TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165503
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081758
出願日2023-05-17
発明の名称アンモニア分解ガス発生装置
出願人三浦工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類C01B 3/04 20060101AFI20241121BHJP(無機化学)
要約【課題】吸着材を再生すること。
【解決手段】アンモニア分解ガス発生装置1は、アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器5と、反応器5を加熱する加熱器6と、反応器5において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置7と、吸着材を吸引する吸引装置8と、吸引装置8により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置9と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器と、
前記反応器を加熱する加熱器と、
前記反応器において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置と、
前記吸着材を吸引する吸引装置と、
前記吸引装置により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置と、を備える、
アンモニア分解ガス発生装置。
続きを表示(約 860 文字)【請求項2】
前記反応器からの前記分解ガスが流れる分解ガス導出ラインと、
前記分解ガス導出ラインの分岐部分から分岐する分岐ラインと、を備え、
前記第1アンモニア処理装置は、前記分岐部分よりも下流の前記分解ガス導出ラインに配置され、
前記吸引装置は、前記分岐ラインに配置され、
前記第2アンモニア処理装置は、前記吸引装置よりも下流側の前記分岐ラインに配置される、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項3】
前記反応器と前記第1アンモニア処理装置との間の前記分解ガス導出ラインに配置される第1バルブを備え、
前記吸引装置は、前記第1バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項2に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項4】
前記反応器の流入口にパージガスを供給するパージガス供給装置を備え、
前記パージガス供給装置は、前記第1バルブが開状態において、前記分解ガス導出ラインに前記パージガスを供給し、
前記吸引装置は、前記第1バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項3に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項5】
前記第1アンモニア処理装置よりも下流の前記分解ガス導出ラインに配置される第2バルブを備え、
前記吸引装置は、前記第2バルブが閉状態において、前記吸着材を吸引する、
請求項4に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項6】
前記吸収液は、酸が添加された水を含む、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項7】
前記酸は、クエン酸である、
請求項6に記載のアンモニア分解ガス発生装置。
【請求項8】
前記第2アンモニア処理装置は、前記吸引ガスを前記吸収液にくぐらせるバブラーを含む、
請求項1に記載のアンモニア分解ガス発生装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、アンモニア分解ガス発生装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
アンモニア分解ガス発生装置は、AXガスと呼ばれるアンモニア分解ガスを生成する。アンモニア分解ガスは、1:3の比率の窒素と水素とからなる混合ガスである。アンモニア分解ガス発生装置において生成されたアンモニア分解ガスは、アンモニア分解ガスを使用する設備に供給される。設備に供給されるアンモニア分解ガスにアンモニアが含まれていると、設備に影響を与える可能性がある。そのため、吸着材を用いてアンモニア分解ガスに含まれるアンモニアを回収することが行われる。特許文献1には、アンモニアを吸着する吸着材の例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-007185号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書で開示する技術は、吸着材を再生することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、アンモニア分解ガス発生装置を開示する。アンモニア分解ガス発生装置は、アンモニアを水素と窒素とに分解する触媒を含む反応器と、反応器を加熱する加熱器と、反応器において生成された分解ガスからアンモニアを回収する吸着材を含む第1アンモニア処理装置と、吸着材を吸引する吸引装置と、吸引装置により吸引された吸引ガスからアンモニアを回収する吸収液を含む第2アンモニア処理装置と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本明細書で開示する技術によれば、吸着材が再生される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施形態に係るアンモニア分解ガス発生装置を模式的に示す図である。
図2は、実施形態に係る第2アンモニア処理装置を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[アンモニア分解ガス発生装置]
図1は、実施形態に係るアンモニア分解ガス発生装置1を模式的に示す図である。図1に示すように、アンモニア分解ガス発生装置1は、液体アンモニア供給装置2と、ヒータ3と、熱交換器4と、反応器5と、加熱器6と、第1アンモニア処理装置7と、吸引装置8と、第2アンモニア処理装置9と、第1バルブ10と、第2バルブ11と、パージガス供給装置12とを備える。
【0009】
液体アンモニア供給装置2は、液体アンモニアを送出する。液体アンモニアの温度は、例えば-34℃である。液体アンモニア供給装置2から送出された液体アンモニアは、第1供給ライン13を介してヒータ3に供給される。
【0010】
ヒータ3は、液体アンモニアを加熱する。ヒータ3において加熱された液体アンモニアは、気化される。ヒータ3において、液体アンモニアから気体アンモニアが生成される。ヒータ3において生成された気体アンモニアの温度は、例えば25℃である。ヒータ3において生成された気体アンモニアは、第2供給ライン14を介して熱交換器4に供給される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三浦工業株式会社
ボイラ
14日前
三浦工業株式会社
ボイラ
1か月前
三浦工業株式会社
殺菌装置
3日前
三浦工業株式会社
電気ボイラ
1か月前
三浦工業株式会社
ラック及び洗浄装置
3日前
三浦工業株式会社
試料液に含まれる微生物の生体の抽出方法
3日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
6日前
古河ケミカルズ株式会社
酸化銅の製造方法
7日前
三桜工業株式会社
水素発生装置及び水素発生方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライトの製造方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
多孔体
6日前
三菱ケミカル株式会社
球状ゼオライトの製造方法
6日前
株式会社トクヤマ
球状表面処理シリカエアロゲル及びその製造方法
15日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法
3日前
東京都公立大学法人
二酸化炭素の放出方法
28日前
住友電気工業株式会社
ゲルマニウムの回収方法
3日前
ティエムファクトリ株式会社
エアロゲルおよびその製造方法
14日前
明智セラミックス株式会社
活性炭の処理方法および蓄電デバイス
14日前
国立大学法人電気通信大学
窒素化グラファン
8日前
古河ケミカルズ株式会社
塩基性炭酸銅の製造方法および酸化銅の製造方法
7日前
株式会社アドマテックス
一酸化ケイ素の製造方法
14日前
東急ジオックス株式会社
発熱塗料の製造方法
6日前
小池酸素工業株式会社
ヘリウムガス回収精製装置
8日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
半導体カーボンナノチューブを備える積層体
14日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
14日前
キヤノン株式会社
水素発生装置及び情報管理システム
7日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置、水素製造方法、および水素製造プログラム
6日前
学校法人神奈川大学
酸水酸化物及びそれからなる蛍光発光体並びにそれらの製造方法
15日前
学校法人 名城大学
単層カーボンナノチューブの製造方法
28日前
三井化学株式会社
水素の製造方法、光触媒及び光触媒の製造方法
3日前
東ソー・シリカ株式会社
加工されたもみ殻灰およびその製造方法
6日前
東ソー株式会社
疎水性ゼオライト、及びその製造方法
14日前
ジカンテクノ株式会社
シリカの製造方法
1日前
DIC株式会社
シリコン粒子、シリコン含有活物質、二次電池用負極活物質、負極および二次電池
3日前
続きを見る