TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024163287
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2024157967,2024507694
出願日2024-09-12,2023-02-28
発明の名称変形検知センサ
出願人株式会社村田製作所
代理人弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類G01B 7/16 20060101AFI20241114BHJP(測定;試験)
要約【課題】本発明の目的は、可撓性基材の変形の検知の感度を向上させることができる変形検知センサを提供することである。
【解決手段】本発明に係る変形検知センサは、上下方向に並ぶ基材上主面及び基材下主面を有し、屈曲可能な可撓性基材と、基材上主面に設けられ、第1圧電フィルムを含む第1センサと、基材下主面に設けられ、第2圧電フィルムを含む第2センサと、を備えており、第1圧電フィルムの左右方向の長さは、第1上電極の左右方向の長さと等しく、第2圧電フィルムの左右方向の長さは、第2下電極の左右方向の長さと等しく、第1センサ及び第2センサは、可撓性基材の端部から可撓性基材の2本の長辺の中点を繋いでいる折り曲げ線の方向へ離れた位置に設けられている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
上下方向に並ぶ基材上主面及び基材下主面を有する可撓性基材と、
前記基材上主面に設けられ、第1圧電フィルムを含む第1センサと、
前記基材下主面に設けられ、第2圧電フィルムを含む第2センサと、
を備えており、
前記第1圧電フィルムは、第1上主面及び第1下主面を有しており、
前記第2圧電フィルムは、第2上主面及び第2下主面を有しており、
前記第1センサは、前記第1上主面に設けられている第1上電極、及び、前記第1下主面に設けられている第1下電極を含んでおり、
前記第2センサは、前記第2上主面に設けられている第2上電極、及び、前記第2下主面に設けられている第2下電極を含んでおり、
前記可撓性基材が屈曲するときに、折り曲げ線が延びる方向を前後方向と定義し、
前記上下方向及び前記前後方向に直交する方向を左右方向と定義し、
前記第1圧電フィルムの前記左右方向の長さは、前記第1上電極の前記左右方向の長さと等しく、
前記第2圧電フィルムの前記左右方向の長さは、前記第2下電極の前記左右方向の長さと等しく、
前記第1センサ及び前記第2センサは、前記可撓性基材の端部から前記可撓性基材の2本の長辺の中点を繋いでいる折り曲げ線の方向へ離れた位置に設けられており、
前記可撓性基材が上方向又は下方向に突出するように屈曲することによって、前記第1センサ及び前記第2センサが屈曲する、
変形検知センサ。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記第1上電極及び前記第2下電極は、グランド電位に接続される、
請求項1に記載の変形検知センサ。
【請求項3】
変形検知センサは、
前記第1下電極から出力される第1信号の電気的パラメータと前記第2上電極が出力する第2信号の電気的パラメータとの差を算出する演算回路を、
更に備えている、
請求項2に記載の変形検知センサ。
【請求項4】
前記上下方向に見て、前記第2センサは、前記第1センサと重なっている、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の変形検知センサ。
【請求項5】
前記変形検知センサは、
前記基材上主面に設けられている第3センサであって、第3圧電フィルムを含んでいる第3センサと、
前記基材下主面に設けられている第4センサであって、第4圧電フィルムを含んでいる第4センサと、
を更に備えている、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の変形検知センサ。
【請求項6】
前記第1圧電フィルム及び前記第2圧電フィルムは、d14の圧電定数を有している、
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の変形検知センサ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性基材の変形を検知する変形検知センサに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来の変形検知センサに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の曲げ変形センサが知られている。この曲げ変形センサでは、第1圧電フィルム、第2圧電フィルム及び弾性体を備えている。弾性体は、第1主面と第2主面とを有している。第1圧電フィルムは、第1主面に設けられている。第2圧電フィルムは、第2主面に設けられている。これにより、弾性体が屈曲すると、第1圧電フィルムが伸張し、第2圧電フィルムが伸縮する。そして、第1圧電フィルムが第1信号を出力し、第2圧電フィルムが第2信号を出力する。図示しない演算回路は、第1信号及び第2信号により、弾性体の曲げ変形を検知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4427665号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載の曲げ変形センサにおいて、曲げ変形の検知の感度をより向上させたいという要望がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、可撓性基材の変形の検知の感度を向上させることができる変形検知センサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係る変形検知センサは、
上下方向に並ぶ基材上主面及び基材下主面を有する可撓性基材と、
前記基材上主面に設けられ、第1圧電フィルムを含む第1センサと、
前記基材下主面に設けられ、第2圧電フィルムを含む第2センサと、
を備えており、
前記第1圧電フィルムは、第1上主面及び第1下主面を有しており、
前記第2圧電フィルムは、第2上主面及び第2下主面を有しており、
前記第1センサは、前記第1上主面に設けられている第1上電極、及び、前記第1下主面に設けられている第1下電極を含んでおり、
前記第2センサは、前記第2上主面に設けられている第2上電極、及び、前記第2下主面に設けられている第2下電極を含んでおり、
前記可撓性基材が屈曲するときに、折り曲げ線が延びる方向を前後方向と定義し、
前記上下方向及び前記前後方向に直交する方向を左右方向と定義し、
前記第1圧電フィルムの前記左右方向の長さは、前記第1上電極の前記左右方向の長さと等しく、
前記第2圧電フィルムの前記左右方向の長さは、前記第2下電極の前記左右方向の長さと等しく、
前記第1センサ及び前記第2センサは、前記可撓性基材の端部から前記可撓性基材の2本の長辺の中点を繋いでいる折り曲げ線の方向へ離れた位置に設けられており、
前記可撓性基材が上方向又は下方向に突出するように屈曲することによって、前記第1センサ及び前記第2センサが屈曲する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る変形検知センサによれば、可撓性基材の変形の検知の感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、変形検知センサ10の正面図である。
図2は、変形検知センサ10の分解図である。
図3は、可撓性基材12が屈曲しているときの変形検知センサ10の正面図である。
図4は、第1信号Sig1及び第2信号Sig2の波形を示したグラフである。
図5は、差Δの波形を示したグラフである。
図6は、比較例に係る変形検知センサ1010の正面図である。
図7は、変形検知センサ10aの正面図である。
図8は、可撓性基材12が屈曲しているときの変形検知センサ10aの正面図である。
図9は、変形検知センサ10bの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
[変形検知センサの構造]
以下に、本発明の実施形態に係る変形検知センサ10の構造について図面を参照しながら説明する。図1は、変形検知センサ10の正面図である。図2は、変形検知センサ10の分解図である。図3は、可撓性基材12が屈曲しているときの変形検知センサ10の正面図である。
【0010】
また、本明細書において、方向を以下のように定義する。図1のように屈曲していない状態の可撓性基材12の基材上主面S1及び基材下主面S2が並ぶ方向を上下方向と定義する。可撓性基材12が屈曲するときに、折り曲げ線L(図2及び図3参照)が延びる方向を前後方向と定義する。上下方向及び前後方向に直交する方向を左右方向と定義する。なお、本明細書における方向の定義は、一例である。従って、変形検知センサ10の実使用時における方向と本明細書における方向とが一致している必要はない。また、図1において上下方向が反転してもよい。同様に、図1において左右方向が反転してもよい。図1において前後方向が反転してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
光フアィバー距離計測器
5日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
5日前
株式会社オービット
検査装置
12日前
株式会社ハシマ
検針機
2日前
株式会社東芝
センサ
12日前
株式会社SUBARU
車載装置
19日前
有限会社フィット
外観検査装置
16日前
富士電機株式会社
回転機
13日前
株式会社東芝
試験装置
19日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
靜甲株式会社
液切れ性評価システム
20日前
アズビル株式会社
真空計測システム
13日前
DIC株式会社
測定装置
4日前
富士電機株式会社
放射線検出器
4日前
シスメックス株式会社
分析装置
9日前
オムロン株式会社
電気装置
20日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
9日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
11日前
個人
ネブライザー
11日前
株式会社デンソー
電流検出器
16日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
3日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
2日前
株式会社国際電気
調整装置
16日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
9日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
9日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
9日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
9日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
16日前
株式会社KRI
麹造り工程の計測装置および計測方法
19日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
13日前
続きを見る