TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024170262
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-06
出願番号
2023087329
出願日
2023-05-26
発明の名称
アンモニア分解装置及びその製造方法
出願人
東京窯業株式会社
,
株式会社キャタラー
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
3/04 20060101AFI20241129BHJP(無機化学)
要約
【課題】アンモニアの転化率の向上と触媒の寿命の向上を両立させることができるアンモニア分解装置を提供する。
【解決手段】アンモニア分解装置11は、アンモニアのガス導入口13と、アンモニアを分解して水素と窒素を生成する触媒担持ハニカム構造体1と、ガス導出口14と、を備える。触媒担持ハニカム構造体1は、セラミックス製のハニカム構造体と、ハニカム構造体の流路2aに形成され、アンモニアを分解する触媒層3と、ハニカム構造体の側面に形成される電極4a,4bと、を備える。ハニカム構造体に通電する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アンモニアのガス導入口と、
アンモニアを分解して水素と窒素を生成する触媒担持ハニカム構造体と、
ガス導出口と、を備え、
前記触媒担持ハニカム構造体は、
セラミックス製のハニカム構造体と、
前記ハニカム構造体の流路に形成され、アンモニアを分解する触媒層と、
前記ハニカム構造体の側面に形成される電極と、を備え、
前記ハニカム構造体に通電するアンモニア分解装置。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記ハニカム構造体は、炭化珪素を主成分とすると共に、窒素を含有することを特徴とする請求項1に記載のアンモニア分解装置。
【請求項3】
複数の前記触媒担持ハニカム構造体をガスの流れ方向及び/又はガスの流れと垂直方向に配置し、前記触媒担持ハニカム構造体の間に絶縁層を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンモニア分解装置。
【請求項4】
前記アンモニアを分解する触媒は、酸化物からなる触媒担体に、触媒活性種として第6族、第7族、第8族、第9族、第10族、及び第11族からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を担持させた触媒であることを特徴とする請求項1に記載のアンモニア分解装置。
【請求項5】
前記酸化物は、Al、Si、Ti、Zr、第1族、第2族、及び第3族からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項4に記載のアンモニア分解装置。
【請求項6】
前記酸化物は、2種以上の酸化物を含む複合酸化物であることを特徴とする請求項4又は5に記載のアンモニア分解装置。
【請求項7】
前記酸化物は、ゼオライトであることを特徴とする請求項4又は5に記載のアンモニア分解装置。
【請求項8】
アンモニアを分解して水素と窒素を生成する触媒担持ハニカム構造体を備えるアンモニア分解装置の製造方法であって、
炭化珪素粉末、窒化珪素粉末、カーボンを含むハニカム成形体を焼結してハニカム構造体を作製する工程と、
前記ハニカム構造体の側面に電極を形成する工程と、
前記ハニカム構造体の流路にアンモニアを分解する触媒層を形成する工程と、を備え、
前記ハニカム構造体に通電するアンモニア分解装置の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンモニアを分解して水素を生成するアンモンニア分解装置及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の地球温暖化に鑑み、水素を燃焼源に利用することに着目した水素社会へ向けた取り組みが本格化している。水素の製造にあたり、アンモニアに注目が集まっている。アンモニアは水素原子と窒素原子から構成されていて、アンモニアの分解反応においてCO
2
が発生しないからである。また、水素を供給するための水素ステーションや水素を充填した水素圧力容器が不要だからである。このため、アンモニアを分解して水素と酸素を生成する技術が自動車用燃料電池や工業炉に利用され始めている。
【0003】
特許文献1には、アンモニアを分解する触媒を金属製のハニカム構造体に担持させ、アンモニアをハニカム構造体の流路に通すことにより、アンモニアを分解して水素と酸素を生成するアンモニア分解装置が開示されている。アンモニアの分解反応は吸熱反応である。アンモニアの分解に必要な熱を供給するため、特許文献1に記載の発明においては、ヒータをハニカム構造体の上流側に接触させ、ヒータによりハニカム構造体に熱を供給している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-195642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載のアンモニア分解装置においては、触媒を担持する金属製のハニカム構造体をヒータに接触させて加熱するので、ハニカム構造体の温度分布を均一にすることができず、アンモニアの転化率の向上と触媒の寿命の向上を両立することができないという課題がある。
【0006】
これを説明すると、アンモニアの分解反応において、反応温度を上昇させるとアンモニアの転化率を向上させることができる。他方、反応温度を上昇させると触媒の微粒子が成長等して触媒の寿命が短くなる。特許文献1に記載のアンモニア分解装置においては、アンモニアの転化率を向上させようとすると触媒の温度が高い部分の寿命が低下し、触媒の寿命を長くしようとすると触媒の温度が低い部分でのアンモニアの転化率が低下する。
【0007】
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたもので、アンモニアの転化率の向上と触媒の寿命の向上を両立させることができるアンモニア分解装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、アンモニアのガス導入口と、アンモニアを分解して水素と窒素を生成する触媒担持ハニカム構造体と、ガス導出口と、を備え、前記触媒担持ハニカム構造体は、セラミックス製のハニカム構造体と、前記ハニカム構造体の流路に形成され、アンモニアを分解する触媒層と、前記ハニカム構造体の側面に形成される電極と、を備え、前記ハニカム構造体に通電するアンモニア分解装置である。
【0009】
本発明の他の態様は、アンモニアを分解して水素と窒素を生成する触媒担持ハニカム構造体を備えるアンモニア分解装置の製造方法であって、炭化珪素粉末、窒化珪素粉末、カーボンを含むハニカム成形体を焼結してハニカム構造体を作製する工程と、前記ハニカム構造体の側面に電極を形成する工程と、前記ハニカム構造体の流路にアンモニアを分解する触媒層を形成する工程と、を備え、前記ハニカム構造体に通電するアンモニア分解装置の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ハニカム構造体を均一に加熱することができるので、アンモニアの転化率の向上と触媒の寿命の向上を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東京窯業株式会社
セッター
1か月前
東京窯業株式会社
溶鋼処理用の浸漬管
4日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
5日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
25日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
9日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
19日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
25日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
2日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
4日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
19日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
19日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
19日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
9日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
5日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
19日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
5日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
5日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
18日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
2日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
18日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
3日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
16日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
2日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
23日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
23日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
2日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
3日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
9日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
2日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
11日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
24日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
4日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
23日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
16日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
24日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
23日前
続きを見る
他の特許を見る