TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024157833
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2023072439
出願日
2023-04-26
発明の名称
地中排水具及び地中排水構造
出願人
岡部株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E02D
3/10 20060101AFI20241031BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】土砂などの粒分によって目詰まりが生じることがなく、地下水を円滑に排出することが可能な地中排水具及び地中排水構造を提供する。
【解決手段】地中に斜め下向きに挿入されて地下水wを流通させる排水管2,3を直列接続する中空筒状の接続管4を有し、接続管には、当該接続管の内周に沿って形成された環状の通水路8と、接続管の径方向一方側で通水路に開口され、通水路を接続管内方へ連通させる地下水の排水開口10と、地中に面して開口された地下水の流入開口12を有し、接続管の径方向他方側で通水路に接続される流入路11とが備えられ、排水管の地中への挿入により、接続管の上側に排水開口が位置され、接続管の下側に流入路が位置される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
地中に浸透している地下水を排出する地中排水具であって、
地中に斜め下向きに挿入されて地下水を流通させる排水管を直列接続する中空筒状の接続管を有し、
該接続管には、
当該接続管の内周に沿って形成された環状の通水路と、
上記接続管の径方向一方側で上記通水路に開口され、該通水路を該接続管内方へ連通させる地下水の排水開口と、
地中に面して開口された地下水の流入開口を有し、上記接続管の径方向他方側で上記通水路に接続される流入路とが備えられ、
上記排水管の地中への挿入により、上記接続管の上側に上記排水開口が位置され、該接続管の下側に上記流入路が位置されることを特徴とする地中排水具。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
前記接続管には、該接続管の外周に沿って、環状の凸部が形成され、該凸部に位置させて、前記通水路及び前記流入路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の地中排水具。
【請求項3】
前記流入路は、前記接続管の管軸に対し、斜め向きに形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の地中排水具。
【請求項4】
前記流入路は、前記流入開口と前記通水路との距離を隔てるように、前記接続管の長さ方向に沿って延設されることを特徴とする請求項3に記載の地中排水具。
【請求項5】
前記流入路は、前記接続管の径方向に向けて形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の地中排水具。
【請求項6】
請求項1~4いずれかの項に記載の地中排水具を用い、該地中排水具は、前記排水管が斜め下向きとなる姿勢で地中に挿入され、上記排水管の斜め下向きの先端は、挿入終端として地中から地盤面に露出されることを特徴とする地中排水構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、土砂などの粒分によって目詰まりが生じることがなく、地下水を円滑に排出することが可能な地中排水具及び地中排水構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
地中に浸透している地下水を排出する技術として、例えば特許文献1及び2が知られている。特許文献1の「排水管」は、地中に埋設して、地中に浸透した水を排水する排水管であって、周面に軸方向に延びる多数のスリット状通水孔を開設して構成されている。
【0003】
特許文献2の「土中埋設用集水管」は、目詰まりが起こりにくく、かつ、製造コストが低くて製造が容易である集水管の提供を課題とし、開口率5~50%の有孔板からなる集水管としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実開平4-37624号公報
特開2003-232028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
地中に浸透している地下水は、土や砂などの粒分が混ざり合って、混濁状態となっている。これら粒分は、水中で浮遊するものもあるが、比重が水よりも重くて沈殿する。
【0006】
背景技術では、孔の形状や個数、開口率によって、孔に目詰まりを生じさせずに、土中から排水することを企図している。
【0007】
しかしながら、地下水が排水管や集水管へ流入する際、地下水と共に流れ込もうとする土や砂などの粒分によって孔が塞がれて目詰まりが生じてしまうことは避けられず、また、排水管等の内部に流れ込んでしまった粒分がその重さによって当該排水管等の内部に沈殿し堆積して、これにより排水管等それ自体に目詰まりが生じてしまって、排水や集水の機能を継続して果たすことができないという課題があった。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、土砂などの粒分によって目詰まりが生じることがなく、地下水を円滑に排出することが可能な地中排水具及び地中排水構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明にかかる地中排水具は、地中に浸透している地下水を排出する地中排水具であって、地中に斜め下向きに挿入されて地下水を流通させる排水管を直列接続する中空筒状の接続管を有し、該接続管には、当該接続管の内周に沿って形成された環状の通水路と、上記接続管の径方向一方側で上記通水路に開口され、該通水路を該接続管内方へ連通させる地下水の排水開口と、地中に面して開口された地下水の流入開口を有し、上記接続管の径方向他方側で上記通水路に接続される流入路とが備えられ、上記排水管の地中への挿入により、上記接続管の上側に上記排水開口が位置され、該接続管の下側に上記流入路が位置されることを特徴とする。
【0010】
前記接続管には、該接続管の外周に沿って、環状の凸部が形成され、該凸部に位置させて、前記通水路及び前記流入路が形成されることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
岡部株式会社
型枠緊結金具
4日前
株式会社クボタ
作業車
2日前
株式会社竹中工務店
建築方法
8日前
住友建機株式会社
ショベル
2日前
住友建機株式会社
ショベル
2日前
住友建機株式会社
ショベル
1日前
住友建機株式会社
ショベル
2日前
住友建機株式会社
作業機械
1日前
住友建機株式会社
ショベル
9日前
住友建機株式会社
作業機械
3日前
日本車輌製造株式会社
建設機械
1日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
日立建機株式会社
建設機械
10日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
4日前
大仲建設株式会社
スコップ
8日前
住友重機械工業株式会社
ショベル
2日前
戸田建設株式会社
杭頭空間形成装置
4日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
9日前
株式会社小松製作所
作業機械
2日前
株式会社マキタ
打撃工具
2日前
住友重機械工業株式会社
作業機械の制御装置
8日前
日立建機株式会社
作業機械
8日前
コベルコ建機株式会社
作業支援システム
2日前
大和ハウス工業株式会社
基礎及び基礎の施工方法
2日前
しろくま電力株式会社
支柱設置方法及び仮設治具
2日前
住友建機株式会社
ショベル、ショベル用コネクタ
1日前
住友建機株式会社
ショベル及びショベルシステム
1日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
8日前
住友重機械工業株式会社
遠隔操作ショベルシステム
1日前
住友建機株式会社
作業機械、作業機械の管理システム
2日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
8日前
住友建機株式会社
作業機械用のシステム、及びショベル
1日前
住友建機株式会社
作業機械用のシステム、及びショベル
1日前
株式会社小松製作所
作業機械
9日前
住友重機械工業株式会社
ショベル及びショベルの制御装置
4日前
住友建機株式会社
作業機械及び遠隔支援システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る