TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024179186
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023097833
出願日
2023-06-14
発明の名称
空間浮遊映像表示装置および空間浮遊映像表示システム
出願人
マクセル株式会社
代理人
弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類
G02B
30/56 20200101AFI20241219BHJP(光学)
要約
【課題】より好適な空中浮遊映像表示装置を提供すること。本発明によれば、持続可能な開発目標(SDGs)の「3すべての人に健康と福祉を」、「9産業と技術革新の基盤をつくろう」、「11住み続けられるまちづくりを」に貢献する。
【解決手段】空間浮遊映像表示装置は、映像処理部と、映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、表示部が表示する映像に基づいて空間浮遊映像を生成する光学システムと、を備え、空間浮遊映像の少なくとも一部が、液体貯留槽に貯留されている液体中に形成される。
【選択図】図18A
特許請求の範囲
【請求項1】
空間浮遊映像表示装置であって、
映像処理部と、
前記映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、
前記表示部が表示する映像に基づいて空間浮遊映像を生成する光学システムと、
を備え、
前記空間浮遊映像の少なくとも一部が、液体貯留槽に貯留されている液体中に形成される、
空間浮遊映像表示装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記空間浮遊映像は、前記液体中に形成される液中浮遊映像と、前記液体よりも上方の空中に形成される空中浮遊映像と、を含み、
前記液中浮遊映像と前記空中浮遊映像とが、互いに独立する映像である、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項3】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記空間浮遊映像は、前記液体中に形成される液中浮遊映像と、前記液体よりも上方の空中に形成される空中浮遊映像と、を含み、
前記液中浮遊映像が形成される液中形成領域と、前記空中浮遊映像が形成される空中形成領域との間に、前記空間浮遊映像が形成されない非形成領域が設けられている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項4】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記空間浮遊映像は、前記液体中に形成される液中浮遊映像と、前記液体よりも上方の空中に形成される空中浮遊映像と、を含み、
前記液体貯留槽に貯留されている液体の水位によって前記液中浮遊映像および前記空中浮遊映像の表示位置または表示範囲を調整する、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項5】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光学システムは偏光分離部材を有し、
前記偏光分離部材は、前記液体貯留槽に貯留される前記液体中に配置されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項6】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光学システムは偏光分離部材を有し、
前記偏光分離部材は、前記液体貯留槽の外側の空中に配置されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項7】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光学システムは再帰反射板を有し、
前記再帰反射板は、前記液体貯留槽に貯留される前記液体中に配置されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項8】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光学システムは再帰反射板を有し、
前記再帰反射板は、前記液体貯留槽の外側の空中に配置されている、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項9】
請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
制御部を備え、
前記制御部が、
予め設定された判定条件を満たすか否かを判定する判定処理と、
前記判定処理の判定結果に基づいて、前記空間浮遊映像の表示モードを選択するモード選択処理と、を実行する、
空間浮遊映像表示装置。
【請求項10】
請求項9に記載の空間浮遊映像表示装置において、
人物を検知する人感センサを備え、
前記制御部は、
前記判定処理として、前記人感センサの検知結果に基づいて前記液体貯留槽の近傍における人物の有無を判定する、
空間浮遊映像表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、空間浮遊映像表示装置および空間浮遊映像表示システムに関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
空間浮遊情報表示技術については、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-128722号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の開示では、空間浮遊映像の実用的な明るさや品位を得るための構成や、ユーザが空間浮遊映像をより楽しく視認するための構成などについての考慮は十分ではなかった。
【0005】
本発明の目的は、より好適な空間浮遊映像表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、空間浮遊映像表示装置は、映像処理部と、映像処理部が映像処理を行った映像を表示する表示部と、表示部が表示する映像に基づいて空間浮遊映像を生成する光学システムと、を備え、空間浮遊映像の少なくとも一部が、液体貯留槽に貯留されている液体中に形成される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、より好適な空間浮遊映像表示装置を実現できる。これ以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明において明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板の投影図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板の上面図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す斜視図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す上面図である。
本発明の一実施例に係る、空中浮遊映像表示装置を構成する、再帰反射板を構成する、コーナーリフレクタを示す側面図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
本発明の一実施例に係る光源装置の具体的な構成の一例を示す断面図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部を示す配置図である。
本発明の一実施例に係る表示装置の構成を示す断面図である。
本発明の一実施例に係る表示装置の構成を示す断面図である。
本発明の一実施例に係る映像表示装置の光源拡散特性を説明するための説明図である。
本発明の一実施例に係る映像表示装置の拡散特性を説明するための説明図である。
本発明の一実施例に係る画像処理が解決する課題の一例の説明図である。
本発明の一実施例に係る画像処理の一例の説明図である。
本発明の一実施例に係る映像表示処理の一例の説明図である。
本発明の一実施例に係る映像表示処理の一例の説明図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成と再帰反射部構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の構成の一例を示す図である。
水槽の内部に空間浮遊映像が表示された状態の一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示システムの一例を示す図である。
本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。
判定項目および判定条件を例示する図である。
第2モードの設定内容を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は実施例の説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものには、同一の符号を付与し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
【0010】
以下の実施例は、映像発光源からの映像光による映像を、ガラス等の空間を仕切る透明な部材を介して透過して、前記透明な部材の外部に空間浮遊映像として表示することが可能な映像表示装置に関する。なお、以下の実施例の説明において、空間に浮遊する映像を「空間浮遊映像」という用語で表現している。この用語の代わりに、「空中像」、「空間像」、「空中浮遊映像」、「表示映像の空間浮遊光学像」、「表示映像の空中浮遊光学像」などと表現してもかまわない。実施例の説明で主として用いる「空間浮遊映像」との用語は、これらの用語の代表例として用いている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示装置
1日前
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示装置
1日前
マクセル株式会社
情報処理端末および画像処理方法
1日前
マクセル株式会社
レンズユニットおよびカメラモジュール
1日前
マクセル株式会社
WEB会議システム、端末装置、およびWEB会議方法
1日前
マクセル株式会社
携帯端末とヘッドマウントディスプレイ及びその連携表示システム
今日
日本精機株式会社
空中表示装置
今日
株式会社クラベ
光伝送体及び照明装置
6日前
キヤノン株式会社
光学機器
5日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
6日前
株式会社エスパー
マイクロプリズム反射体
5日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
6日前
スタンレー電気株式会社
光学素子、及びそれを用いた投射装置
5日前
株式会社コシナ
光学レンズ系
今日
宏達國際電子股ふん有限公司
浮遊投影装置
今日
三井化学株式会社
液晶表示パネルの製造方法
6日前
日東電工株式会社
ガラス積層体および画像表示装置
今日
株式会社小糸製作所
画像投影装置、および画像投影方法
6日前
浜松ホトニクス株式会社
ファブリペロー干渉フィルタ
6日前
株式会社島津製作所
ヘッドアップディスプレイ装置
今日
日東電工株式会社
位相差層付偏光板および画像表示装置
今日
キヤノン株式会社
光学系及びそれを有する撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
光学素子、光学系、レンズ装置、および撮像装置
6日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
アクチュエータ及び光学ユニット
6日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶表示装置
6日前
株式会社ニコン
接眼光学系
6日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶表示装置
6日前
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
液晶表示装置
6日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置及びレンズ装置の製造方法
6日前
キヤノン株式会社
光走査装置
6日前
ZACROS株式会社
光学用多層(メタ)アクリル系樹脂フィルム及び偏光フィルム
6日前
株式会社ニコン・エシロール
眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの設計装置、および計測モジュール
今日
東洋紡株式会社
液晶表示装置及び偏光板
6日前
住友ベークライト株式会社
電子調光シート付きレンズの製造方法、電子調光シートの製造方法および電子調光シート
今日
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示装置
1日前
怡利電子工業股ふん有限公司
テーパ状の反射カップアレイを備えたバックライト付きディスプレイデバイス
6日前
続きを見る
他の特許を見る