TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024172626
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023090468
出願日2023-05-31
発明の名称切削訓練補助システム
出願人国立大学法人東北大学,株式会社ワコム
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G09B 9/00 20060101AFI20241205BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】より安価に切削対象の切削を訓練することができる。
【解決手段】装着型ディスプレイ、擬似切削器具、位置検知装置、制御装置を備える切削訓練補助システムであって、前記擬似切削器具は、三次元方向の加速度及び角速度を測定する6軸センサと、振動する振動子と、を備え、前記位置検知装置は、前記擬似切削器具の位置及び前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度を検知し、前記制御装置は、前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度 とに基づいて前記振動子の振動を制御し、前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度とに基づいて前記装着型ディスプレイに切削器具を表示させる、切削訓練補助システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
装着型ディスプレイ、擬似切削器具、位置検知装置、制御装置を備える切削訓練補助システムであって、
前記擬似切削器具は、
先端部に位置指示部
を備え、
三次元方向の加速度及び角速度を測定する6軸センサと、
振動する振動子と、
を備え、
前記位置検知装置は、前記位置指示部を検知することによって、前記擬似切削器具の位置及び前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度を検知し、
前記制御装置は、
前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の位置、角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度とに基づいて前記振動子の振動を制御し、
前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の位置、角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度とに基づいて前記装着型ディスプレイに切削器具を表示させる、
切削訓練補助システム。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記擬似切削器具は、ヘッドと持ち手部分を備え、前記持ち手部分は、前記ヘッドを地面に対して水平にしたときに前記地面に対して鋭角をなすように配置され、
前記ヘッドは、前記位置指示部と6軸センサを備え、
前記持ち手部分は、振動子を備え、
前記位置指示部は、コイルと、前記コイルの軸心に沿って圧力を圧力センサに伝達する芯体を備える、
請求項1に記載の切削訓練補助システム。
【請求項3】
前記位置検知装置は、前記擬似切削器具の先端部を中心とし、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の方位角を検出する、
請求項1又は2に記載の切削訓練補助システム。
【請求項4】
前記位置検知装置には、切削対象物が配置され、
前記制御装置は、前記擬似切削器具により検知された前記芯体に加えられる圧力に基づいて前記振動子を振動させる、
請求項2に記載の切削訓練補助システム。
【請求項5】
前記切削対象物は、歯型である、
請求項4に記載の切削訓練補助システム。
【請求項6】
前記制御装置は、前記装着型ディスプレイに切削対象物の画像モデルと前記擬似切削器具の画像モデルを表示させ、
切削対象物と前記擬似切削器具の位置関係と、前記装着型ディスプレイに表示される切削対象物の画像モデルと前記擬似切削器具の画像モデルとの位置関係とを一致させるように制御を行う、
請求項1に記載の切削訓練補助システム。
【請求項7】
前記装着型ディスプレイ又は前記制御装置は、音声発生部を有し、
前記芯体が前記切削対象物に接触したとき、前記振動子が振動すると共に、音声発生部は音声を出力する、
請求項4に記載の切削訓練補助システム。
【請求項8】
前記音声発生部は、前記擬似切削器具の前記芯体に加わる圧力に基づいて、又は、前記擬似切削器具の角度、回転角、加速度、角速度のいずれかの変化に基づいて、出力する音声を変化させる、
請求項7に記載の切削訓練補助システム。
【請求項9】
前記擬似切削器具は、無線通信部を備え、前記制御装置に接続される、
請求項1に記載の切削訓練補助システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、切削訓練補助システムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
歯科治療は繊細な患部が対象の治療であることから、その技術を習得するときには歯の切削を訓練することが重要である。そのため、歯の切削を訓練することを目的としたロボットやVR技術を用いたシミュレータが開発されている(例えば非特許文献1及び非特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Al‐Saud, Loulwa M., F. Mushtaq, M. J. Allsop, P. C. Culmer, I. Mirghani, E. Yates, A. Keeling, M. A. Mon-Williams and M. Manogue. "Feedback and motor skill acquisition using a haptic dental simulator."European Journal of Dental Education" 21.4 (2017): 240-247.
Serrano, Carlos M., Paul R. Wesselink, and Johanna M. Vervoorn. "First experiences with patient‐centered training in virtual reality." Journal of dental education 84.5 (2020): 607-614.
Kato, Kunihiro, Kaori Ikematsu, and Yoshihiro Kawahara. "CAPath: 3D-Printed Interfaces with Conductive Points in Grid Layout to Extend Capacitive Touch Inputs."Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction 4.ISS (2020): 1-17.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、歯の切削を訓練するためのロボットやシミュレータは高価であった。そのため、例えば歯学部の学生全員にロボット又はシミュレータを貸与することは難しかった。このような問題は歯の切削に限定された問題ではなく、様々な切削対象について共通した問題である。
本発明の目的は、より安価に切削対象の切削を訓練することができる切削訓練補助システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、装着型ディスプレイ、擬似切削器具、位置検知装置、制御装置を備える切削訓練補助システムであって、前記擬似切削器具は、三次元方向の加速度及び角速度を測定する6軸センサと、振動する振動子と、を備え、前記位置検知装置は、前記擬似切削器具の位置及び前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度を検知し、前記制御装置は、前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度 とに基づいて前記振動子の振動を制御し、前記位置検知装置の位置、前記位置検知装置に対する前記擬似切削器具の角度及び前記擬似切削器具の三次元方向の加速度及び角速度とに基づいて前記装着型ディスプレイに切削器具を表示させる、切削訓練補助システムである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、より安価に切削対象の切削を訓練することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
切削訓練補助システムの使用例を示す図である。
擬似切削器具の構成を示す図である。
切削訓練補助システムの構成要素間の関係を示した図である。
歯に関する情報の一例を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
〈全体の構成〉
図1は切削訓練補助システム1の使用例を示す図である。図1を用いて切削訓練補助システム1の概略について説明する。
切削訓練補助システム1は、使用者Uが切削訓練をすることを補助する。切削訓練補助システム1は、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)11、擬似切削器具12、デジタイザ15、制御装置16及び物理プロップ17を備える。以下、説明のためにデジタイザ15がXY平面に位置し、Z軸に対して垂直であるとする。
【0009】
使用者Uは、HMD11を頭部に装着する。HMD11は使用者Uの目を覆う形で装着される。HMD11のディスプレイには、切削器具を使用して切削対象を切削している様子の映像が表示される。本実施形態における切削対象は例えば歯であるがこれに限られない。例えば、切削対象は骨や木材など切削対象となりうるものであればよい。HMD11は、スマートグラスなどの装着型ディスプレイであってもよい。
【0010】
使用者Uは、擬似切削器具12を使用することで切削を擬似的に行う。図2は、擬似切削器具12の構成を示す図である。擬似切削器具12は、例えば歯の切削器具を模した形状で構成される。擬似切削器具12は、ヘッド13、持ち手部分14が一体となった構造を有する。使用者Uは、持ち手部分を把持し、ヘッド13の位置指示部131に備えられる芯体120を物理プロップ17に接触させる。擬似切削器具12の位置指示部131の芯体120は、歯の切削器具において切削するための刃が備えられた部分に相当する。
切削器具は先端部を地面に対して垂直にしたときに持ち手部分は地面に対して垂直にはならず地面と鋭角をなす。擬似切削器具12も同様にして、位置指示部131を地面に対して垂直にしたときにヘッド13は地面に対して平行となる。また、ヘッド13を地面に対して水平にしたときに持ち手部分14は地面に対して水平にはならず地面と鋭角をなすような構造をとる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人東北大学
試験装置
1か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
3か月前
国立大学法人東北大学
認知機能改善剤
25日前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
3か月前
国立大学法人東北大学
消化器癌の検出方法
1か月前
オムロン株式会社
駆動装置
2か月前
株式会社深松組
蓄熱システム
9日前
国立大学法人東北大学
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
2か月前
国立大学法人東北大学
ペプチド又はその塩、ならびに核酸
1か月前
日本電信電話株式会社
混合変調レーザ
2か月前
国立大学法人東北大学
未焙煎コーヒー豆のカフェイン除去方法
2か月前
国立大学法人東北大学
アルミニウム合金形材およびその製造方法
2か月前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
1か月前
日本重化学工業株式会社
リチウムの回収方法
3日前
豊田合成株式会社
細胞培養膜および測定方法
4日前
豊田合成株式会社
細胞培養膜および測定方法
4日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
光回路
3か月前
日本製鉄株式会社
Al-Zn系合金被覆鋼板
2か月前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
1か月前
テルモ株式会社
Mg合金及びMg合金の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
N-メチル化アミン化合物の製造方法
2か月前
国立大学法人東北大学
炎症性疾患の治療薬、及び治療薬のスクリーニング方法
25日前
国立大学法人東北大学
骨再生材料、骨再生材料の製造方法、骨再生材料製造装置
9日前
国立大学法人東北大学
ヘアスタイルイメージマップ、髪型提案装置、髪型提案方法
1か月前
日本電信電話株式会社
スピン装置および磁化反転測定方法
2か月前
国立大学法人東北大学
ガスタービン
5日前
国立大学法人東北大学
積層膜、磁気抵抗効果素子、半導体メモリ及びロジックLSI
5日前
国立大学法人東北大学
時間領域モード多重伝送方法および時間領域モード多重伝送装置
1か月前
国立大学法人東北大学
窒化アルミニウム単結晶の製造方法および窒化アルミニウム単結晶
2か月前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
2か月前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
2か月前
日本電信電話株式会社
安全性評価装置、安全性評価方法及びプログラム
2か月前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
2か月前
国立大学法人東北大学
欠損データ補完装置、生体センサ、欠損データ補完方法、及びプログラム
18日前
TOPPANホールディングス株式会社
水素検出用素子および水素検出装置
1か月前
三菱重工業株式会社
発電システム、発電ユニット、発電ユニットの製造方法
1か月前
続きを見る