TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024157617
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-08
出願番号
2023072058
出願日
2023-04-26
発明の名称
乾癬の予防、治療又は改善剤
出願人
学校法人立命館
,
ニチニチ製薬株式会社
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
A61K
35/744 20150101AFI20241031BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】乾癬の予防、治療又は改善剤を提供する。
【解決手段】エンテロコッカス属に属する乳酸菌の菌体及びその菌体成分からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、乾癬の予防、治療又は改善剤。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
エンテロコッカス属に属する乳酸菌の菌体及びその菌体成分からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、乾癬の予防、治療又は改善剤。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記エンテロコッカス属に属する乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリスである、請求項1に記載の剤。
【請求項3】
前記エンテロコッカス属に属する乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリスNF-1011株(FERM BP-10902)である、請求項1に記載の剤。
【請求項4】
前記菌体が死菌体である、請求項1又は2に記載の剤。
【請求項5】
前記乳酸菌の菌体成分が、乳酸菌の溶菌酵素及び加熱処理物である、請求項1又は2に記載の剤。
【請求項6】
経口製剤形態である、請求項1又は2に記載の剤。
【請求項7】
食品組成物である、請求項1又は2に記載の剤。
【請求項8】
食品添加物である、請求項1又は2に記載の剤。
【請求項9】
医薬である、請求項1又は2に記載の剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、乾癬の予防、治療又は改善剤に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
乾癬は、皮膚の炎症と角化細胞の異常増殖を特徴とする慢性の皮膚疾患である。乾癬の原因は未だ十分に解明されておらず、遺伝的要因に種々の外的要因(感染症、ストレス、薬剤など)が加わることにより発症すると考えられており、皮膚細胞の正常な増殖機構及び分化機構からの逸脱が主要な原因と考えられている。また、近年では免疫機能の異常が関与していることが示されつつある。乾癬は5つの類型、すなわち、尋常性乾癬、関節症性乾癬(乾癬性関節炎)、滴状乾癬、乾癬性紅皮症及び膿疱性乾癬に大別される。乾癬はリンパ球異常であり、紅斑、鱗屑、浸潤・肥厚などの症状を有する。
【0003】
乾癬の治療には、コルチコステロイド、ビタミンD
3
誘導体、免疫抑制剤(シクロスポリン等)、ビタミンA誘導体(レチノイド)、生物学的製剤(例えば、抗TNF-α抗体)、光化学療法(PUVA)などが用いられているが、必ずしも満足しうる治療効果が得られていない。さらに、副作用の面でも、種々の問題があり、改善の余地が存在する。また、現在、抗IL-17抗体療法が確立され、重症化した乾癬病態に著効を示す。ただし、これらの治療アプローチは限定的であり、治癒的ではない。治療を中止すると症状が再発することから、生物学的製剤は患者の生涯を通じて投与されなければならない。したがって、既存の治療薬とは異なるタイプの、より効果的かつ安全性の高い乾癬の治療薬が望まれている。
【0004】
腸内フローラに影響する因子として従来、乳酸菌が有名でその作用には整腸作用以外にも各種の作用が報告されている。また、エンテロコッカス属に属する乳酸菌は、生体に対して多様な効果を有することが知られている。
【0005】
例えば、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)NF-1011株は、血圧上昇抑制作用及び心臓肥大防止効果(特許文献1)、免疫賦活効果(特許文献2)、インターフェロン産生増強効果(特許文献3)、感染防御効果(特許文献4)、制癌増強効果(特許文献5)、抗癌剤の毒性軽減効果(特許文献6)、がん転移抑制効果(特許文献7)などが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平5-201871号公報
特開平8-99887号公報
特開平8-259450号公報
特開平8-283166号公報
特開平8-295631号公報
特開平9-48733号公報
特開2019-131475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、乾癬の予防、治療又は改善剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、エンテロコッカス・フェカリスNF-1011株の菌体及びその菌体成分が、乾癬モデルマウスに経口投与することによって乾癬の症状を抑制することができることを見出した。
【0009】
本発明は、これら知見に基づき、更に検討を重ねて完成されたものであり、次の乾癬の予防、治療又は改善剤を提供するものである。
【0010】
項1.エンテロコッカス属に属する乳酸菌の菌体及びその菌体成分からなる群から選択される少なくとも1種を含有する、乾癬の予防、治療又は改善剤。
項2.前記エンテロコッカス属に属する乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリスである、項1に記載の剤。
項3.前記エンテロコッカス属に属する乳酸菌がエンテロコッカス・フェカリスNF-1011株(FERM BP-10902)である、項1に記載の剤。
項4.前記菌体が死菌体である、項1~3のいずれか一項に記載の剤。
項5.前記乳酸菌の菌体成分が、乳酸菌の溶菌酵素及び加熱処理物である、項1~4のいずれか一項に記載の剤。
項6.経口製剤形態である、項1~5のいずれか一項に記載の剤。
項7.食品組成物である、項1~5のいずれか一項に記載の剤。
項8.食品添加物である、項1~5のいずれか一項に記載の剤。
項9.医薬である、項1~7のいずれか一項に記載の剤。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人立命館
味覚向上装置
1か月前
学校法人立命館
ロボットハンド
2か月前
学校法人立命館
乾癬の予防、治療又は改善剤
2か月前
学校法人立命館
周波数シンセサイザ及び無線通信装置
1か月前
住友化学株式会社
植物の代謝物含量調節剤
2か月前
学校法人立命館
配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システム
1か月前
学校法人立命館
生体リズム推定システム及び生体リズム推定方法
1か月前
学校法人立命館
心理的距離推定装置、心理的距離推定方法、心理的距離推定プログラム
9日前
学校法人立命館
アピイン生産のための新規遺伝子およびそれを用いたアピインの生産方法
13日前
学校法人立命館
信号検証方法、受信機、コンピュータプログラム、及び位置指紋の生成方法
2か月前
美津濃株式会社
解析方法、解析装置、解析システム、および解析プログラム
16日前
日工株式会社
モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法
1か月前
学校法人立命館
2次元コードの読取方法、読取装置、コンピュータプログラム、製造方法、及び2次元コード
9日前
学校法人立命館
エレクトレットを備えるデバイスの特性調整方法、デバイスの製造方法、及び、エレクトレット
2か月前
日鉄パイプライン&エンジニアリング株式会社
管内走行装置、管内走行装置の制御方法、及び管内走行装置の制御プログラム
18日前
個人
歯の掃除具
2か月前
個人
錠剤撒き器
5か月前
個人
歯茎みが品
9日前
個人
身体牽引装置
3か月前
個人
導電香
2日前
個人
塗り薬塗り具
1か月前
個人
乗馬テラピー
3か月前
個人
発熱器具
2か月前
個人
片足歩行支援具
17日前
個人
収納容器
1か月前
個人
染毛方法
2か月前
個人
健康器具
1か月前
個人
クリップ
16日前
個人
眼科診療車
24日前
個人
磁器治療器
3か月前
個人
鼻腔拡張具
5か月前
株式会社コロナ
脱臭機
5か月前
個人
挟圧手工爪矯正具
5か月前
個人
動体視力強化装置
3か月前
個人
血管硬化度算出方法
3か月前
株式会社 MTG
浴用剤
3日前
続きを見る
他の特許を見る