TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024179876
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023099160
出願日
2023-06-16
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
出願人
株式会社4DIN
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
21/62 20130101AFI20241219BHJP(計算;計数)
要約
【課題】識別可能性を低減する処理及びデータ管理を効率的に行う情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】ユーザ端末1は、個人情報を含む対象データ(第1データ)を取得する取得処理部31と、対象データのファイル情報に基づいて、個人の識別可能性を低減する処理の内容を決定する処理内容決定部32と、第1データにおける識別可能性の低減を要する項目に対して識別可能性を低減する加工処理を実行して加工処理データ(第2データ)を作成する識別性低減部33と、加工処理データを出力する出力処理部34と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
個人情報を含む第1データを取得する取得手段と、
前記第1データのファイル情報に基づいて、個人の識別可能性を低減する処理の内容を決定する決定手段と、
前記第1データにおける識別可能性の低減を要する項目に対して識別可能性を低減する加工処理を実行して第2データを作成する識別性低減手段と、
前記第2データを出力する出力手段と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第2データが作成された場合に、前記第1データを削除する削除手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ファイル情報は、ファイル名、ファイルに記録されるデータ及び拡張子の少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記識別性低減手段は、
患者情報、病名情報、検査結果情報、ゲノム情報及び病理診断結果システムが有する情報の少なくとも1つに対して前記加工処理を実行し、識別可能性を低減する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記取得手段は、前記第1データが所定のフォルダに格納されることをトリガとして前記第1データを取得する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記ファイル情報に基づく前記加工処理の内容を保存する記憶手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記加工処理が前記第1データのファイル情報に基づいていない場合、又は前記加工処理により識別可能性が低減できない場合に、所定の警告をユーザに報知する報知手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記加工処理が前記第1データのファイル情報に基づいていない場合、又は前記加工処理により識別可能性が低減できない場合に、所定の警告を予め設定される管理者に報知する報知手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
コンピュータによる情報処理方法であって、
個人情報を含む第1データを取得する取得ステップと、
前記第1データのファイル情報に基づいて、個人の識別可能性を低減する処理の内容を決定する決定ステップと、
前記第1データにおける識別可能性の低減を要する項目に対して識別可能性を低減する加工処理を実行して第2データを作成する識別性低減ステップと、
前記第2データを出力する出力ステップと、
を含む情報処理方法。
【請求項10】
個人情報を含む第1データを取得する取得ステップと、
前記第1データのファイル情報に基づいて、個人の識別可能性を低減する処理の内容を決定する決定ステップと、
前記第1データにおける識別可能性の低減を要する項目に対して識別可能性を低減する加工処理を実行して第2データを作成する識別性低減ステップと、
前記第2データを出力する出力ステップと、
をコンピュータによって実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、個人情報保護法の施行により、特定の個人を識別する情報については、不適切に利用されないように、削除や置換等を行って個人の識別性を低減させる処理が行われている。この種の識別性低減処理に関する技術が記載されるものとして例えば特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-217425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、統計解析等の大量のデータに対して匿名化処理を行う場合、データごとに個人を特定するための情報の削除や置換処理を実行しなければならない。そのため、識別性を低減させるための処理に膨大な作業時間や作業工数がかかっている。また、識別可能性を低減する前の個人情報を含むデータについては、権限のない第三者に開示されないように管理する必要もある。従来技術には、識別可能性を低減するための処理やデータ管理処理の効率化という点で改善の余地があった。
【0005】
本発明は、識別可能性を低減する処理及びデータ管理を効率的に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、個人情報を含む第1データを取得する取得手段と、前記第1データのファイル情報に基づいて、個人の識別可能性を低減する処理の内容を決定する決定手段と、前記第1データにおける識別可能性の低減を要する項目に対して識別可能性を低減する加工処理を実行して第2データを作成する識別性低減手段と、前記加工処理により前記第1データの識別可能性が低減された第2データを出力する出力手段と、を備える情報処理装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、識別可能性を低減する処理及びデータ管理を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
情報処理装置としてのユーザ端末が適用される識別可能性低減システムの構成の概略を示す図である。
ユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
ユーザ端末の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
ユーザ端末による識別可能性低減処理の動作を示すフローチャートである。
ユーザ端末による識別可能性低減処理を説明する模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<概要>
本実施形態の情報処理装置は、例えば、医療情報のような被験者に関するデータの中から個人を特定し得る個人情報を適切に削除又は置き換えるものである。
本実施形態においては、個人を特定し得る個人情報を適切に削除または置き換えることを「識別可能性を低減する」と表現している。
被験者に関するデータとしては、特にその種類が限定される訳ではないが、以下では、被験者の健康に関するデータ(医療情報)が識別可能性を低減する対象データである例を説明する。なお、被験者の健康に関するデータは、その被験者が医療を受けているか否は問わない。
医療情報としては、既往歴、生活上の習慣を示す情報(生活情報)、所見及び遺伝子情報(例えば、ゲノム解析に必要な情報)が挙げられる。既往歴には、病名、薬剤、薬の投与履歴、手術歴、検査結果、のうち少なくとも何れか1つが含まれる。
【0010】
<システム構成>
以下、本実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのユーザ端末1が適用される識別可能性低減システム100の構成の概略を示す図である。図1に示すように、本実施形態の識別可能性低減システム100は、氏名、年齢、性別等の個人情報を含む対象データ(第1データ)の識別可能性の低減処理するユーザ端末1と、識別可能性が低減された加工処理データ(第2データ)を保存する管理サーバ2と、ユーザ端末1を管理するための管理者端末3と、を含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
2か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
工程設計支援装置
1日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
9日前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
16日前
個人
設計支援システム
22日前
個人
携帯情報端末装置
2日前
個人
設計支援システム
22日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
情報入力装置
2か月前
株式会社カクシン
支援装置
25日前
個人
物価スライド機能付生命保険
2か月前
個人
アンケート支援システム
11日前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
2か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
15日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
12日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
8日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
2か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
2か月前
続きを見る
他の特許を見る