TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024162336
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-21
出願番号2023077735
出願日2023-05-10
発明の名称水電解セル用アノード触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形水電解セル、並びにIr/IrOxファイバー触媒及びその製造方法
出願人国立大学法人九州大学
代理人個人,個人
主分類C25B 11/091 20210101AFI20241114BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】発生ガスの排出を促し、アノード触媒層の構造変化を抑制し、耐久性を向上した水電解セルを与えることができるアノード触媒層を提供する。
【解決手段】金属イリジウム(Ir)及びイリジウム酸化物(IrOx)からなるIr/IrOxファイバー触媒と、プロトン伝導性電解質材料とを含有する水電解セル用アノード触媒層。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
金属イリジウム(Ir)及びイリジウム酸化物(IrOx)からなるIr/IrOxファイバー触媒と、プロトン伝導性電解質材料とを含有することを特徴とする水電解セル用アノード触媒層。
続きを表示(約 800 文字)【請求項2】
前記Ir/IrOxファイバー触媒の繊維径が20~300nmであり、繊維長さが0.3~5μmである請求項1に記載の水電解セル用アノード触媒層。
【請求項3】
前記Ir/IrOxファイバー触媒の、X線光電子分光分析法(XPS)により測定される表面近傍の分析領域におけるIr(0)の含有量が、3原子%以上30原子%以下である請求項1に記載の水電解セル用アノード触媒層。
【請求項4】
固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノード触媒層と、を有する膜電極接合体であって、前記アノード触媒層が、請求項1から3のいずれかに記載の水電解セル用アノード触媒層である膜電極接合体。
【請求項5】
請求項4に記載の膜電極接合体を備えてなることを特徴とする固体高分子形水電解セル。
【請求項6】
金属イリジウム(Ir)及びイリジウム酸化物(IrOx)からなり、繊維径が20~300nmであり、繊維長さが0.3~5μmであるIr/IrOxファイバー触媒。
【請求項7】
X線光電子分光分析法(XPS)により測定される表面近傍の分析領域におけるIr(0)の含有量が3原子%以上30原子%以下である請求項6に記載のIr/IrOxファイバー触媒。
【請求項8】
請求項6または7に記載のIr/IrOxファイバー触媒の製造方法であって、
以下の工程(1)~(3)を含む製造方法。
工程(1)イリジウム前駆体化合物と増粘ポリマーを含む混合溶液を準備する工程
工程(2)前記混合溶液を電界紡糸して前駆体ファイバーを得る工程
工程(3)電界紡糸して得られた前記前駆体ファイバーを熱処理する工程

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子形水電解セル等の水電解セルに用いられる水電解セル用アノード触媒層、これを備えた膜電極接合体、及び固体高分子形水電解セルに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
水電解セルとしては、固体高分子形燃料電池(PEFC)と同様に固体高分子膜を隔膜に用いた固体高分子形水電解セル(PEM水電解セル)が知られている。PEM水電解セルは、水のみを用いて水素を発生させることができる、水素ガス中に水以外の不純物は含まれない、作動温度が低い、などの利点がある。
【0003】
図1に示すように、PEM水電解セルでは、水の電気分解反応(H
2
O→2H
+
+1/2O
2
+2e
-
)によりアノード側で酸素が発生し、カソード側で水素が発生する。水電解セルは高い電位(1.5V~2.0V程度)で電位変動の激しい状況下で用いられ、アノード雰囲気は強酸性かつ高電位であり、電極触媒として使用できる材料が貴金属に限られる。
一方、同様に貴金属触媒を使用するPEFCにおける電極触媒では、貴金属ナノ粒子をカーボン担体上に担持させた電極触媒が広く使用されている。しかしながら、PEFCに比べ、PEM水電解セルのアノードではさらに高電位で使用され、急激なカーボン酸化劣化が起こるため、水電解セル用アノードには、PEFC用アノードのようにカーボン担体を使用することができない。
【0004】
従来のPEM水電解セルでは、アノード触媒層に酸化イリジウム(IrO
2
)が1~5mg/cm
2
程度使用されている。酸化イリジウムは、1.5V~2.0Vの高電位でも安定であり、水電解におけるアノード反応(酸素発生反応)に対する高い触媒活性を有する。現在、一般的に市販・使用されている水電解用のアノード触媒層は、数ミクロン径の酸化イリジウム粉末をそのまま使用していることが多い(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-209379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
PEM水電解セルの実用化のためには、アノード触媒層における貴金属材料の使用量をできるだけ少なくする必要がある。酸化イリジウム粉末をそのまま用いた従来の水電解セルのアノードは、高コストであることに加え、酸化イリジウム粒子が凝集しやすいため、電極構造が密になりやすく、水電解で発生したガスが上手く排出できなくなり、ガスの滞留による性能低下や、アノード触媒層の膨張、亀裂などの構造変化が生じるという長期耐久性の課題がある。
このように従来の電極設計のままでは、酸化イリジウム触媒の量を減らすことができず、かつ、長期耐久性の課題があるため、新たなアノードの設計が求められていた。
【0007】
かかる状況下、本発明の目的は、発生ガスの排出を促し、アノード触媒層の構造変化を抑制し、耐久性を向上した水電解セル用アノード触媒層、これを備えた膜電極接合体及び固体高分子形水電解セルを提供することである。
また、本発明の他の目的は、水電解セル用アノード触媒層の形成に適したIr/IrOxファイバー触媒及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水電解セルのアノード触媒層におけるガスの停滞・ガスの排出に着目し、ファイバー構造のIr系触媒であるIr/IrOxファイバー触媒を導入することで、発生ガスの排出を促し、アノード触媒層の構造変化を抑制し、耐久性を向上することを見出し、本発明に至った。
【0009】
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 金属イリジウム(Ir)及びイリジウム酸化物(IrOx)からなるIr/IrOxファイバー触媒と、プロトン伝導性電解質材料とを含有する水電解セル用アノード触媒層。
<2> 前記Ir/IrOxファイバー触媒の繊維径が20~300nmであり、繊維長さが0.3~5μmであるる<1>に記載の水電解セル用アノード触媒層。
<3> 前記Ir/IrOxファイバー触媒の、X線光電子分光分析法(XPS)により測定される表面近傍の分析領域におけるIr(0)の含有量が、3原子%以上30原子%以下である<1>または<2>に記載の水電解セル用アノード触媒層。
<4> 固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の一方面に接合されたカソード触媒層と、前記固体高分子電解質膜の他方面に接合されたアノード触媒層と、を有する膜電極接合体であって、前記アノード触媒層が、<1>から<3>のいずれかに記載の水電解セル用アノード触媒層である膜電極接合体。
<5> <4>に記載の膜電極接合体を備えてなる固体高分子形水電解セル。
【0010】
<1a> 金属イリジウム(Ir)及びイリジウム酸化物(IrOx)からなり、繊維径が20~300nmであり、繊維長さが0.3~5μmであるIr/IrOxファイバー触媒。
<2a> X線光電子分光分析法(XPS)により測定される表面近傍の分析領域におけるIr(0)の含有量が3原子%以上30原子%である<1a>に記載のIr/IrOxファイバー触媒。
<3a> <1a>または<2a>に記載のIr/IrOxファイバー触媒の製造方法であって、以下の工程(1)~(3)を含む製造方法。
工程(1)イリジウム前駆体化合物と増粘ポリマーを含む混合溶液を準備する工程
工程(2)前記混合溶液を電界紡糸して前駆体ファイバーを得る工程
工程(3)電界紡糸して得られた前記前駆体ファイバーを熱処理する工程
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社安藤・間
廃棄物埋立て方法
9日前
国立大学法人九州大学
固体電解質、積層体、及び、燃料電池
6日前
株式会社安藤・間
焼却残渣処分方法
9日前
国立大学法人九州大学
有機エレクトロルミネッセンス素子、その設計方法およびプログラム
1日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
9日前
株式会社カネカ
電解システム
1か月前
東ソー株式会社
酸素還元型食塩電解の運転方法
10日前
大和ハウス工業株式会社
水素システム
2日前
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
株式会社SCREENホールディングス
電極構造体
今日
株式会社栗本鐵工所
金属材料
7日前
株式会社東芝
電解装置
2日前
独立行政法人 国立印刷局
凸版原版及び凸版版面の作製方法
1か月前
個人
貴金属あるいはレアメタルの電解式回収装置
20日前
株式会社ワールドテック
水素飲料生成装置
7日前
三菱マテリアル株式会社
接着構造体
7日前
トヨタ自動車株式会社
成膜装置
27日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
成膜装置
15日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1日前
日本特殊陶業株式会社
固体酸化物形電解セルの製造方法
1日前
個人
気体製造装置および気体製造方法
1か月前
本田技研工業株式会社
触媒、カソードおよび電解装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
8日前
株式会社アイシン
水電解装置および方法
6日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
7日前
株式会社SCREENホールディングス
めっき装置およびめっき方法
7日前
大陽日酸株式会社
水素ガス製造システム及び水素ガス製造方法
1か月前
ユケン工業株式会社
酸性亜鉛めっき浴および亜鉛めっき部材の製造方法
27日前
NOK株式会社
密封構造、積層体、水電解装置
27日前
株式会社日立製作所
水電解システム並びに水電解システム制御装置
27日前
個人
水素・酸素発生装置、及び水素・酸素燃焼の熱を利用した暖房装置
27日前
EEJA株式会社
ノンシアン系金電解剥離液及び金の電解剥離法
1か月前
株式会社日立製作所
水電解システム、並びに水電解システム運用方法
22日前
シチズン時計株式会社
電鋳物の製造方法及び時計の部品
1日前
続きを見る