TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024170691
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-11
出願番号
2021178816
出願日
2021-11-01
発明の名称
触媒の製造方法、触媒およびメタノール製造方法
出願人
国立大学法人島根大学
,
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
B01J
37/04 20060101AFI20241204BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】触媒活性の経時劣化を抑制する。
【解決手段】本開示の触媒の製造方法は、銅および亜鉛を含む固体、少なくとも1種の金属元素、およびキレート剤を接触させる接触工程(S1)と、前記接触工程によって得られた固体を焼成する焼成工程(S2)と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
触媒の製造方法であって、
銅および亜鉛を含む固体、少なくとも1種の金属元素、およびキレート剤を接触させる接触工程と、
前記接触工程によって得られた固体を焼成する焼成工程と、を含む、触媒の製造方法。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
前記触媒は、メタノール製造用触媒である、請求項1に記載の触媒の製造方法。
【請求項3】
前記金属元素は、元素周期表において、第2族~第16族に属する元素からなる群より選択される、少なくとも1種の金属元素である、請求項1または2に記載の触媒の製造方法。
【請求項4】
前記金属元素は、元素周期表において、第2族~第12族に属する元素からなる群より選択される、少なくとも1種の金属元素である、請求項1または2に記載の触媒の製造方法。
【請求項5】
前記金属元素は、元素周期表において、第2族~第4族に属する元素からなる群より選択される、少なくとも1種の金属元素である、請求項1または2に記載の触媒の製造方法。
【請求項6】
前記金属元素は、
銅と前記キレート剤とのキレート安定度定数に対する、前記金属元素と前記キレート剤との安定度定数が、0.85以上1.30以内の範囲を満たす金属元素である、請求項1から5のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
【請求項7】
前記キレート剤は、アミノカルボン酸および/またはヒドロキシカルボン酸である、請求項1から6のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
【請求項8】
前記キレート剤は、1つ以上4つ以下のカルボキシル基を有する化合物である、請求項1から7のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
【請求項9】
前記キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸およびシュウ酸からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1から8のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
【請求項10】
酸化炭素および水素を含む原料ガスを、請求項1から9のいずれか1項に記載の触媒の製造方法によって製造された触媒に接触させる工程を含む、メタノール製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒の製造方法、触媒およびメタノール製造方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、メタノール合成に用いられる触媒として、金属銅、酸化亜鉛および少なくとも1種の他の酸化物を含む触媒が知られている。例えば、特許文献1には、(i)酸化銅、酸化亜鉛、三価金属の少なくとも1種の酸化物、およびマグネシアを含む触媒前駆体ならびに(ii)触媒前駆体に含まれる酸化銅を金属銅に還元した触媒が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭62-53740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
工業触媒において、触媒活性の経時劣化を抑制することは重要な課題である。本発明の一態様は、触媒活性の経時劣化を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る製造方法は、触媒の製造方法であって、銅および亜鉛を含む固体、少なくとも1種の金属元素、およびキレート剤を接触させる接触工程と、前記接触工程によって得られた固体を焼成する焼成工程と、を含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一態様によれば、触媒活性の経時劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態1に係る触媒の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
〔実施形態〕
以下、本発明の一実施形態である触媒の製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
本実施形態の触媒の製造方法は、銅および亜鉛を含む固体を、少なくとも一種の金属元素、およびキレート剤に接触させることにより、経時劣化が抑制された触媒を製造する方法である。本実施形態に係る触媒の製造方法によって製造される触媒は、メタノール製造用触媒として好適に用いられ得る。
【0010】
<触媒の製造方法>
本実施形態に係る触媒の製造方法について以下に詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る製造方法の一例を示すフローチャートである。図1に示すように、本実施形態に係る触媒の製造方法は、接触工程S1と、焼成工程S2と、を含む。なお、図1に示すフローチャートは一例であり、これに限定されない。各工程について、以下に詳述する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人島根大学
骨削孔ドリル
26日前
国立大学法人島根大学
検査方法及び検査装置
4か月前
国立大学法人島根大学
測定機器および工具ホルダ
2か月前
国立大学法人島根大学
熱電材料および熱電材料製造方法
5か月前
国立大学法人島根大学
透明導電膜形成方法および粉末ターゲット
4か月前
日本電信電話株式会社
三次元形状計測方法
2か月前
鹿島建設株式会社
ひずみ計測装置及びひずみ計測方法
2か月前
株式会社島津製作所
アミノ酸及び/又はアシルカルニチンの分析方法
6か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
熱電材料、横型熱電モジュール、及び熱電材料の製造方法
5か月前
株式会社島津製作所
ロイシン及びイソロイシンの分析方法、並びにロイシン及びイソロイシンの分析装置
6か月前
個人
海水淡水化装置
3日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
19日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
17日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
3日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
20日前
白元アース株式会社
除湿容器
19日前
株式会社石垣
フィルタープレスの運転方法
25日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
12日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
12日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
1か月前
株式会社Tornada
気泡発生装置
1か月前
株式会社No.
微細気泡発生器
7日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
3日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
1か月前
栗田工業株式会社
溶液の濃縮方法
17日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
17日前
株式会社フクハラ
オイルミスト捕集装置
12日前
株式会社クレハ
流体処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
1か月前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
1か月前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
1か月前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
3日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
7日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
10日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る