TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024163434
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-22
出願番号2023079024
出願日2023-05-12
発明の名称製氷機
出願人ホシザキ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類F25C 1/147 20180101AFI20241115BHJP(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒートポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)
要約【課題】内筒と外筒との間で周方向に延びる冷媒通路を形成させる仕切部材からの熱伝導の効率を高めるようにして、製氷機の製氷効率を高める。
【解決手段】製氷機10は、軸線方向が鉛直方向となるように立設する内筒21と、内筒21の外側に同心的に配設されて内筒21との間に冷媒が通過可能な冷媒空間RSを形成する外筒22と、内筒21と外筒22との間に介装されて冷媒空間RS内に周方向に延びる冷媒通路を形成させる仕切部材23とを備え、冷媒通路RPを通過する冷媒を気化させることで内筒21の内周面を冷却し、内筒21の内周面で水を凍結させて製氷するものであり、仕切部材23の鉛直方向となる厚みは径方向にて外筒22側よりも内筒21側が厚く形成されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
軸線方向が鉛直方向となるように立設する内筒と、
前記内筒の外側に同心的に配設されて前記内筒との間に冷媒が通過可能な冷媒空間を形成する外筒と、
前記内筒と前記外筒との間に介装されて前記冷媒空間内に周方向に延びる冷媒通路を形成させる仕切部材とを備え、
前記冷媒通路を通過する冷媒を気化させることで前記内筒の内周面を冷却し、前記内筒の内周面で製氷水を凍結させて製氷する製氷機であって、
前記仕切部材の鉛直方向となる厚みは径方向にて前記外筒側よりも前記内筒側が厚く形成されたことを特徴とする製氷機。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
請求項1に記載の製氷機において、
前記仕切部材の前記内筒側の端部には鉛直方向に厚みを厚くした厚肉部を設けたことを特徴とする製氷機。
【請求項3】
請求項1または2に記載の製氷機において、
前記内筒内の上部には前記外筒との間に前記冷媒通路が形成された位置よりも上側に前記内筒内にて製氷された氷を圧縮する圧縮通路を有した押圧頭が設けられており、
前記内筒の上部には前記押圧頭と対向する高さ位置に前記内筒を補強するための補強部材を設けることで、前記内筒の板厚を軸方向に一定としたことを特徴とする製氷機。
【請求項4】
請求項1または2に記載の製氷機において、
前記内筒内の上部には前記外筒との間に冷媒通路が形成された位置よりも上側に前記内筒内にて製氷された氷を圧縮する圧縮通路を有した押圧頭が設けられており、
前記内筒の板厚を前記冷媒通路と対向する高さ位置よりも前記押圧頭と対向する高さ位置を厚くしたことを特徴とする製氷機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、軸線方向が鉛直方向となるように同心的に立設した内筒と外筒との間に形成される冷媒通路内に冷媒を通過させることで内筒の内周面を冷却し、内筒の内周面に製氷水を凍結させて製氷する製氷機に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、氷を製造する製氷装置の発明が開示されている。この製氷装置は、外筒内に内筒を同心的に内装して両筒間に蒸発空間を構成し、蒸発空間内に冷媒を供給して内筒の内壁を冷却するとともに、内筒の内壁に製氷水を供給して形成した氷層を回転刃により剥離してフレーク状の氷を製造するものである。内筒の外周面には螺旋状の高螺旋状フィンが設けられており、蒸発空間は上下に連続する螺旋状の冷媒通路が形成されている。また、特許文献1の他の構成として、内筒の外周面には環状の高フィン部材が上下に所定の間隔を存して配設されており、高フィン部材には冷媒を上側に通過させる切欠が形成されている。上下に配置されている高フィン部材の各切欠は、水平方向に相互にずれるように内筒の中心に対して相互に対称の位置に配置されている。内筒と外筒の間の蒸発空間は切欠が水平方向に相互にずれるように配置された高フィン部材によって、上下に連続したジグザグの冷媒通路が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平6-117740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の製氷装置(製氷機)においては、内筒と外筒との間に高螺旋状フィンまたは高フィン部材等の仕切部材が設けられており、内筒と外筒との間の蒸発空間は高螺旋状フィンまたは高フィン部材等の仕切部材により周方向に延びる冷媒通路が形成されている。内筒の内周面は、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱が外周面から伝達されて冷却されるのに加え、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱が仕切部材から内筒の外周面に伝達されて冷却されている。仕切部材から内筒に対する熱伝導が低いときには、内筒の内周面を効率的に冷却することができず、製氷機の製氷効率が低下するおそれがある。本発明は、軸線方向が鉛直方向となるように同心的に立設した内筒と外筒との間に仕切部材により周方向に延びる冷媒通路を形成するようにした製氷機において、内筒と外筒との間で周方向に延びる冷媒通路を形成させる仕切部材からの熱伝導の効率を高めるようにして、製氷機の製氷効率を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記課題を解決するため、軸線方向が鉛直方向となるように立設する内筒と、
内筒の外側に同心的に配設されて内筒との間に冷媒が通過可能な冷媒空間を形成する外筒と、内筒と外筒との間に介装されて冷媒空間内に周方向に延びる冷媒通路を形成させる仕切部材とを備え、冷媒通路を通過する冷媒を気化させることで内筒の内周面を冷却し、内筒の内周面で製氷水を凍結させて製氷する製氷機であって、仕切部材の鉛直方向となる厚みは径方向にて外筒側よりも内筒側が厚く形成されたことを特徴とする製氷機を提供するものである。
【0006】
上記のように構成した製氷機においては、仕切部材の鉛直方向となる厚みは外筒側よりも内筒側が厚く形成されているので、外筒側の厚みを上記の仕切部材と同じ厚みとして外筒側から内筒側まで同じ厚みで均一としているときよりも、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱は仕切部材から内筒に伝達されやすくなり、製氷機の製氷効率を高めることができる。
【0007】
上記のように構成した製氷機においては、仕切部材の内筒側の端部には鉛直方向に厚みを厚くした厚肉部を設けるようにしてもよく、このようにしたときには、仕切部材の内筒に対する接触面積を厚肉部によって大きくすることができ、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱は仕切部材から内筒に伝達されやすくなる。
【0008】
上記のように構成した製氷機においては、内筒内の上部には外筒との間に冷媒通路が形成された位置よりも上側に内筒内にて製氷された氷を圧縮する圧縮通路を有した押圧頭が設けられており、内筒の上部には押圧頭と対向する高さ位置に内筒を補強するための補強部材を設けることで、内筒の板厚を軸方向に一定としている。内筒の板厚が薄いほど、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱が内筒の内周面に伝達されやすいが、内筒内の上部の押圧頭の圧縮通路で氷を圧縮するときに、内筒の上部にて押圧頭と対向する位置に負荷が加わることになり、内筒の板厚を伝熱効率が良好な薄さで軸方向に一定としにくかった。内筒の上部には押圧頭と対向する高さ位置に内筒を補強するための補強部材を設けるようにしているので、内筒の板厚を伝熱効率が良好な薄さで軸方向に一定としても、内筒の上部にて押圧頭と対向する位置が破損しにくくなる。これにより、内筒の板厚を伝熱効率が良好な薄さで軸方向に一定とすることができ、冷媒が気化するときの冷熱は内筒の内周面に伝達されやすくなる。
【0009】
上記のように構成した製氷機においては、内筒内の上部には外筒との間に冷媒通路が形成された位置よりも上側に内筒内にて製氷された氷を圧縮する圧縮通路を有した押圧頭が設けられており、内筒の板厚を冷媒通路と対向する高さ位置よりも押圧頭と対向する高さ位置を厚くしている。内筒の板厚が薄いほど、冷媒通路を通過する冷媒が気化するときの冷熱が内筒の内周面に伝達されやすいが、内筒内の上部の押圧頭の圧縮通路で氷を圧縮するときに、内筒の上部にて押圧頭と対向する位置に負荷が加わることになり、内筒の板厚を伝熱効率が良好な薄さにしにくかった。内筒の板厚を冷媒通路と対向する高さ位置よりも押圧頭と対向する高さ位置を厚くしているので、内筒の上部にて押圧頭と対向する高さ位置の強度を高くして破損しにくくすることができるとともに、内筒の板厚を冷媒通路と対向する高さ位置で伝熱効率が良好な薄さにすることができ、内筒の上部にて押圧頭と対向する位置の強度を高くするとともに、冷媒が気化するときの冷熱は冷媒通路と対向する高さ位置で内筒の内周面に伝達されやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の製氷機の製氷シリンダ内を断面とした概略図である。
外周面に仕切部材が取り付けられた内筒の斜視図である。
製氷シリンダの上部の拡大断面図である。
外筒を断面として内筒と仕切部材が見えるようにした製氷シリンダの側面図である。
製氷シリンダの一部拡大断面図である
仕切部材の周方向と直交する方向の断面形状を変更した実施形態の一部拡大断面図である(1)。
仕切部材の周方向と直交する方向の断面形状を変更した実施形態の一部拡大断面図である(2)。
仕切部材の平面形状を変更した実施形態の平面図である。
仕切部材を螺旋形状としたときの図4に相当する側面図。
内筒の上部の板厚を厚くしたときの製氷シリンダの上部の拡大断面図である。
外周面に仕切部材が取り付けられた内筒の斜視図であり、仕切部材を下側に進むに従って狭い間隔で配設したときの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

ホシザキ株式会社
冷却貯蔵庫
3日前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
2日前
ホシザキ株式会社
飲料供給装置
13日前
個人
排熱利用システム
3か月前
個人
自然冷媒冷凍空調装置
1か月前
株式会社ナガオカ
冷却装置
1か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
株式会社ラスコ
温度制御方法
13日前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
14日前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
ホシザキ株式会社
液体凍結装置
1か月前
シャープ株式会社
冷却庫
4か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
富士電機株式会社
冷凍サイクル
1か月前
フクシマガリレイ株式会社
冷却庫
15日前
富士電機株式会社
冷却装置
14日前
Areti株式会社
飲料貯蔵装置
1か月前
富士電機株式会社
保冷装置
2か月前
株式会社伊勢藤
冷蔵庫ストッカー
2か月前
富士電機株式会社
冷却装置
1か月前
富士電機株式会社
冷却装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
空調機
4か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
ダイキン工業株式会社
冷凍機
4か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
フクシマガリレイ株式会社
冷凍装置
6日前
アクア株式会社
冷蔵庫
4か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
ホシザキ株式会社
製氷機
3か月前
三菱電機株式会社
冷蔵庫
4か月前
続きを見る