TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025003142
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2023103646
出願日2023-06-23
発明の名称点検管理装置および防災システム
出願人能美防災株式会社
代理人弁理士法人瑛彩知的財産事務所
主分類G08B 17/00 20060101AFI20241226BHJP(信号)
要約【課題】火災警報器の定期点検の実行性を高める点検管理装置及びシステムを提供する。
【解決手段】住宅用の火災警報システムと、点検管理サーバと、ユーザ端末と、を備える防災システムにおいて、点検管理サーバ102の点検監視部512は、点検促し時期情報523を参照して、点検促し時期が到来した点検を検索し、点検促し時期が到来した点検が抽出された場合に、点検をユーザに促すためのメッセージを生成し、作成したメッセージを、火災警報器のユーザの端末装置に対して送信するか又は火災警報器に対して試験を指示するための信号を送信する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
火災警報器の点検が点検時期を経過しても行われない場合に、前記火災警報器のユーザの端末装置に対して点検を促すメッセージを送信するか、または、前記火災警報器に対して試験を指示するための信号を送信する送信部を備える点検管理装置。
続きを表示(約 710 文字)【請求項2】
前記火災警報器について行われた点検または試験を記録する記録部をさらに備える、請求項1に記載の点検管理装置。
【請求項3】
前記記録部は、前記火災警報器について行われた点検または試験の日付を記録し、
前記点検時期は、前記記録された日付に基づいて決定される
ことを特徴とする、請求項2に記載の点検管理装置。
【請求項4】
前記ユーザが前記端末装置で所定のコードを読み取ることで送信される要求を受けて、前記端末装置に対してユーザ登録画面を送信するユーザ登録部をさらに備え、
前記点検時期は、前記ユーザ登録画面に入力される前記火災警報器の設置日に基づいて決定される
ことを特徴とする、請求項1に記載の点検管理装置。
【請求項5】
前記点検時期は、前記火災警報器の種類に応じて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の点検管理装置。
【請求項6】
前記点検時期は、前記点検または試験の種類に応じて決定されることを特徴とする、請求項1に記載の点検管理装置。
【請求項7】
防火対象物に設置される火災警報器と、
前記防火対象物に設置され、前記火災警報器により感知された火災を外部装置に移報する中継装置と、
前記火災警報器の点検が点検時期を経過しても行われない場合に、前記中継装置に対して試験指示を送信する点検管理装置と
を備え、
前記中継装置は、前記点検管理装置から送信される試験指示を受けて、前記火災警報器に対して試験を命令することを特徴とする防災システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、火災警報器の定期点検を管理するための装置およびシステムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、住宅用の火災警報システムが知られている。例えば特許文献1には、無線信号を利用して複数の火災警報器を連動させる火災警報システムが記載されている。この火災警報システムの火災警報器は、それぞれ火災を感知する機能と警報音を鳴動する機能を有している。そのため、何れかの火災警報器が火災を感知すると、当該火災警報器が警報音を鳴動するとともに火災感知を知らせる情報(火災感知情報)を無線信号で他の火災警報器に伝送する。その結果、火元の火災警報器だけでなく複数台の火災警報器が連動して一斉に警報音を鳴動することにより、火災の発生を迅速且つ確実に知らせることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-248230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなシステムを火災時に正常に作動させるためには、定期的な点検が不可欠である。しかし、点検の実施は任意であり、ユーザによっては定期点検の実施を忘れてしまう場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、火災警報器の定期点検の実行性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するため、本発明に係る点検管理装置は、火災警報器の点検が点検時期を経過しても行われない場合に、前記火災警報器のユーザの端末装置に対して点検を促すメッセージを送信するか、または、前記火災警報器に対して試験を指示するための信号を送信する送信部を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、火災警報器の定期点検の実行性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、防災システム100の構成例を示す。
図2は、親器106Aの構成例を示す。
図3は、子器106Bの構成例を示す。
図4は、中継装置107の構成例を示す。
図5は、点検管理サーバ102の構成例を示す。
図6は、ユーザ情報521の一例を示す。
図7は、推奨点検頻度情報522の一例を示す。
図8は、点検促し時期情報523の一例を示す。
図9は、点検ログ524の一例を示す。
図10は、連動警報処理の一例を示す。
図11は、復旧処理の一例を示す。
図12は、ユーザ登録処理の一例を示す。
図13は、点検監視処理の一例を示す。
図14は、単独試験処理の一例を示す。
図15は、点検記録処理の一例を示す。
図16は、点検監視処理1600の一例を示す。
図17は、自動試験処理1700の一例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.第1実施例
本発明の第1実施例について説明する。
【0009】
1-1.構成
図1は、防災システム100の構成例を示す。
防災システム100は、住宅用の火災警報システム101と、点検管理サーバ102と、ユーザ端末103を備える。
【0010】
火災警報システム101は、防火対象物である、ユーザ104の住宅105に設置されている。この火災警報システム101は、親器である火災警報器106A(以下、単に「親器106A」という。)と、子器である火災警報器106B(以下、単に「子器106B」という。)と、中継装置107を備える。
親器106Aと子器106Bは、それぞれ連動型の火災警報器である。以下ではこれらを総称して「火災警報器106」という。
中継装置107は、火災警報器106により感知された火災を外部装置に移報するための装置である。この中継装置107は、通信ネットワーク108に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

能美防災株式会社
炎検出装置
7日前
能美防災株式会社
監視システム
17日前
能美防災株式会社
火災報知システム
8日前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
9日前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
9日前
能美防災株式会社
消火器設置位置表示システム及び消火器管理システム
1日前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
7日前
日本精機株式会社
路面投影装置
8日前
個人
防犯に特化したアプリケーション
16日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
14日前
ニッタン株式会社
発信機
3日前
TOA株式会社
拡声放送システム
7日前
東京都公立大学法人
液滴検出装置
16日前
アズビル株式会社
建物管理システム
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
7日前
株式会社JVCケンウッド
警報装置
2日前
日本信号株式会社
情報提供システム
1日前
日本信号株式会社
信号情報システム
1日前
ホーチキ株式会社
異常報知設備
1か月前
日本信号株式会社
交通信号制御システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
回避動作判別装置
1日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
29日前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
2日前
株式会社豊田自動織機
制御システム
7日前
ホーチキ株式会社
非常通報システム
1か月前
株式会社フィットネスワン
見守りシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
障害物検知装置
23日前
Adora株式会社
アプリ使用制御システム
1か月前
ユニティガードシステム株式会社
警備監視システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
21日前
シャープ株式会社
駐車場管理装置
1か月前
個人
注意喚起システム及び注意喚起装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
方法
今日
大和ハウス工業株式会社
住環境管理設備
2日前
株式会社アドヴィックス
走行支援システム
1か月前
続きを見る