TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024179325
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-26
出願番号2023098075
出願日2023-06-14
発明の名称酸素溶解液およびこれを凍結させた氷、窒素溶解液、炭酸溶解液、硝酸溶解液
出願人メディサイエンス・エスポア株式会社
代理人個人
主分類C02F 1/68 20230101AFI20241219BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】従来より高い溶存酸素量を有する酸素溶解液と、これを凍結させた氷を提供すること。
【解決手段】酸素溶解液は、所定の方法で測定された溶存酸素量(ppm)の数値P1と、隔膜法、蛍光法およびウィンクラー法のうちのいずれかの溶存酸素量測定方法によって測定された酸素溶解液の溶存酸素量(ppm)の数値P2との差(P1-P2)によって得られる溶存酸素量が、100ppm以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
以下の工程:
(1)カルボヒドラジドを酸素溶解液に添加し、80℃~120℃の温度で加熱する工程;
(2)前記工程(1)の後、酸素溶解液に含まれるカルボヒドラジドの濃度を測定する工程;
(3)前記工程(2)で測定されたカルボヒドラジドの濃度から、前記工程(1)を経る前の酸素溶解液に含まれていた溶存酸素量を算出する工程;
を含む溶存酸素量測定方法によって測定された溶存酸素量(ppm)の数値P1と、隔膜法、蛍光法およびウィンクラー法のうちのいずれかの溶存酸素量測定方法によって測定された酸素溶解液の溶存酸素量(ppm)の数値P2との差(P1-P2)によって得られる溶存酸素量が、100ppm以上であることを特徴とする酸素溶解液。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
差(P1-P2)によって得られる前記溶存酸素量が、300ppm以上である
ことを特徴とする請求項1の酸素溶解液。
【請求項3】
差(P1-P2)によって得られる前記溶存酸素量が、400ppm以上である
ことを特徴とする請求項1の酸素溶解液。
【請求項4】
請求項1の酸素溶解液が凍結した氷。
【請求項5】
水に、窒素が包接水和物の形態で溶解している、窒素溶解液。
【請求項6】
水に、炭酸が包接水和物の形態で溶解している、炭酸溶解液。
【請求項7】
水に、硝酸が包接水和物の形態で溶解している、硝酸溶解液。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、酸素溶解液およびこれを凍結させた氷に関する。また、本発明は、窒素溶解液、炭酸溶解液、硝酸溶解液に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
本出願人は、特許文献1において、水などの流体に対して、液相、気相、固相の物質を混合、溶解、細分化する技術を提案している。この技術によれば、例えば、水と酸素を材料にした場合には、開放された大気下においても溶存酸素量が25ppm以上の状態が、35日以上持続するという特徴を持った酸素水を製造することができる(特許文献1)。
【0003】
一方で、本発明者らは、従来の方法を改良した新たな製造方法により、全く新しい酸素溶解液の製造に成功している。そして、この新しい酸素溶解液の性質等について、新たに確立した溶存酸素量の測定方法を利用して鋭意、研究を重ねる中で、この新しい酸素溶解液には、加熱しても大気中に放出されずに溶解している溶解酸素が多量に含まれていることを見出している(特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
WO2012/081682
特許6527161号
特許7087235号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献3の実施例における酸素溶解液では、所定の方法で測定された溶存酸素量が50ppm~60.9ppmであることが示されており、溶存酸素量を更に高めた酸素溶解液の開発が望まれていた。
【0006】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、従来より高い溶存酸素量を有する酸素溶解液と、これを凍結させた氷を提供することを課題としている。また、本発明の技術を利用して、水に窒素、炭酸、硝酸が包摂水和物の形態で溶解している窒素溶解液、炭酸溶解液、硝酸溶解液を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、以下の酸素溶解液および氷が提供される。
[1]以下の工程:
(1)カルボヒドラジドを酸素溶解液に添加し、80℃~120℃の温度で加熱する工程;
(2)前記工程(1)の後、酸素溶解液に含まれるカルボヒドラジドの濃度を測定する工程;
(3)前記工程(2)で測定されたカルボヒドラジドの濃度から、前記工程(1)を経る前の酸素溶解液に含まれていた溶存酸素量を算出する工程;
を含む溶存酸素量測定方法によって測定された溶存酸素量(ppm)の数値P1と、隔膜法、蛍光法およびウィンクラー法のうちのいずれかの溶存酸素量測定方法によって測定された酸素溶解液の溶存酸素量(ppm)の数値P2との差(P1-P2)によって得られる溶存酸素量が、100ppm以上であることを特徴とする酸素溶解液。
[2]差(P1-P2)によって得られる前記溶存酸素量が、300ppm以上である
ことを特徴とする前記[1]の酸素溶解液。
[3]差(P1-P2)によって得られる前記溶存酸素量が、400ppm以上である
ことを特徴とする前記[1]の酸素溶解液。
[4]前記[1]の酸素溶解液が凍結した氷。
[5]水に、窒素が包接水和物の形態で溶解している、窒素溶解液。
[6]水に、炭酸が包接水和物の形態で溶解している、炭酸溶解液。
[7]水に、硝酸が包接水和物の形態で溶解している、硝酸溶解液。
【発明の効果】
【0008】
本発明の酸素溶解液および氷は、高い溶存酸素量を有しているため、各種の用途に好適に使用することができる。本発明によれば、窒素溶解液、炭酸溶解液および硝酸溶解液が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
酸素溶解液製造システムの一実施形態を例示した概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の酸素溶解液に含まれる溶解酸素は、酸素分子と水分子によって形成された酸素包接水和物の状態で溶存していると考えられる。ここでいう「酸素包接水和物」とは、酸素分子が水分子の格子に囲まれた形態の化合物である。そして、本発明の酸素溶解液に含まれる酸素包接水和物は、例えば、隔膜電極法、ウィンクラー法、蛍光法などの従来の溶存酸素量の測定方法では、その溶解酸素を測定することはできず、本発明者らが新たに確立した溶存酸素量測定方法(特許文献2)によってその溶解酸素の量が測定されるという特徴を有している。また、本発明の酸素包接水和物は、分子の結合状態やエネルギー状態が従来の酸素水とは全く異なっていると考えられ、例えば、本発明の酸素溶解液を100℃に加熱しても溶液中に酸素が溶解した状態が維持される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

南京大学
廃水の脱窒方法
9日前
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
17日前
大成建設株式会社
廃棄物ならし装置
2日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
11日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
16日前
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
17日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
4日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
16日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
9日前
株式会社ディスコ
フィルターユニット
11日前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
4日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
4日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
19日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
17日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
17日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
5日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
9日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
11日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
9日前
東洋紡エムシー株式会社
水処理方法および水処理システム
4日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
11日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
11日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
9日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
9日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
9日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
9日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
17日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
9日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
2日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
複数井戸運転計画システム及び複数井戸運転計画方法
5日前
国立大学法人 長崎大学
水処理方法、該方法に使用するビーズ及び水処理装置
18日前
日本スピンドル製造株式会社
硝酸態窒素含有水製造装置、液体肥料製造装置及び硝酸態窒素濃度制御装置
9日前
株式会社クラレ
水処理装置及び水処理方法
9日前
コリア コンフォーミティ ラボラトリーズ
アンモニア脱気装置及びそれを用いた資源回収型の高濃度下廃水処理システム
11日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
し渣搬送装置、し渣搬送装置の運転方法及びし渣搬送装置の制御プログラム
5日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
4日前
続きを見る