TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025115003
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-06
出願番号2024009291
出願日2024-01-25
発明の名称情報埋め込み方法
出願人学校法人立命館
代理人個人,個人
主分類H04B 11/00 20060101AFI20250730BHJP(電気通信技術)
要約【課題】簡単容易に所望の情報を読み出すことができる情報埋め込み方法を提供する。
【解決手段】デバイス2には、加速度センサ2bが内蔵されている。そして、この加速度センサ2bに対して、加速度センサ2bが共鳴する特定周波数の音響波3aを印加する。これにより、加速度センサ2bが計測している加速度データに対して任意のビット列を埋め込むことができる。なお、この任意のビット列としては、行動推定情報として認識可能な情報が挙げられる。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
筐体に内蔵されている慣性センサに対して、該慣性センサが応答する所定の周波数の音響波を印加することで、前記慣性センサが計測している計測データに対して任意のビット列を埋め込んでなる情報埋め込み方法。
続きを表示(約 430 文字)【請求項2】
前記所定の周波数は、前記慣性センサが共鳴する特定周波数である請求項1に記載の情報埋め込み方法。
【請求項3】
前記任意のビット列は、行動推定情報として認識可能な情報である請求項1に記載の情報埋め込み方法。
【請求項4】
前記慣性センサに複数の軸が存在し、軸毎に共鳴する特定周波数が異なる場合、印加する前記音響波の特定周波数は、異なる特定周波数の合成波である請求項2に記載の情報埋め込み方法。
【請求項5】
前記慣性センサが共鳴する特定周波数の音響波を印加した後、該慣性センサの共鳴による残響が消失するまで、次の特定周波数の音響波の印加を停止してなる請求項2に記載の情報埋め込み方法。
【請求項6】
前記慣性センサが共鳴する特定周波数の音響波を印加した後、その印加した特定周波数の音響波と逆位相の音響波を前記慣性センサに印加してなる請求項2に記載の情報埋め込み方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報埋め込み方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、慣性センサの一種である加速度センサは、スマートフォン、ノート型パソコン等の携帯用デジタル電子機器、自動車、ロボット、建設機械、医療機器など、様々な製品に採用されている。そして、このような加速度センサは、振動や重力を計測することで機器や人の動きや向きを検出したり、制御に使用されたりして、日々の生活やさまざまな産業を支える重要な部品となっている。
【0003】
ところで、このような加速度センサに対して、音響波を入力することで加速度信号に加えて音響波に対応した出力が得られることが知られている。そこで、この知見を利用して、加速度センサへの音響波による攻撃を加える技術(例えば、非特許文献1参照)や、スマートフォンのイヤースピーカーのわずかな振動を内蔵の加速度センサで記録し、その振動から音声を推測する技術(例えば、非特許文献2参照)が発表されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
T. Trippel, O. Weisse, W. Xu, P. Honeyman, and K. Fu “WALNUT: Waging doubt on the integrity of MEMS accelerometers with acoustic injection attacks,”IEEE European symposium on security and privacy (EuroS&P 2017), pp. 3-18 (2017).
Ahmed Tanvir Mahdad, Cong Shi, Zhengkun Ye, Tianming Zhao, Yan Wang, Yingying Chen, Nitesh Saxena,” EarSpy:Spying Caller Speech and Identity through Tiny Vibrations of Smartphone Ear Speakers”, Fri, 23 Dec 2022,https://doi.org/10.48550/arXiv.2212.12151
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、このような技術を応用して、加速度センサ信号にイベント、場所情報などのメタデータの付与を行うことが考えられる。
【0006】
しかしながら、現状では、加速度センサの出力信号とは別に、テキストなどのメタデータを準備し、加速度センサ信号と照らし合わせながらアノテーションを行う必要がある。そのため、加速度センサが複数ある場合など、アノテーションファイルとの対応付けが非常に困難であるばかりか、対応付けを誤ってしまう可能性もあるという問題があった。それゆえ、現状では、所望の情報を読み出すことが困難であるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、簡単容易に所望の情報を読み出すことができる情報埋め込み方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】
請求項1に係る情報埋め込み方法は、筐体(例えば、図1に示すデバイス2)に内蔵されている慣性センサ(例えば、図1に示す加速度センサ2b)に対して、該慣性センサが応答する所定の周波数の音響波(例えば、図1に示す音響波3a)を印加することで、前記慣性センサが計測している計測データに対して任意のビット列を埋め込んでなることを特徴としている。
【0010】
請求項2に係る情報埋め込み方法は、上記請求項1に記載の情報埋め込み方法において、前記所定の周波数は、前記慣性センサ(例えば、図1に示す加速度センサ2b)が共鳴する特定周波数であることを特徴としている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

学校法人立命館
光演算装置
1か月前
学校法人立命館
味覚向上装置
7か月前
学校法人立命館
ロボットハンド
8か月前
学校法人立命館
情報埋め込み方法
1日前
学校法人立命館
神経発達症群のモデル動物
9か月前
学校法人立命館
流路構造、流路構造製造方法
2か月前
学校法人立命館
乾癬の予防、治療又は改善剤
9か月前
学校法人立命館
運動誘導装置、運動誘導方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
色処理方法
5か月前
株式会社東洋レーベル
入眠促進装置
2か月前
三洋化成工業株式会社
金属回収方法
1か月前
学校法人立命館
コマンド入力装置、コマンド入力方法
5か月前
学校法人立命館
周波数シンセサイザ及び無線通信装置
7か月前
住友化学株式会社
植物の代謝物含量調節剤
8か月前
学校法人立命館
配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システム
7か月前
学校法人立命館
筋組織カルシウム蓄積を抑制するビタミンD作用
3か月前
学校法人立命館
フェーズドアレーアンテナ装置及び無線通信装置
1か月前
学校法人立命館
生体リズム推定システム及び生体リズム推定方法
8か月前
学校法人立命館
感情推定装置、感情推定方法、感情推定プログラム
5か月前
学校法人立命館
個人認証装置、個人認証方法、個人認証プログラム
3日前
Patentix株式会社
霧化装置及び製膜装置。
4か月前
学校法人立命館
異種タンパク質の大量生産が可能なナス科植物の四重変異体
2か月前
学校法人立命館
薄膜の膜厚を測定する測定方法、測定装置および測定プログラム
5か月前
学校法人立命館
設計システム、コンピュータ実装方法、及びコンピュータプログラム
5か月前
学校法人立命館
心理的距離推定装置、心理的距離推定方法、心理的距離推定プログラム
6か月前
学校法人立命館
アピイン生産のための新規遺伝子およびそれを用いたアピインの生産方法
6か月前
学校法人立命館
信号検証方法、受信機、コンピュータプログラム、及び位置指紋の生成方法
8か月前
学校法人立命館
メッシュ生成システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
2か月前
日工株式会社
モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法
7か月前
美津濃株式会社
解析方法、解析装置、解析システム、および解析プログラム
6か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
4か月前
続きを見る