
1か月前
堺化学工業株式会社
水電解用電極材料
3か月前
東ソー株式会社
電極
1か月前
日産化学株式会社
ガス拡散電極
7日前
株式会社東芝
電解セル及び電解装置
3か月前
株式会社アイシン
電解システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る