TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024157768
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023072321
出願日2023-04-26
発明の名称センサデバイス及びセンシングシステム
出願人国立大学法人大阪大学
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK,個人
主分類G01N 27/00 20060101AFI20241031BHJP(測定;試験)
要約【課題】センシング機能及び情報発信機能と、生分解性とを両立させることである。
【解決手段】センサデバイスは、生分解性を有する基材と、前記基材に設けられるコイルと、前記コイルを通じて供給された電力により、前記コイルの周囲の比誘電率に基づく光及び熱の一方を発するセンサ部とを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
生分解性を有する基材と、
前記基材に設けられるコイルと、
前記コイルを通じて供給された電力により、前記コイルの周囲の比誘電率に基づく光及び熱の一方を発するセンサ部と
を備えるセンサデバイス。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記コイルは、錫を含有する、請求項1に記載のセンサデバイス。
【請求項3】
前記基材は、肥料を含有する、請求項1又は2に記載のセンサデバイス。
【請求項4】
前記コイルは、前記基材の表面上に位置し、
前記基材上の前記コイルを覆い、天然由来油脂製の被覆を更に備える、請求項1又は請求項2に記載のセンサデバイス。
【請求項5】
前記被覆は、肥料を含有する、請求項4に記載のセンサデバイス。
【請求項6】
前記センサ部は、炭素製の抵抗発熱体であって、
前記抵抗発熱体は、前記コイルの両端間に電気的に接続され、
前記光及び前記熱の一方は熱である、請求項1又は請求項2に記載のセンサデバイス。
【請求項7】
請求項1又は請求項2に記載のセンサデバイスと、
磁界を発生する非接触給電装置と
を備える、センシングシステム。
【請求項8】
前記センサデバイスが配置されるエリアを撮影する撮像装置と、
前記撮像装置による撮影画像に基づいて、前記センサデバイスの位置と、前記光又は前記熱の量を特定する特定部と
を更に備える、請求項7に記載のセンシングシステム。
【請求項9】
前記撮像装置は、赤外線撮像装置であり、
前記撮影画像は、赤外線画像である、請求項8に記載のセンシングシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、センサデバイス及びセンシングシステムに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、多くの生分解性センサデバイスが提案されている。
【0003】
背景技術としての生分解性センサデバイスは、センシング機能、情報発信機能及び生分解性を備えている。センシング機能及び情報発信機能では、空間の湿度又は土壌の含水率等の情報は、交流信号に重畳された状態で送信器から外部へと送信される(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Kasuga, T.; Yagyu, H.; Uetani, K.; Koga, H.; Nogi, M. "Return to the Soil" Nanopaper Sensor Device for Hyperdense Sensor Networks. ACS Appl. Mater. Interfaces 2019, 11 (46), 43488-43493.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、背景技術では、外部電源回路から有線を通じて発振回路への給電が行われていた。また、送信器は、トランジスタを有している。トランジスタには、非生分解性の金属材料が使用されている。このように、背景技術では、センシング機能及び情報発信機能と、生分解性との両立が不十分であった。
【0006】
本発明は、センシング機能及び情報発信機能と、生分解性とをより両立させたセンサデバイス及びセンシングシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係るセンサデバイスは、生分解性を有する基材と、前記基材に設けられるコイルと、前記コイルを通じて供給された電力により、前記コイルの周囲の比誘電率に基づく光及び熱の一方を発するセンサ部とを備える。
【0008】
前記コイルは、好ましくは、錫を含有する。
【0009】
前記基材は、好ましくは、肥料を含有する。
【0010】
前記コイルは、好ましくは、前記基材の表面上に位置する。前記基材上の前記コイルを覆い、天然由来油脂製の被覆を、前記センサデバイスは更に備えることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
通電検査装置
2日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
光フアィバー距離計測器
4日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
4日前
株式会社オービット
検査装置
11日前
株式会社ハシマ
検針機
1日前
有限会社フィット
外観検査装置
15日前
株式会社東芝
センサ
11日前
富士電機株式会社
回転機
12日前
株式会社東芝
試験装置
18日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
アズビル株式会社
真空計測システム
12日前
富士電機株式会社
放射線検出器
3日前
DIC株式会社
測定装置
3日前
シスメックス株式会社
分析装置
8日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
8日前
個人
ネブライザー
10日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
10日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
1日前
株式会社国際電気
調整装置
15日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1日前
株式会社デンソー
電流検出器
15日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
2日前
愛知製鋼株式会社
測量方法及び測量システム
8日前
株式会社エイアンドティー
生体試料分析装置
8日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
8日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
15日前
アズビル株式会社
温度測定システムおよび方法
8日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置及びバッテリ
12日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
3日前
株式会社レイズテック
部品寸法データ集計装置
17日前
株式会社SCREENホールディングス
観察装置
4日前
続きを見る